Layer1
Mindset

経営脳の第1レイヤー、
マインドセット。
考え方や行動に現れる経営者の価値観
大切にしているものは何か?
正しい方向に導く
「考動習慣=アタマのクセ」。
*フレームワーク「経営脳の5つのレイヤー」の全体像は、下記を参照してください。
経営脳の5つのレイヤー|フレームワークで経営力を強化する!
「正しい価値観」が
「正しい結果」を生む普遍
良くも悪くも、会社経営は考え方次第です。
いつも「イイ結果」であれば、会社経営はラクチン。
しかし「ワルイ結果」が多く、会社経営はシンドイ。
この「結果の差」の本質的な原因は
「経営者の価値観」です。
「何を大切にするか?」
「大切なものは何か?」
この価値観が現れる「考動習慣=アタマのクセ」、
経営脳の第1レイヤー、
「経営者のマインドセット」について詳しく紹介します。
「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けた「自己投資=経営脳トレーニングのサポート」を目的に、「もっといい会社」に成長するヒントを日々更新しています。
本記事は、35年以上にわたり税理士として中小企業経営を支援し、管理会計や経営計画を専門とするマネジメントコーチ・堀井弘三が、その現場で得た豊富な経験と知識に基づき執筆しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。
執筆者、堀井弘三のプロフィールはこちらです。
【要旨結論】
「正しい」から成長できる
「経営者の価値観」が
「会社の成長」を左右する
本稿の要旨・結論は次の通りです。
忙しい人は、これだけでもインプットしてください。
この話、正しく成長したい経営者にとって「必修の普遍」です。
ただ、「正しさなんてどうでもいい」と思う方には「メンドウな話」かも。
でも、そんなメンドウと思う人も、本稿で「考え方が変わった!」と言ってもらえれば最高です。
ひとことで言うと
「経営者の価値観」が「会社の成長」を左右するという話です。
- 中小企業において「会社」と「経営者」は表裏一体
- 「シンドイ経営」の共通原因は「経営者の正しくない価値観」
- 正しく成長するためには「正しい価値観」が必要
- 「価値観」とは「何が大切か?」「大切なモノ・コトは何か?」のモノサシ。
- 「正しさ」の基準は、関わる人たちの持続的な幸せ=経営目的
- 「正しい価値観」を持てば「ラクチン経営」への「善循環」が始まる。
- 「善循環」が回り始めると、どんどん「もっといい会社」になる!
- 常に「ズレてないか?」を自問自答し「正しさをKEEP」すること
だから「価値観」を正しく整えよう!という提案です。
あらためて「大切なこと」を整理しましょう。
なぜなら「シンドイ経営」が「ラクチン経営」に変わるかもしれないからです。
本稿では、この「マインドセット」を深堀していきます。
この話は下記の記事の深掘りでもあります。まだ、ご覧になっていなければ、先に一読していただくと、より理解が深まると思います。
では、始めましょう!
【現状確認】
会社経営がシンドイ理由
中小企業の経営課題
根っこは同じ原因
いきなりですが
「会社経営はシンドイですか?」。
私のブログに「絶好調!」の経営者はあまりアクセスしてこないので、あなたには「なにかシンドイこと」があるのだと思います。
私にコーチング依頼をくれる経営者たちも、テーマこそ様々ですが、根っこで共通しているのは「シンドイから手伝って」です。
世間一般、「中小企業の経営課題」って言えば、星の数ほどありますが、それらは大きく5つにカテゴライズできます。
それが「ヒト・モノ・カネ」の3つと、私が追加した「トキ・ジブン」の2つです。
- ヒトのことでシンドイ:
採用・育成・評価に加えて様々な労務問題 - モノのことでシンドイ:
商品・サービスや、その販売や仕入れ、その他設備等々 - カネのことでシンドイ:
資金繰り・黒字対策・赤字対策等々 - トキのことでシンドイ:
時間が足りない、時間通りに進まない、時間がかかり過ぎる等々 - ジブンのことでシンドイ:
経営者としてどうなんだろう、ジブン・・・。
どれかにあてはまりますよね?
それも、ひとつではなく、いくつかあると思いますが、これらすべてに「共通する根っこの原因」があります。
それが「経営者のマインドセット」です。
意思決定がズレると
会社の方向がズレるから
「シンドイ経営」になる
「何が正しいか?」
「ホントに正しいか?」
「ジブンの価値観はズレてないか?」
経営者の価値観がズレると、会社の方向もズレてきます。
「価値観」とは
「何が大切か?」
「大切なものは何か?」のモノサシのこと。
「大切なモノ・コト」がズレてないか?
そのズレが様々な不都合として現れて「シンドイ経営」になるのです。
つまり「シンドイ経営」になってしまうのは「マインドセット=考動習慣=アタマのクセ」がよくないから、というのが「根っこの共通点」です。
「大切なモノ・コト」を忘れたか、勘違いしてるか、です。
じゃあ「マインドセット」をよくすれば「シンドイ経営」は「ラクチン経営」に変わるのか?ですね。
変わります。
次に、この「経営者マインドセット」とは何か?詳しく紹介します。
【重要定義】
経営者のマインドセットとは?
無意識の考動に現れる価値観
=アタマのクセ
目の前で起きることはすべてジブンの意思決定の結果です。
ジブンが考えたこと、行動したことの先に「結果」があります。
「望む結果」は「正しく考動(考え、行動)すること」で得られます。
考動のほとんどは意外と無意識です。
特に意識しなくても、善悪を判断したり、スキキライを感じたりします。
その都度、考えているわけではありません。
ほとんどの考動を制御しているのは、その人の「価値観」です。
「マインドセット」は、信念や固定概念も含む「価値観」、つまり「その人の考え方」のこと。
いうならば「アタマのクセ」です。
「イイクセ」を持っていれば、自然に「イイ考動」をするので、「イイ結果」につながります。
反対に、「ワルイクセ」を持っていれば、「ワルイ結果」を招きがちです。
では、この「イイ・ワルイ」の差は何でしょう?
経営の原理原則と
経営者のマインドセット
その差は「正しさ」です。
経営者にとっての
「正しい」とは
「経営の原理原則に沿ってるか?」
「経営の原理原則」 とは「会社に関わる人たちの持続的な幸せのために経営するのが筋道であり道理」という考え方です。
この考え方が、価値観の良し悪し、
つまり「正しい」の基準となるもの。
この原理原則
=筋道や道理からズレてないか?です。
「みんなの幸せを実現するために会社経営をする!」
これが「大切にするモノ・コト」です。
この「価値観」が「正しい」のです。
この「価値観」が「無意識の考動習慣」となって現れます。
「イイ考え方」と「イイ行動」であれば、
「イイ結果」に結びつきやすくなります。
反対に
「価値観」が「正しくない」ときは、
「ワルイ考え方」と「ワルイ行動」となって現れるので
「ワルイ結果」を招きます。
会社経営は、この積み重ねです。
経営者の「マインドセット」の良悪で、
会社の成長は大きく影響されます。
なぜなら「正しい考動習慣」が、周囲の善良な信用や信頼、協力や応援、さらに期待など、いわゆる「るいとも」を引き寄せるからです。
「価値観」の「るいとも」、「幸せを大切にする人たち」が、ますます「正しさ」を引き寄せる「善循環」。
この「善循環」が、「ラクチン経営」を支え、「もっといい会社」へと導いてくれるのです。
反対に、「正しくない考動習慣=アタマのクセ」であれば、ついつい「ワルイことを考えるクセ」や「うっかりワルイ行動をしてしまうクセ」となって現れるので、「健全な人たち」は遠ざかります。「悪循環」の原因です。
【軽視危険】
価値観の正しさと向き合う
価値観がズレると
シンドイ経営になる
理解を深めるため、ネガティブな視点も共有しましょう。
「マインドセット」がズレるとどうなるか?です。
- 「正しくない価値観」は「正しくない考動」となって現れます。
- 「正しくない考動」は、「正しくない結果」を招きがちです。
- 「正しくない結果」とは、誰かが「イヤな思い」をする結果です。
- その誰かとは「社外」「社内」「ジブン」。
- 誰かが「イヤな思い」をするから「シンドイ経営」が続いてしまう
手を変え品を変え、経営課題は様々なカタチで発生します。
「いろんなことが起きる」と見えがちですが、上述したように、根っこでは「正しくない価値観」で共通しています。
節税を間違って
シンドイ経営になる例
例えば「求心力低下」の原因が「節税」だった、という話。
「節税」のために「投資」するか「浪費」するか。
1年間、みんなで稼いだ利益を・・・
- リターン期待がある投資で節税するか?
- もう返ってこない浪費で節税するか?
さて、どちらが正しいか?
「浪費節税」は、余計な資金流出を招く悪手です。
法律ではなく「経営の原理原則=みんなの幸せ」に照らして「どちらが正しいか?」です。
「みんなで稼いだ利益を浪費して、誰もイヤな思いをしないか?」です。
私は、長年税理士として中小企業の節税を見てきましたが、この「投資か浪費か」の選択意思決定だけでも、経営者の「求心力や支持率」という「思わぬところ」に影響があるものです。
【優先順位】
ジブンを制御するOSから整える
ヒトはマインドセットによって
制御されている
経営者に限らず「ヒトの構造」は、パソコンやスマートフォンの構造にそっくりです。
「ハードウエア+OS+アプリ」。
「マインドセット」は、
「OS(Operating System)に相当する部分です。
「ハードウエア」や「アプリ」を制御する重要なソフトウエアです。
「ココロやカラダ」も「スキルやセンス」も「価値観次第」です。
「ヒトは、マインドセットによって制御されている」といっても過言ではないでしょう。
経営脳の5つのレイヤー

- マインドセット
- フィジカル
- メンタル
- スキル
- センス
ここで「経営脳:5つのレイヤー」をおさらいしておきましょう。
すでに、お察しだと思います。
「マインドセット」は最下層に位置し、「(ハード)フィジカル・メンタル」+「(アプリ)スキル・センス」を制御する大切な「OS」です。
「OS」に不備があると、ハードもアプリも悪い影響を受けます。
「OS」が高性能であると、ハードもアプリも、パフォーマンスを最大化できます。
つまり「経営脳:5つのレイヤー」の全体を最適化するために「マインドセット」は、5つのレイヤーの最下層に位置しているのです。
【必読記事】
この記事では、経営脳の「5つのレイヤー」について詳細を解説しています。
まだの方は先に一読していただくと理解が深まります。
・経営者と会社の成長は表裏一体
・経営課題の本質は「経営者の成長課題」
・レイヤーごとに課題を整理して自主トレ
・レイヤーの前提は「自責」で取り組むこと
・レイヤーの効果は「自己効力感」が高まる
努力の順番を間違うから
シンドイ
「シンドイ経営」になってしまうのは、「マインドセット」に課題があって、他の4つのレイヤーが整わないからです。
よく耳にする「努力しているんだけど、なかなか成果が出なくて」という話。
その多くは「努力の順番を間違ってるから」です。
「OS:マインドセット」の課題解決を後回しにすると、「アプリ:スキルやセンス」をどれだけ最新版にしても、あるいは、どれだけたくさんインストールしても、それらは「充分なパフォーマンス」を出すことができない…
だから「頑張ってるのにナンデ?」となってしまう。
「利益を出すノウハウ」より
「利益を還元するノウハウ」が先です。
この順番を間違うから、チームのモチベーションが上がらない。
でも「利益を出して、みんなで分かち合おう」とすれば
チームのモチベーションが利益につながる、というシンプルな話。
頑張って努力してるのに順番が違うから報わない。
だから「シンドイ経営」が続くのです。
【課題整理】
ジブンの価値観を自問自答
価値観のズレを探す
「思い通りにならないのは、マインドセットに課題があるから」
「うまく行かないのは、ジブンの価値観がズレているから」
これくらい「強い表現」をジブンにぶつけてもいいと思います。
それくらい「マインドセット」が大切だからです。
では「ジブンを制御しているマインドセットの課題は?」。
課題発見のフレームワークの出番です。
正すべき課題
=正しい価値観-今の価値観
「正しい価値観」と「現状におけるジブンの価値観」とのギャップが正すべき課題です。
あるべき
「正しい価値観」とは?
では「正しい価値観」とは?
ーここでは、厳しい言い方が続きますがー
「間違った価値観」を「正しい価値観」に正す、ということです。
「間違った価値観」とは、誰かにイヤな思いをさせても平気な価値観です。
「誰かがイヤな思いをする価値観」を
「誰もイヤな思いをしない価値観」に正す。
胸に手を当てながら、下記の「チェックリスト」で自問自答してみてください。
- 実は「誰かの役に立ちたい」という想いは、それほど強くない。
- 実は「本質に迫って孤立するくらいなら、同調が楽だ」と思ってる。
- 実は「ジブンだけで充分」なので他者の幸せまで考えてない。
- 実は「倫理観なんてタテマエ」って思ってる。
- 実は「今さら勉強なんて…」って思ってる。
- 実は「ジブンの価値観が正しい」と思って疑ってない。
- 実は「一度決めたことは曲げないコト」が大切と思っている。
- 実は「やればできる!」なんて大人げない。無理なものはムリだ。
ジブンの課題を
受入れる
これらの問いは「正しさ」を考える際に、とても重要な視点ばかりです。
どれかに該当するものがあれば、知らず知らずに「意思決定がズレる」「ワルイ意思決定」をしているものです。
これらをひっくるめて「ホンネ」と「タテマエ」に相違があるなら、特に注意したほうがいいです。
さて「マインドセットの課題」はありましたか?
「課題があるな…」と思えたなら課題は必ず解決できます。
課題解決ができない人は、「課題を受け入れない人」ですから。
【解決方針】
“ワルイクセ”を”イイクセ”に
マインドセットは
シンドイテーマ
「マインドセット」の課題を解決しましょう。
「マインドセット」は・・・
- 難しいようで、実はカンタン
- カンタンなようで、実は難しい
・・・というシロモノです。
なぜなら、ご承知のように「永年培ってきた個人的な価値観」にも触れなければならないからです。
「 今さら性格を変えることはできない」と表裏一体です。
- 「あ!そうか!」と、一瞬の気付きで解決すること
- 「正論だ!」と、まだ反発する気持ちが残ること
- 「ジブンらしくない!」と、拒絶感が強いこと
自問自答と葛藤と回避したい気持ちなどが入り混じって、「マインドセット」は、解決しようと思えば思うほど「シンドイ」テーマです。
人にイヤな思いをさせて平気?
かくいう私もそうでしたから、よくわかります。
でも、私の場合、先輩のある一言で「一新」することができました。
「事業拡大にツライ思いやイヤな思いが伴うのは当然」と思ってた頃。
「オマエ、人にイヤな思いをさせて平気なんけ?(関西弁)」
御多分に漏れず、私も「目的と手段」がひっくり返ってたんです。
その先輩は続けてくれました。
「難しく考えんでええ」
「イヤな思いをさせへんこと」
「真正面、その人のことを思ってみ?」
「ホンマの優しさと親切は伝わるで」
この後、私は、特別に意識をしなくても「価値観が気になるジブン」に変化しました。
少々、理屈っぽい人間にはなりましたが・・・
「ホンマか?」
「正しいか?」
「ズレてないか?」
イチイチ疑うようになりました。
カッコよく言えば「クリティカル」になったんです。
ワルイ考動習慣を
イイ考動習慣に変える
「何が正しいか?」
「理解」アタマでは分かっていましたが
やっと
「納得」ココロでも分かったんですね。
いわゆる「ハラ落ち」したっていうやつです。
だから「行動」するようになり、気付けば「習慣」になってた。
つまり、考え方と行動の「ワルイクセ」が「イイクセ」に変わったんですね。
この習慣化ステップ(理解→納得→行動→習慣)は、下記の記事で詳しく紹介しているので、心にモヤモヤがあって前に進めない人は是非参考にしてください。
似たような話で「アタマが固い原因、バイアス」の話も役に立つと思います。
(関連記事)
経営者の「勝ちグセ」を高める習慣化ステップ
【課題解決】
“もっとイイクセ”にする8視点
リカバリーと
アドバンテージの
ゼロ線思考法

さて、具体的に「考動習慣=アタマのクセ」を整えて行きましょう。
その方法は「リカバリー」と「アドバンテージ」の2軸。
「リカバリー」とは、「経営者のくせに」と言われそうな「マイナスの課題」を解決すること。
「アドバンテージ」とは、「さすが経営者!」と言われるための「プラスの課題」を解決し、もっとレベルを上げていくこと。
「リカバリー課題」が残っていると、「アドバンテージ」のための努力がムダになってしまうので、順番に注意、「急がば回れ」です。
リカバリー解決で
「やっといい経営者」
おそらく、ここまで読んでくれた方なら「リカバリー課題」は少ないと思うので、簡単に確認するだけにとどめておきます。
- 「経営者のくせに、そんな考え方をしてるの?」
- 「(悪い意味で)やっぱり、経営者だねえ・・」
- 「あのひと、ズレてるね」
このようなマイナス評価に気付くところからです。
「周囲に感心されない考動習慣」に気付き、誤りを素直に受け入れ、「正すべきやな」と納得できれば、解決は難しくないでしょう。
この段階は、次のような取り組みが効果的です。
- 「ジブンは正しい!」をいったんリセット。
- 「ジブンは間違ってるかも?」からの自問自答。
- 「タテマエ」でカモフラージュしている 「ホンネ」と向き合う。
- 「会社に関わる人たちの幸せ」に対する関心度と責任感を自覚。
- 「裸の社長様になってないか?」の振返り。
アドバンテージ解決で
「もっといい経営者」
「アドバンテージ」は、「ゼロを越え、さらに積み重ねていく段階」です。
上述の「リカバリー課題」を解決すれば「ワルイ考え方」が一掃され「やっといい経営者」に成長です。
手を緩めることなく、さらに磨きをかけましょう。
次は「もっといい経営者」に成長するための「アドバンテージ課題」です。
正しく意思決定するための
「意識必要」から「意識不要」へのレベルアップです。
「意識不要」ということは「習慣化」されるということ。
まさに「アタマのクセ」をよくするステップ。
会社経営の中で、特に「正しさが問われるテーマ」として8つの視点をピックアップしました。
これら8つの視点において、意識しなくても正しく考動できれば、「経営者のマインドセット」は、十分なアドバンテージを持ったことになります。
それぞれ、個別記事で詳しく解説しています。
どれからでもいいので、一つひとつ「正しさ」を考えてみてください。
経営目的に対する想いの強さと正しさ。
会社経営の目的は「関わる人たちの持続的な幸せ」。その実現こそが「正しい使命」と理解し、強く思っているだろうか?
人として、経営者としてブレない正しさ。
道徳、モラル、良心、正義、公正といった広い意味での倫理。「人としての正しさ」は、言動一致しているだろうか?
もっと役に立つように考動するアタマのクセ。
もっと役に立つ存在として進化することが「正しい成長」。この定義を理解、納得したうえで「正しく成長しよう!」としているだろうか?
何事も本質は何か?が気になるアタマのクセ。
「うわべ」に惑わされることはないだろうか?常に、本質である真の価値や根本原因を探り「正しさ」を確かめているだろうか?
正しい目的と優先順位で学ぶアタマのクセ。
成長するための学習。言い換えれば「もっと役に立つための学習」。この「目的の正しさ」を理解し、順番を間違わずに学習しているだろうか?
ジブンに正直に考動するアタマのクセ。
ジブンを偽らず「素直であろう」としているだろうか?「正しさ」の判断力を高め、ジブンに正直に考動しているだろうか?
目的のため合理的に考動するアタマのクセ。
「関わる人たちの持続的な幸せ」のために、常に理に適った「正しい最適解」を求め、柔軟に考動を変えているだろうか?
デキル起点で考動するアタマのクセ。
目標を設定するとき、または、困難な課題に直面したとき、可能性を前提として「正しく」考えているだろうか?
【要点整理】
良くも悪くも「価値観次第」
さて、どうですか?
「経営脳:5つのレイヤー」の最下層「マインドセット」を紹介しました。

残念ながら「絶対うまくいく方法」はありません。
しかし「確率を高める方法」はあります。
そのための「経営脳の最適化」です。
その最下層に位置する大切な「経営者のマインドセット」。
結論は極めてシンプルです。
「良くも悪くも、価値観次第」。
「正しい考え方」が「正しい行動」となり、それが「正しい結果」に繋がる。
「正しくない考え方」が「正しくない行動」となり、それが「正しくない結果」に繋がる。
「正しくない結果」、つまり「望まない結果」が出るから
「シンドイ経営」になってしまう。
「正しい結果」、つまり「期待した結果」が出るから
「ラクチン経営」になる。
だったら「正しい価値観」を持った方がいいに決まってます。
長々と書きましたが、こうして振り返ると「当たり前の話」です。
ただ「当たり前」って分かってるのに、なぜか難しい「経営者のマインドセット」。
「ジブンの価値観はズレてないか?」
「大切にしているモノ・コトに間違いはないか?」
- いま、ジブンが考えていることは、正しいのか?
- あのとき、ジブンが考えたことは、正しかったのか?
- みんな、少しでも幸せになっただろうか?
- だれも、イヤな思いをしてないだろうか?
- 社外の人たち、社内の人たち、そして「ジブン自身」。
この繰り返しで「正しさからズレないジブン」をKEEPし、守る。
これは「アタマのクセ」なので、突然変わることはありません。
「コツコツ焦らず」しかし「着実に」良くしていきましょう。
必ず「もっといい会社」に成長できます。
もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!
以上、お役に立ちますように!