表面的な現象に
惑わされてないだろうか?
周囲の意見に
流されてないだろうか?
~本当に大切なことは何なのか?~
常に、「これは本質か?」と
考動しているだろうか?
常に「真の価値」「真の原因」に
迫ってるだろうか?

「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢であり、そのために特に大切なのは、他のレイヤーに優先して、信念や価値観などを含む「考え方」、つまり「マインドセット」を整えることです。
このページでは、経営脳5つのレイヤーの第1レイヤー「マインドセット8選」のひとつである「本質志向:何が正しいかを見極めようというマインドセット」について詳しく紹介します。
このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。
【課題確認】
うわべに惑わされてないか?
「本質志向」とは、うわべ=表面的な現象にとらわれることなく、あるいは、周囲に流されることなく、根本的な価値や原因を深く掘り下げ、その本質を理解しようとする考動習慣のことです。
これは、経営者に限らず、リーダーポジションにある人のすべてに求められる志向であり、マインドセットです。
思考法やフレームワークなど「スキル」の前に「本質は何なんだ?」と考えるクセが必要です。
この「クセ」がないと、たとえ「スキル」があったとしても、それを使う場面が少なく「宝の持ち腐れ」となってしまいます。
うわべに惑わされることなく、また、周囲に流されることなく、核心に迫るためには、この「本質志向」というマインドセットが欠かせません。
【重要視点】
見誤るとヤバい経営の軸足
会社経営において、この「本質志向」が特に求められる場面は次の4つです。
- 戦略の本質:市場・競合・自社の本質を正しく認識する
- 組織の本質:ヒトの本質を正しく理解する
- 情報の本質:情報の真偽や真因など、その本質を見抜く
- 財務の本質:損益を手段と理解し、企業価値の本質を正しく理解する
これらの4つは「経営の軸足」となるものでもあり、この本質を見誤ることのリスクは計り知れません。
それぞれ、表面的なことを鵜呑みにしたり、自信過剰から思い込んだり、あるいは、周囲の意見や圧力に流されないよう、常に本質を見極めようというマインドセットが不可欠です。
この4つの本質について、もし不安があれば下記の記事を参考にしてください。
- 戦略の本質:戦略構想力:ストーリーを組立てるチカラ
- 組織の本質:チームビルディング力:組織最適化のチカラ
- 情報の本質:情報力:収集・分析・活用のチカラ
- 財務の本質:会計力:過去と未来を数字で語るチカラ
【自己内観】
自分の本質志向と向き合う
自己内観とは、自分と向き合い「自分の本質を知ること」であり、自身の課題解決に欠かせないプロセスです。
「本質志向」について、自問自答のためのサンプルを紹介するので確認してみてください。
- 表面的な現象を感情的に受け止め、根拠なく信じたり、思い込むことはないだろうか?
- 安易に周囲に迎合したり、他者の意見に左右されたりしていないだろうか?
- 不都合を対処療法で済ませ、同様の不都合が再発することが多くないだろうか?
- 不都合の責任を、他者や社会、あるいは環境に求めることなく、自分自身の考動を省みているだろうか?
- 当社の企業理念は、本質的な価値を的確に表現できているだろうか?
- 手段を目的化していないだろうか?
- 長期的視点を忘れて、短期的な施策に腐心していないだろうか?
- 企業理念(ミッション・ビジョン・バリュー)がフェードアウトし、利益至上になっていないだろうか?
- 成長の定義を忘れ、膨張していないだろうか?
- 顧客主義が希薄となり、当社主義・当社ファースト・経営者ファーストになっていないだろうか?
- 会社の本質、経営の本質を正しく言語化、常に意識にあるだろうか?
- 参考:持続的に正しく成長するための「経営の原理原則」
これらの問いかけに共感でき、その上で行動を振り返り「問題ない」と思えるなら、あなたは「本質志向」のマインドセットの持ち主です。
でも、ひとつでも「引っかかる問い」があれば、それは「なぜか?」について深く考えてみましょう。
(関連記事)盲点弱点|大切と分かっているのに実行しない経営者の話
【企業文化】
経営者の本質志向とカルチャー
チームのパフォーマンスは、リーダーのマインドセットに大きく左右されます。
経営者が、本質の重要性や必要性を強く認識し、何が正しいのか?真実は何なのか?などを「見極めよう」というマインドセットを持っている場合、その考動はチームにとても良い影響を与えます。
この経営者のマインドセットは、やがて次のようなカルチャー(企業文化)として形成、醸成され、その結果は、個々のメンバーの考動となって表れます。
- 一時しのぎではなく、課題は本質的に解決しようと考動するカルチャー
- 目的や目標の本質的な意義や意味を理解し、中長期的視野で考動するカルチャー
- 表面的な現象で一喜一憂しないカルチャー
- 成長の本質は「誰かの役に立つ存在に変化すること」であることを正しく理解し考動するカルチャー
- 企業理念やミッションを形式的にスルーすることなく、その本質的な意味や価値を正しく理解し考動するカルチャー
個々のメンバーが物事の本質に意識を持って考動することで、チームのパフォーマンスはさらに高くなることが期待できます。
また、それは結果として、良好なコミュニケーション、建設的なディスカッション、持続的かつ積極的な学習意欲など、様々な日常となって表れます。
経営者が本質志向を高め、それをチームに浸透させ、カルチャーとして醸成することは「もっといい会社」として成長するために欠かすことはできません。
(関連記事)人が育つカルチャー|成長することが当たり前という「企業文化」創り
【自責確認】
元凶はウワベに流される経営者
理解を深めていただくために、ネガティブなこともリストアップしておきます。
経営者の本質志向が低いとき、そのマイナスの影響はチーム内において様々な不都合として現れます。
- 課題解決の多くが一時の対処療法である
- 不都合の再発防止への思考や行動が少ない
- 諸問題に関するディスカッションが原因解明に至らず「今後は気を付けよう」という精神論で終わる
- 本質的な原因追及に対する心理的抵抗感が強い
- 顧客満足や社員満足より、利益獲得が最優先されやすい
- 情報を鵜呑みにしやすい
これらに類似する不都合は星のようにあります。
一見「他責」に思えるメンバーのこれらの考動の原因は、経営者の本質志向の欠如が悪いカルチャーとなってチームに浸透してしまっていることがほとんどです。
経営者の本質志向は、企業文化の健全性、メンバーのモチベーション、相互協力関係などに深く影響を及ぼすことを認識しておきましょう。
(関連記事)(関連記事)【チェックリスト】タチが悪い会社になってないかの自己内観
【要点整理】
本当に大切なのは何なのか?
さて、どうですか?
経営脳の第1レイヤー「マインドセット」のひとつ「本質志向」を下記の切り口で整理しました。
- 「本質志向」とは、本質に迫る考動の「クセ」であること
- 自分自身の本質志向について自己内観し、自分の本質を正しく知ること
- 経営者の本質志向が企業文化=カルチャーに好影響を及ぼすこと
- メンバーが「ウワベ」に惑わされるのは、経営者の本質志向が原因かもしれないこと
「本質志向」とは、「ウワベ(上辺)」に惑わされることなく、あるいは、周囲に流されることなく、「本当に正しいことは何なのか?」と問いを立て、価値や原因の本質を見極め、核心に迫る考動習慣であり、「もっといい会社」として成長するためにとても大切であり、欠かせないマインドセットのひとつです。
この機会に「本質志向」について自己認識を深め、もし改善点があるならば課題解決に取り組みましょう。
「本質志向」を高めるために大切なのは「本質を見極めたい!」というWANTです。
「見極めなければならない」という義務的なMUSTではないことに気を付けてください。
関連記事も含め参考にしてみてください。
もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム」
以上、お役に立ちますように!
経営者のマインドセット8選