アタマをリセットして
経営脳を最適化すると
「もっといい経営者」になれる。
だから
「もっといい会社」にできる。
そのロジックがここにある。
10人~100人規模の中小企業が
「もっといい会社」
に成長する
超重要ロジック
方法論やノウハウの前に
「本当にいい会社」の
土台となる
「経営脳」を整える
【そもそも】
「いい会社」にしたいか?
経営脳を整える
前提の選択
会社は今のままでいいのか?
の自問自答
「いい」なら
ここでおしまい。
「経営脳は今のままでよい」

「もっと良くしたい」なら
そのためにどうするか?
「経営脳をもっと良くする」

【その前に】
「いい会社」とは?
会社は手段
社内+社外+ジブン
会社に関わる
3つのG=グループの人たちの
持続的な幸せのための手段

この人たちの満足度が高い会社が
「いい会社」
これが、経営の原理原則
これが、「経営脳の軸」
「筋道」であり「道理」
この原理原則がハラオチするか?

【人生目的】
必ず来る経営者最後の日
引退するその日、
「お疲れさまでした!」
だけ?、それとも
「ありがとうございました!」
と、関わった人たちと
感謝し合う関係で終わるのか
ーーリアルに想像してみるーー
「最高の経営者人生だった」
最後にそう思える会社にしたいはず
そのために
「もっといい会社」
に成長したい
【自問自答】
ジブンのホンネを再確認
改めて自問自答。
「もっといい会社にしたい」
心からそう思っているだろうか?
どこかに「ジブンさえ良ければ」
と思ってないだろうか?
どこかで「それは、タテマエだ」
と思ってないだろうか?
さて「ホンネ」は?

【相互成長】
経営者と会社の成長は表裏一体
経営者が成長すれば
必ず会社も成長する
なぜなら、経営者が成長すれば
メンバーも成長するから
そうすればチームも成長する
成長とは
もっと役に立つように進化すること
だから、経営者が成長すれば、
もっと役に立つ会社になる
もっと役に立つから
関わる人たちはもっと幸せになれる
もちろん、経営者自身も。
【重要視点】
起点は「ジブン」
さて、どうすればいいだろう?
ただし・・・
会社を
どうすればいいだろう?
ではなく・・・
ジブンを
どうすればいいだろう?
起点は経営者自身
「ジブン」
【自分整理】
経営脳の5つのレイヤー
「もっといい会社」に
したいジブンから
できるジブンになる
まずは自分整理
経営者としての強みと弱みを確認
そのためのフレームワーク
経営脳の5つのレイヤー

下のレイヤーから
コツコツと整えていけばいい
マインドセット
正しく考えるチカラ
フィジカル
カラダ管理のチカラ
メンタル
ココロ管理のチカラ
スキル
「経営者の仕事」をこなすチカラ
センス
「違い」を生むチカラ
【自己投資】
経営脳を整える

「できるジブン」に成長するために
経営脳を整える
自己投資
「経営脳」とは
「もっといい経営者」になるための
「ジブンをマネジメントするチカラ」
中小企業にとって
最もリターンが大きい投資先は
経営者自身
投資するのは時間
「自己投資型生活」に変える
「もっといい経営者」になるために
一生懸命PDCAをクルクル回す
そのご褒美は「もっといい会社」
その先には「ずっといい会社」
【即行動!】
最高の経営者人生を!
いずれ来る最後の日までの
与えられた時間
最高の経営者人生を送るために
「もっといい会社」にする
経営脳を整えれば、
「もっといい経営者」になれる、
「もっといい会社」にできる。
その日、関わった人たちから
「ありがとう!」
と声をかけてもらい
「最高の経営者人生だった」と
最高の幸せをかみしめている。
そんなジブンのために
さっそく行動!
まずは「経営の原理原則」から・・

「もっといい会社」にするためには「もっといい経営者」になればええねん!が口ぐせ。
「経営脳:5つのレイヤー」で体系化した独自のマネジメントメソッドで、10名~100名規模の中小企業経営者をリセット・コーチング。
専門は「36カ月の経営計画」「管理会計・マネジメント会計」「チームビルディング・人事評価・業績連動型賞与制度」。
1999年に創業した税理士事務所を2022年に事業承継し、現在はマネジメントコーチに専念。
このブログ「Re!」はライフワーク。「経営者のための思考のインフラ」としてお役に立てるように日々更新。
毎週土曜日配信
Weekly Column

【ゼロ線思考法】優先順位を間違うと努力がムダになる

会社経営の目的は幸せと言うけど、「幸せ」ってなんだ?

利益を1.7倍にするロジック|中小企業の管理会計実践ガイド

盲点弱点|なぜ採用ミスを繰り返す?その意外な経営者の課題
最近の更新記事