中小企業の予算管理|「予算」は「予想」でも「予測」でもない

この記事は約 6 分で読めます。


私が中小企業経営者から「経営計画」や「予算管理」について相談を受けると、その大半の人が「予算」を勘違いしています。

「予算管理を上手に運用している経営者」なら、そもそも私に相談しないはずなので、私が「中小企業経営者の大半が勘違いしている」と思うのは仕方がないことかもしれませんが・・・。

この記事では、そんな「よくある予算の勘違い」を紹介しながら「予算の定義」をまとめます。

この記事は「中小企業向け|マネジメント会計(管理会計)の設計と運用の概要」の補足です。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。初めてアクセスしていただいた方は、こちら(=「このブログについて」)をまずご覧ください。

「予算管理」は「計画管理」のこと

「予算」とは「計画」のことであり、「予算管理」は「計画管理」と言い換えることができます。

目標にアプローチするための計画を数字で表現したものが「予算」であり、計画に沿って進んでいるか?を数字によって「管理」する経営手法が「予算管理」です。

したがって、「予算」の裏には、必ず「計画」があります。

「予算」っぽい「予算に似た資料」

私は、経営計画や予算管理についての相談を受けるとき、まずは、現状の計画や予算の「資料」を見せてもらいますが、その説明を受けると、多くは「予算」ではなく、一見「予算」っぽい「予算に似た資料」ということがほどんどです。。。

中には、きちんと「損益計算書」の形になっていて「見た目」は、キレイでしっかりした「予算に見える資料」もありますが、残念ながら多くは、次のような「資料」です。(マシな順番のリスト)

  • 必達利益から逆算したという「根性損益計算書」
  • たぶん「こうなるはず」という「予想損益計算書」
  • 前年の120%で計算した「売上高予測」だけ(利益目標なし)
  • 期待値・希望値など「夢の売上高」

さら、年間目標売上を毛筆で書いた「額縁」、前年比20%アップ!という「標語」など、「想定を超えた・・・」ということもあります。

これらに共通しているのは「数字だけ」で、その数字を裏付ける「計画」が無く、「予想」や「予測」など、予算とは似て非なる「予算っぽい」ものということです。

もし「正しい予算」があって「予算管理」が上手く運用できていれば、そもそも、私に相談しないはずなので、珍しくないシーンです。。。

「正しい予算」には「正しい計画」がある

前述したように「予算管理」は「計画管理」であり、「予算」は「計画」を数字に落とし込んだものです。

「正しい計画」を、数字に落とし込むと「正しい予算」になります。

「計画」が正しくないと、あるいは、そもそも「計画」が無ければ「正しい予算」にはなりません。

「正しい計画」とは「GSC(=ゴール+シナリオ+キャスティング)」の3つの要件が言語化された計画です。

「実行責任者(=キャスティング)」が「筋書(=シナリオ)」のとおりに行動すれば「目標(=ゴール)」は実現達成する、というフレームワークですが、これが「正しい予算」の「裏付け」になります。

この裏付けである「GSC」が曖昧であると、それに伴って予算も曖昧になり、そもそも「予算」を作成するはずなのに、出来上がったものは「予想」や「予測」であり、最悪の場合は「夢・希望」でしかなくなってしまいます。

「正しい予算」には、「GSC」が揃った「正しい計画」が必要なのです。

(参考記事)【経営者の基礎スキル】計画実現のためのバックキャスト思考

「予算策定」の実務ステップ

上述したように「正しい予算」には、GSCが言語化された「正しい計画」があります。

したがって「予算策定」は、それ自体が独立するものではないので、実務的には「計画作り」から始めます。

一般的なステップを紹介します。

  • Step1:中期経営計画(=36カ月のシナリオ)の策定
    • ゴール設定:36か月後、何を達成し、何を実現するのか?
  • Step2:短期経営計画の策定
    • 【G】ゴール:中期経営計画の初年度、どこまで達成し、どこまで実現するのか?
    • 【S】シナリオ:どうすればゴールに達するのか?のアクションプラン
    • 【C】キャスティング:シナリオ実行の責任者、担当者は誰か?
  • Step3:シナリオの数字化
    • シナリオを実行すると、どんな数字(PL:損益計算書)になるのか?
    • 中期経営計画の36カ月分を数字にする
    • 売上と人員数、人員数と採用コストなど、連動する数字に注意する
    • 万が一に備えて「予備費」を設ける
  • Step4:矛盾のチューニング
    • シナリオと数字に矛盾はないか?をチェックし、矛盾があれば「Step1~3」を繰り返す
    • 36カ月の連続性に矛盾はないか?(例:11か月目~13カ月:期の変わり目での変化が大きい)
  • Step5:計画の予算化
    • 「GSC」を数字化して、納得できる数字になれば、予算として「内定」
    • チームで共有しやすいように「丸い数字」に端数処理して「確定」

予算の通りに行くなら誰も苦労しない!?

この「予算」の話につきものなのは「予算の通りに行くなら誰も苦労しない!」という意見です。

しかし、「じゃあ、計画立案や予算管理をやめれば、苦労せず経営できるのですか?」です。

会社経営には「やってみないと分からないこと」が必ず含まれます。むしろ、その方が多いかもしれません。

だからと言って「やらない」という選択肢はありません。

ここに「予算」か「予想」か「予測」かの違いが出ます。

「予想」や「予測」は、当たったか?外れたか?の「数字の確認」しかできませんが、「予算」であれば「なぜ外れたか?」という「理由の確認」ができます。

つまり「PDCA」です。

「予算管理」は、PDCAの典型です。「P:予算」を立てて「D:実行」して「C:月次決算で課題発見」して「A:課題解決する」、このサイクルを毎月グルグル回すことで「計画と実行」の精度が高まっていきます。

つまり「チームのレベルが上がる」のです。

「予想・予測」が「当たったか?外れたか?」で一喜一憂するチームとは、まったく違う成長曲線を描きます。

(参考記事)中小企業が成長するために【予算管理】が絶対必要な理由

売上予算だけじゃダメなのか?

この相談も少なくありません。

細かな予算表を作るのは手間がかかるので「売上予算」だけで「事足りる」という考え方です。

私の回答は「売上予算だけじゃダメ」です。

そもそも、会社は「利益を出すチーム」であり、「売上」は、その手段にすぎません。

「売上予算だけ」というのは、よくいう「手段の目的化」です。

また「売上予算だけ」であれば「売上が主役」となり「売上拡大の為なら犠牲も仕方がない」というカルチャーになりがちです。

いわゆる「成長」ではなく「膨張」するリスクを伴います。

「利益確保のために、どのようにアクションするか?」という「計画(GSC)」を明確にすることで「正しい成長」を持続することができます。

(参考記事)正しい成長とは?

まとめ

中小企業の予算管理における「予算の定義」について整理しました。

関連記事も含め参考にしてみてください。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!