「当社の使命」は何だろうか?
「経営者の使命」は何だろうか?
「世のため、人のため」だろうか?
この使命感は「ホンネ」だろうか?
それは言行一致しているだろうか?

「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢であり、そのために特に大切なのは、他のレイヤーに優先して、信念や価値観などを含む「考え方」、つまり「マインドセット」を整えることです。
このページでは、経営脳5つのレイヤーの第1レイヤー「マインドセット8選」のひとつである「使命感:社会に貢献しようというマインドセット」について詳しく紹介します。
このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。
【課題確認】誰のための事業か?
「使命感」とは、事業目的を実現するための動機や熱意を指し、経営者にとってとても重要なマインドセットのひとつです。
これは、「何がやりたいのか?」「なぜ、やりたいのか?」というトップリーダーたる経営者の「内なるホンネ=WANT」であり、しばしば見かける「しなければならない」という「タテマエ的なMUST」でないことが大前提です。
経営者の使命感は、多くの場合「企業理念」や「ミッション」で明文化され社内外に発信されていますが、業種や規模に関わらず、その本質は、「世のため、人のため」であり、誰かを幸せにすること・誰かの役に立つことで共通しています。
そこに示された「世のため、人のため」がタテマエではなくホンネであるかどうか?が「もっといい会社」として成長するためにとても大切です。
(関連記事)【会社とは?】真の成功のための重要視点「幸せのための道具」
【自己内観】
自分の使命感と向き合う
自己内観とは、自分と向き合い「自分の本質を知ること」であり、自身の課題解決に欠かせないプロセスです。
「使命感」について、自問自答するためのサンプルを紹介するので確認してみてください。
- 「もっといい経営者」になって「もっといい会社」にしたいという想いはあるだろうか?
- 「お客様や取引先」に対する役割=使命は明確だろうか?
- 「社員や、その家族や大切な人たち」に対する役割=使命は明確だろうか?
- 「自分自身の家族や大切な人たち」に対する役割=使命は明確だろうか?
- 「自分の使命」「会社の使命」は、まわりの人たちの賛同や共感を得ているだろうか?
- 「企業理念」や「ミッション」が、タテマエとなっていないだろうか?形骸化していないだろうか?
これらの問いかけに共感でき、その上で行動を振り返り「問題ない」と思えるなら、あなたは「経営者としての使命感」の持ち主です。
でも、ひとつでも「引っかかる問い」があれば、それは「なぜか?」について深く考えてみましょう。
(関連記事)盲点弱点|大切と分かっているのに実行しない経営者の話
【企業文化】
経営者の使命感とカルチャー
善悪や強弱に関わらず、顧客を含めて社内外の人たちは「経営者の使命:理念・ミッション」に共感して集まってきます。
経営者が「ホンネの使命感」を発信し、それに共感するメンバーが集合すると高いパフォーマンスのチームが形成されます。
このチームは、経営者が掲げる使命を実現するためにモチベーション高く活動し、それが「企業文化(カルチャー)」となって醸成されていきます。
経営者の「使命感:世のため人のため=社会に貢献しようとするマインドセット」が企業文化(カルチャー)にどのように影響するかを正しく理解しておくことがとても大切です。
(関連記事)人が育つカルチャー|成長が当たり前という「企業文化」創り
【自責確認】
使命感が「タテマエ」の経営者
理解を深めていただくために、ネガティブなこともリストアップしておきます。
経営者が掲げる使命感がタテマエ的、形式的なものであって、それが「ホンネ」でないとき、それを信じて集まったメンバーは違和感や時には嫌悪感を抱かざるを得ず、そのマイナス影響は様々な不都合として現れます。
- 経営者とメンバー間の相互信頼感が希薄
- 企業理念やミッションが浸透せず形式化している
- 優秀な人材が長続きしない
- 人の心に対する感受性が低く、効率や経済的なことが優先されやすい
- ギブアンドテイクより、テイクファーストな考動が強い
- 大切なことが「理想論」と片づけられ軽視されやすい
これらに類似する不都合は星のようにあります。
チームに一体感が無く、一見「他責」に思えるメンバーのこれらの考動の原因は、経営者の使命感の低さや弱さが悪いカルチャーとなってチームに浸透してしまっていることがほとんどです。
経営者の使命感は、企業文化の健全性、チームの協力関係などに深く影響を及ぼすことを認識しておきましょう。
(関連記事)【チェックリスト】タチが悪い会社になってないかの自己内観
【要点整理】
今もホンネは変わってないか?
さて、どうですか?
経営脳の第1レイヤー「マインドセット」のひとつ「使命感」を整理しました。
- 使命感は「ホンネ」であることが大切
- 使命感について自己内観し、自分の本質を正しく知ること
- 経営者のホンネの使命感が企業文化=カルチャーに好影響を及ぼすこと
- チームに一体感がないのは、経営者の使命感が原因かもしれないこと
「使命感」は、多くの場合「企業理念」や「ミッション」で明文化されていますが、その本質は「世のため、人のため=社会貢献」で共通しています。
それがタテマエではなくホンネであるかどうか?が「もっといい会社」として成長するためにとても大切であり、欠かせないマインドセットのひとつです。
この機会に「会社の存在意義」「自分自身の存在意義」について自己認識を深め、もし改善点があるならば課題解決に取り組みましょう。
「使命感」を高めるために大切な思考は「社会に貢献したい」というWANTです。
「社会に貢献しなければならない」という義務的なMUSTではありません。
定期的に、自分のホンネと向き合い、それが今も変わってないことを確認しましょう。
関連記事も含め参考にしてみてください。
もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム」
以上、お役に立ちますように!
経営者のマインドセット8選