「黒字経営」だからといって「いい会社」とは限らない理由

この記事は、約 6 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。


黒字で安心してないだろうか?
黒字を過信してないだろうか?
黒字に浮かれていないだろうか?
黒字に犠牲者はいないだろうか?

2024年第10週の土曜日、キゲンよく経営していますか?

キゲン私は、例年なら花粉でテンションが低いのですが、今週は薬がフィットしたのか、ストレスになるほどの症状もなく、自分に課した@1万/日のウォーキングノルマも順調にクリアし、ゴキゲンで過ごしています。

さて「キゲン」と言えば「経営者のゴキゲン」を左右する業績ですが、今日は「黒字はタチが悪い」という話を整理しておきます。

業績が順調だと、見えなくなってしまうことがあります。その結果、気付いたら「いい会社」から脱線してしまってた、ということすらあります。

今週は、順調な方ほど読んでほしい内容です。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。初めてアクセスしていただいた方は、こちら(=「このブログについて」)をまずご覧ください。

【現状確認】「上を見る」前に「足元を見る」

「タチが悪い」を漢字で書くと「質が悪い」です。

先に結論を示すと「黒字」だからといって「経営の質」が良いわけではないという話です。

黒字経営が続くと、その順調さゆえに「もっと上へ!」とテンション高く目指しがちですが、上を目指せば目指すほど、足元の課題に気付きにくくなっていくものでもあります。

心当たりがないか?確認してみてください。

タチの悪さを見逃してないか?

黒字であると、表面的には「いい会社」に見えますが、その裏では、取引先、社員、経営者の家族などが犠牲になっている中小企業は少なくありません。そんな「質の悪い経営」が一時的なことであり、「いい会社」に向けて改善が進んでいればいいのですが、黒字決算に満足し「順調だ」と勘違いしている経営者の中には、その危険性を軽視してしまっていることがあり「タチが悪い」一例となっています。

どんどんタチが悪くなってないか?

黒字であると、ムダが生じたり、リスクを軽視したり、さらに過信が大きくなったりと、経営者のマインドに「よくない影響」を及ぼすことが少なくありません。また、過剰な自信から横柄になり、チームのモチベーションを下げることすらあります。黒字が続くことによって、徐々に経営の質が低下していくのも「タチが悪い」現象のひとつです。

【油断大敵】黒字でも経営の質を下げない

  • 勝って兜の緒を締めよ
  • 伸びるほどこうべをたれる稲穂かな
  • 初心忘るべからず

先人は「調子に乗るなよ」と様々な格言を残してくれています。

特に「慣れない黒字」や「想定以上の黒字」などは、多かれ少なかれ経営者のマインドに影響を及ぼします。

後から振り返ると「黒字が運命の分かれ道」だったということがあります。

黒字による油断や自己満足が、目や心を曇らせ、意思決定を誤る、という事例はよく耳にすることです。

業績好調時こそ、上記格言の「当事者」であることを自覚し、利益の再投資のチャンスが到来していることを認識することで、さらに「もっといい会社」に進化、成長することができます。

(参考記事)経営者の正しい成長志向:役立つ存在としてもっと進化したい

【課題発見】黒字に潜む3つの落とし穴

黒字は素晴らしいことです。しかし、上述したように「黒字だから経営の質が高い」とは限りません。

黒字であっても、黒字なりの経営課題がありますが、その課題解決のための視点をリストアップしておきます。

もっと儲かるのではないか?

私は、黒字企業に出会うと「ホントの実力はこんなもんじゃないでしょ!」と思うことがよくあります。

例えば、目標管理もなく、人事評価も雑で、人材育成への取り組みもほとんどなく、それでも「黒字」で、納税額も少なくない。だから、金融機関の評価も悪くありません。

だったら、経営計画等で目標管理を行い、人事評価もきちんとやって人材育成に取り組めば「利益倍増どころか、3倍は行けそう」と思うからです。

黒字決算に満足することなく「本当はもっと儲かるのではないか?」という視点で、経営を振り返ることはとても重要です。

(参考記事)経営者の課題発見力:ゴールファーストだから課題に敏感になる

この黒字は持続するだろうか?

目の前の利益はとても大切ですが、それ以上に大切なのは「長期利益」です。

利益は、平時における3Gの人たちの幸せの原資であるとともに、非常時のリスクヘッジの原資でもあります。

目の前の利益だけではなく、中期長期にわたって持続的に必要十分な利益を獲得し続けることができるように「経営体質」を強くしていくことが大切です。

  • 今の黒字は「たまたま」ではないだろうか?
  • 特定の商品や顧客等に偏っていないだろうか?
  • 中期、長期においても、持続的に黒字を続けることはできるだろうか?
  • そのために、今から準備できることはないだろうか?

短期的な業績に一喜一憂することなく「もっといい会社」にするための視点を忘れないようにしましょう。

(関連記事)【先見力】この先のチャンスとリスクを見極め先回りする経営者

この黒字の犠牲者はいないか?

上述したように、表面的に業績好調な黒字企業であっても、取引先や社員、あるいは、経営者自身であったり、その家族や大切な人たちに過剰な負担を強いていたり、犠牲を伴っている場合は、決して「いい会社」とは言えません。

私が「成長企業ではなく、膨張企業」と表現している状態です。

黒字の犠牲者はいないか?を振り返りましょう。誰かの「イヤな思い」に支えられている黒字は砂上の楼閣といっても過言ではありません。いずれ、高い確率でリバウンドが来ます。

(参考記事)「3Gマネジメント」と、近江商人の「三方良し」の違いは?

【課題解決】「新しいこと」の前に「当たり前」

黒字が出ると、それに伴って納税額も発生しますが、それを回避するために「誤った節税」をする中小企業も少なくありません。「誤った節税」とは、一方通行の支出であり、リターンがないものです。簡単に言うと「経費の無駄遣い」で納税額を圧縮しようとする行為です。

「誤った節税」は、財務体質をむしばみます。約35万円の納税を圧縮するために100万円が必要です。納税すれば65万円の自己資本が増加するのにもったいないことです。

また、順調ゆえに「新しいこと」にも目が行きますが、前述したように、足元が見えにくくなっていきます。足元に課題を残したまま手を広げると、そのリバウンドは想定以上に大きくなることすらあります。

さらに上を目指すからこそ、足元の課題解決を優先しなければなりません。

私のアドバイスは「黒字は課題解決に投資しよう」です。

黒字であっても、様々な経営課題があるはずです。それらの課題を解決するためのコストであれば「一方通行」ではなく、来期以降にリターンが期待できます。

  • 拡販のため・ブランディング強化のための広告投資
  • 新商品や新技術への開発投資
  • 人材育成投資
  • メンバーのモチベーションを高めるための賞与や福利厚生
  • 設備投資

これらは、一例に過ぎませんが「リターンが期待できる投資」に「利益」を使うことを検討しましょう。

(参考記事)中小企業の決算対策|節税を間違うと会社はどんどん弱くなる!

【まとめ】タチの悪い会社にならない

さて、どうでしょうか?「黒字経営」だからといって「いい会社」とは限らないという話を整理しました。

一時的な黒字に満足することなく、また、安心することなく「もっと儲かるのではないか?」「この黒字は持続するだろうか?」「この黒字のための犠牲者はいないか?」を自問自答することで「経営脳の自主トレ」が進みます。

関連記事も含め参考にしてみてください。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!

(関連記事)「利益は手段」という真の成功のための最重要視点:その2

【追伸】2024年9月14日追記:そういうことよ

「勝つからおかしなるんよ」

勝ったけど反省点が多い試合だった阪神タイガース、試合後の岡田監督のインタビュー。

勝つからおかしなるんよ