(タイトル画像)
経営脳は5層構造
フレームワークで最適化する
「5つのレイヤー」
中小企業経営者の経営脳を整え、最適化するためのフレームワーク「5つのレイヤー」

アタマの使い方を変えると
「もっといい会社」に成長できる

「もっといい会社」に成長したい。
そのために、ジブンをどうすればいいか?

その答えは「経営脳を最適化する」こと。

「経営脳」とは、経営者の
「ジブンをマネジメントするチカラ」

いったんリセットし、再構築。
経営脳が最適化されると、
考え方と行動が良くなるので、
結果はもっと良くなり、
「もっといい会社」に成長できる。

中小企業経営者の経営力を高める
フレームワーク「経営脳の5レイヤー」を紹介します。

「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けた「自己投資=経営脳トレーニングのサポート」を目的に、「もっといい会社」に成長するヒントを日々更新しています。
本記事は、35年以上にわたり税理士として中小企業経営を支援し、管理会計や経営計画を専門とするマネジメントコーチ・堀井弘三が、その現場で得た豊富な経験と知識に基づき執筆しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。
執筆者、堀井弘三のプロフィールはこちらです。

【はじめに】
経営脳と中小企業経営

経営者と会社の成長は表裏一体。

特に中小企業において顕著です。

「もっといい経営者」に成長すれば
「もっといい会社」に成長します。

そのために、視点を変えましょう。

「会社をどうするか?」ではなく、
ジブンをどうするか?」に。

野球には、野球脳、
サッカーには、サッカー脳と言います。
同じく、経営には「経営脳」です。

「経営脳」を整え最適化すると、
「考動=考え方や行動」が良くなるので
「期待する成果」が出やすくなります。

その「成果」の積み重ねで
経営者とともに会社は
「もっと成長」していきます。

(関連記事)ブログコンセプト:10人~100人規模の中小企業が「もっといい会社」に成長する超重要ロジック

定義共有 
経営脳とは「自己管理能力」

まず「経営脳」を定義しておきます。

「経営脳」とは、経営者の
自己管理能力」のことです。

いわば、経営者の
ジブンをマネジメントするチカラ」。

「もっといい会社」に成長するために
「もっといい経営者」を志向する。

そのために、
「ジブン」を「よりよい方向」へと
「マネジメント」する。

そのために、
「よりよい考え方」
「よりよい行動」を習慣にする。

つまり「考動習慣の最適化」。

そのために「経営脳を整える」のです。

「経営脳の最適化」が進めば
「考動習慣」がどんどん良くなるので
「期待する成果」が多くなってきます。

これが、
「アタマの使い方」を変えて
「もっといい会社」に成長するロジックです。

効果効用 
「善循環」でもっとよくなる

「経営脳」を整えて最適化すると、
「アタマ」の動きが良くなるので
「もっといい経営者」に成長します。

なぜなら「善循環」が始まるからです。

  • 経営脳の最適化で、
    「考動習慣」がよくなる
  • 判断や意思決定が「より正しく」なる
  • 迷いや悩みが減るので
    アタマの回転が速くなる
  • 「正しく、速いアタマ」への進化
  • 「期待する成果」の量と質が高まる
  • 自己効力感*が高まり、自信となる
  • 自信は、さらに「よりよい考動習慣」に高めてくれる

「経営脳」を整えるにつれ、この「善循環」はどんどん加速していきます。

*自己効力感とは、特定のタスクや挑戦に取り組む際に、成功できると信じる感情のことです。自己肯定感とは異なり、特定の能力やタスクに対する自信や勇気を指し、成功や成長の鍵とも言われています。

【課題解決】
もっといい経営者になる

現状共有 
時とともに増えていく経営課題

シンドイ・・・

「起業・創業」したとき、シンドイ思いをしたけど、それなりに経営できた。

「立ち上げ期」、徐々にメンバーも増えて、ラクになるはずがヒトの難しさを痛感。

「がむしゃら期」、色々あるけど、ジブンもそれなりに経営者っぽくなってきた。不安も大きいけど、自信も芽生え始めた。

あれ?


そろそろ「安定期」なのでは?

「がむしゃら期」、長過ぎん?

むしろ、経営課題は量とともに難易度も上がってるやん…。

ぬ、ぬ、ぬ…

これは、多くの中小企業経営者が経験する成長プロセスです。

会社と経営者が並走してる間は「なんとかなる」もの。

経営者が先行しても、心配無用、会社はピッタリついてきてくれます。

しかし、反対に会社が先行すると、どんどんその差は広がり、経営課題として表に出てきます

会社に引き離されないように、
会社と仲良く並走するためには?

言うまでもなく「経営者としての成長」が必要です。

放っておくと、会社と経営者の差はどんどん拡がり、ますます経営課題は増えていきます。

そのために必要なのが「アタマの整理」=「リセットと最適化」です。

課題整理 
原因は最適化されてないアタマ

すでに「ラクチン経営」をしている人は、このブログを読んでいないでしょう。

でも、あなたが、ここまで読んでくれているのは「シンドイ経営」が続いているからだと思います。

そんなあなたは、いま、会社についていくのがやっとですか?

それとも、すでに大きく引き離されて、操縦不能感を感じ始めていますか?

程度の差はあれど、その原因は共通してます。

アタマが散らかってる
もしくは、
アタマがエラーを起こしてる
さらに
散らかったアタマに追い打ちエラー

原因は
アタマが最適化されていないから」。

過去の成功、失敗、情報、思い込み、バイアス、プライド、意地、根性…。

これらで散らかってるアタマが、サクサク動くはずがない!

「アタマが真っ白で考えられない」
「アタマがいっぱいで考えられない」

こんな「フリーズ」や「容量オーバー」も経験があると思います。

そら、シンドイはずやわ!
・・・というのが私の見立てです。

どうすればいい?

カンタン!

いったん片付けましょう。

「古い経営脳」はリセットです。

放置危険 
成長どころか爆発する?

さて、ここまでの話、どうですか?

「そんなに、シンドくない!」ですか?
それとも「もっとシンドイ!」ですか?

いずれにしても、
経営脳の最適化を急がないと!です。

リセットもせず、散らかったまま放置するのが最大級の経営リスク

例えるなら「耐震強度:弱い」という状態です。

「耐震強度:強い」なら、多少の揺れではビクともしないところですが、今のままなら「崩れる」です。

大袈裟な話ではありません。
実務的によくある身近な話です。

  • 優秀なメンバーが辞めても平気な会社と、たちまちパニックな会社。
  • 想定外のトラブルでも乗り越える会社と、たちまち資金ショートする会社。
  • 必要な人材を必要なときに採用できる会社と、人手不足倒産の危機に瀕する会社。

これは
「会社の差」ではなく
「経営者の差」

この「経営者の差」を軽視し、放っておくと、人事労働問題・資金繰り・コンプラ・顧客離れ・信用失墜・・・という「まあまあ破壊力のある爆発」を起こすことさえあります。

経営脳が散らかったままにしておくと「大事故は時間の問題」です。

早期発見・早期解決の必要性は「経営脳」もまったく同じです。

さっそく、課題解決に取り掛かりましょう。

解決方法 
イイ考動を習慣化する

アタマの使い方を変えて
アタマを良くしましょう!

「もっといい考え方」
「もっといい行動」が当たり前の
考動習慣化」です。

そのステップは、次の通り。

  • ステップ1:理解
    「経営脳の最適化」が、「もっといい経営者」「もっといい会社」の成長につながるロジックは「理解」できましたか?
  • ステップ2:納得
    「経営脳の最適化」が、「効果ありそう!」と「納得」できましたか?
  • ステップ3:行動
    「納得」できれば、「行動」しましょう!
    「古い経営脳」はリセット、
    「新しい経営脳」に再構築。
  • ステップ4:習慣化
    「経営脳」のリセットと再構築を継続することで、だんだん「経営脳を最適化すること」が「あたりまえ」になってきます。「意識して行動」してたことが「無意識の考動」に進化します。
  • ゴールイメージ
    「無意識の考動」、つまり「習慣」になれば、それが「アタマのクセ」になるので、自然に「いい考え方をするジブン」「いい行動をするジブン」に進化しています。ゴールです。

【枠組解説】
経営脳のフレームワーク

5階層 
なぜ「5つのレイヤー」なのか?

中小企業経営者の経営脳を強化するためのフレームワーク「5つのレイヤー」
  • Layer5:Sense:センス
  • Layer4:Skills:スキル
  • Layer3:Mental:メンタル
  • Layer2:Physical:フィジカル
  • Layer1:Mindset:マインドセット

では、具体的に「経営脳」を整えていきましょう。

例えるなら、「リセットしたパソコンに、最新のアプリをインストールしていく過程」。

ここで登場するのが、フレームワーク経営脳:5つのレイヤー」です。

これは、アタマを整理するための「カテゴリー」です。

特別なノウハウでもメソッドでもありません。

「ひとつの箱」より「種類別の引き出し」に収納する方が、整理も検索もしやすいという話。

経営者のアタマの中身を分類すると5つになった」というフレームワークです。

「散らかったアタマ」を「5つのカテゴリー」で整理する、これが「経営脳を整える」ということに他なりません。

それぞれのレイヤーの概要を紹介します。

詳しくは、それぞれに個別ページを設けているので、そちらも参考にしてみてください。


Layer1:マインドセット

考え方をマネジメントするチカラ

経営脳「5つのレイヤー」:第1レイヤー「マインドセット」

「5つのレイヤー」の最下層に位置している「マインドセット」は、
ジブンの考え方をマネジメントするチカラ」です。

「価値観」や「信念」、「大切なものは何か?」を常に問い、「経営者としての考え方」を最適化し、それを考動習慣にするチカラです。

「世界平和マインドセット」を持った正義のヒーローと「世界征服マインドセット」を持った「ワルモノ」の戦いは子供の頃によく見ました。

「ヒーロー」と「ワルモノ」は、時に「互角の戦い」を繰り広げていましたが、なぜ「互角」なのか?

それは、フィジカル、メンタル、スキル、センス、つまり、他のレイヤーが互角だったからです。

「マインドセット」が、経営脳全体を制御していることがよくわかる好例と言えるでしょう。

Layer2:フィジカル

カラダをマネジメントするチカラ

経営脳「5つのレイヤー」:第2レイヤー「フィジカル」

「Layer2:フィジカル」は、
ジブンのカラダをマネジメントするチカラ」です。

いうまでもなくカラダが資本。

常に、活力ある経営者として、コンディションを最適化し、それを考動習慣にするチカラが欠かせません。

特に、リーダーの「健康管理」は、「経営責任」であり、チームのモチベーションやパフォーマンスにも大きく影響します。

カラダのマネジメント力に課題があると、それは個人的な体調不良リスクにとどまらず、「求心力」「支持率」も低下するリスクにもなりかねません。

Layer3:メンタル

ココロをマネジメントするチカラ」

経営脳「5つのレイヤー」:第3レイヤー「メンタル」

「Layer3:メンタル」は、
ジブンのココロをマネジメントするチカラ」です。

フィジカルとともに、経営者のパフォーマンスを左右する気持ちや感情をコントロールし、それを考動習慣にするチカラです。

「耐え忍ぶの強さ弱さ」ではありません。

臨機応変、その場に応じて「喜怒哀楽」をマネジメントする経営者。

ストレスに耐えるのではなく、ストレスの発生原因を元から断つ経営者。

想定外でも動じず、沈着冷静・泰然自若な経営者。

このように「ココロを最適化する考動習慣」のための「経営脳:第3のレイヤー」です。

Layer4:スキル

実務能力をマネジメントするチカラ

経営脳「5つのレイヤー」:第4レイヤー「スキル」

「Layer4:スキル」は、
ジブンの実務能力をマネジメントするチカラ」です。

「経営者として必要なスキルは何か?」
「不足しているスキルは何か?」

このように「ジブンのスキルセット」をマネジメントし、「実務能力」を常に最適化し、それを考動習慣にするチカラです。

スキルが不足すると「やりたいのにできない」「やるべきことができない」という状態が続きます。

Layer5:センス

価値をマネジメントするチカラ

経営脳「5つのレイヤー」:第5レイヤー「センス」

「Layer5:センス」は、
価値をマネジメントするチカラ」です。

ビジネスは「競争」。
その「優位性」を左右する「価値」。

「違いや差はあるのか?」
「違いは何か?差は何か?」

常に「価値の優位性が気になるアタマのクセ」が大切です。

常に、価値を最適化しようとする考動習慣」、これが経営脳の最上位「第5のレイヤー:センス」です。

【活用前提】
会社経営は「ジブン事」

入口 
活用の前提は「自責力」

この「経営脳の5つのレイヤー」を最大限に活用していただくための入り口として「大切な大前提」を書き添えておきます。

それは「自責力」です。

何事もジブン起点で考えるチカラ」。

当然ですが「会社経営はジブン事」であり、他人事ではありません。

会社経営において生じる良いことも悪いことも、すべて経営者の考え方や行動の「結果」です。

特に悪いことは、誰のせいでもなく、ましてや「悪運」でもありません。

すべてを「ジブン事」として受け入れる。

結果を良くするために変えるのは「誰か」ではなく「ジブン」。

この「自責力」の強さが「経営脳」最適化の前提条件です。

この記事では、経営者の自責力の重要性を詳しく解説しています。

期待効果:自己効力感からの善循環
期待外れ:5つのレイヤーの効果を感じないケース
両者比較:自責と他責の違い

最悪想定:自責力が弱いと起きる悪循環
課題解決:自責力のトレーニング方法
要点整理:正しく使えば、必ず「正しい結果」が出る

出口 
最大の期待効果は「自己効力感」

強い自責力によって、真正面から「ジブンの経営脳」に向き合う。

時に、アタマのリセット~再構築~最適化は「性格」にも及び、簡単ではなく、時間も必要です。

しかし、地道にコツコツと「5つのレイヤー」を整え最適化する過程で、その手ごたえを感じることができます。

得られるのは、目に見える経営成果だけではありません。

判断や意思決定の「量と質」が高まり、
自己効力感」が強くなっていきます。

それが勇気や意欲となり、またさらに「もっとよくなる」という、前述した「善循環」のロジックです。

勢いや根性とは根本的に違う「根拠ある自信」は、経営者として、もっともっとあなたを高めてくれます。

それは「一生ものの財産」と言っても過言ではないでしょう。

「5レイヤー」は、お金に変えられない「内なる財産形成」のフレームワーク、と言ったら言い過ぎでしょうか。

【要点整理】
必ずもっといい経営者になれる

さて、どうでしょう?

経営脳の5つのレイヤー」のアウトラインを紹介しました。

  • 中小企業と経営者の成長は表裏一体であること
  • 「経営脳」とは、経営者の自己管理=セルフマネジメント能力のこと
  • 「経営脳」を整えると、考え方や行動の量と質が高まるので「期待する成果」が出やすくなること
  • その結果、「もっといい経営者」に成長し、「もっといい会社」に成長する「善循環」が動き始めること
  • 「自責力」を強くし、コツコツ続けると、必ず「自己効力感」が高まり、自信と意欲がさらにジブンを押してくれること
  • 「整った経営脳」は、あなたの「一生ものの財産」となりえること

お伝えしたいことがたくさんあり過ぎて、長い記事になってしまいました。

でも、これはまだオリエンテーション。

それぞれのレイヤーの個別記事を参考に、どんどん、コツコツ「経営脳の最適化」に取り組んでください。

必ず「もっといい会社」に成長することができます。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!

お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!

このブログについて
>このブログは信用していいのか?
>サイトマップ:全記事リスト
>ブログランキング