取引先満足度は
向上しているだろうか?
社員満足度は
向上しているだろうか?
自分自身の満足度は
向上しているだろうか?
数字だけが
「膨張」していないだろうか?
私は、気安くしている経営者に久しぶりに会うと、ついつい(関西弁で)「どお?最近、ますますエエ会社になったか?」と口から出てきます。
最近は聞かなくなりましたが、昔から大阪商人の挨拶代わりのフレーズに「儲かってまっか?」「ボチボチでんな!」という定番がありましたが、ま、そんなノリです(笑)。
この「エエ会社になってきたか?」に対して「エエ感じやで!」って調子良さそうな反応があったとき、私は(職業柄?)心の中で「(ホンマかいな?)」と少々意地悪な気持ちになります。
この「ホンマかいな?」の真意は「成長やったらええけど、膨張やったら気ぃつけなアカンで」です。
・・・ということで、大切なキーワード「成長」について「成長と膨張の差」にフォーカスして補足しておきます。
本稿は「経営者の正しい成長志向:役立つ存在としてもっと変化したい」の補足です。
このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。
【原理原則】
成長とは変化すること
ヒトであっても会社であっても、「成長」とは「もっと役に立つ存在として変化すること」と私は定義しています。
なので「成長企業」とは「もっと役に立つように変化している会社」ということになります。
誰の役に立つか?
それは「会社に関わるすべての人々」です。
その人たちは、大きく3つのグループに分けることが出来ます。

- G1
グループ1:得意先や取引先 - G2
グループ2:社員とその家族や大切な人々 - G3
グループ3:経営者とその家族や大切な人々
この3つのグループの人たちの幸福ために、もっと役に立つように変化し続けている会社が「成長企業」である、と私は考えています。(3Gマネジメント)
まず「成長」を考えるにあたり、この「経営の原理原則」を前提としなければなりません。
(参考記事)「近江商人の三方良し」と「3Gマネジメント」の違いは?
【視点転換】
増収増益が成長とは限らない
たとえば、「増収増益」を続けると、世間一般的には「成長企業」と評価されます。
私もそう思います。
しかし「みんなの幸福のため、役に立つように変化しているなら」という条件が付きます。
そこに「成長企業の幸福」があるか?です。
増収増益の裏で・・・
- 得意先のクレームが増加している
- 取引先に無理難題を敷いている
- 社員たちの待遇はよくならない
- 社員たちは過重労働で疲弊している
- 経営者は、家族を顧みず仕事に没頭している・・・
決算書上も「増収増益」なので、おそらく金融機関の評価も高く、内情を知らない人は「ええ会社やなあ~」と思ってくれるでしょう。
でも、裏で3つのグループ(3G)の誰かが上記のように犠牲になってたり、理不尽な負担を抱えたりして「ぜんぜん幸せでない」と感じていれば、それは「成長」ではありません。
つまり「膨張の不幸」です。
この「3Gの幸福」の考え方によると、必ずしも「増収増益」が「成長」とは限らないのです。
(参考記事)人が育つ前提|「成長の定義」を共有すれば人はグングン伸びる
【弱点盲点】
増収増益に潜む膨張の火種
「膨張」について、会計の視点でも確認しておきましょう。
シンプルな例で紹介します。
例えば、次のように前期比200%の売上高を続けたとします。
– | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|
売上高 | 100 | 200 | 400 | 800 | 1600 |
前期比 | 200% | 200% | 200% | 200% |
たった5年で売上高は16倍!です。
「急成長企業」と評判になるくらいの「成長ぶり」です。
「売上高」だけを見てると「順調そのもの」です。
しかし、仮に「増収増益」であったとしても、この会社の決算書(特に、バランスシート:貸借対照表)をよく見たところ
- どんどん在庫が膨らんでいってる
- 積極拡大のための借り入れがどんどん増えている
- 借入に伴って月々の返済額が多額になってキャッシュフローは苦しい
ということを示していたとすれば「ヤバくないか?」って誰でも気付くでしょう。
実際には、成長のプロセスにおいて、一時的にこのような状態になることもあるので単純に「ヤバい!」と断定することはできませんが、少なくとも「売上高のみで成長企業と評価することのナンセンス」がわかります。
「増収増益」であっても「膨張の火種」が潜んでいるかもしれません。
(関連記事)「黒字経営」だからといって「いい会社」とは限らない理由
【事例確認】
増収増益でなくても成長
上記を踏まえて「増収増益」でなくても、どんどん成長している例を紹介しておきます。
クドイようですが「成長とは、関わる人々の幸福のために、もっと役に立つ存在に変化すること」です。
「増収増益」でなくても、幸福のために、もっと役に立つように変化していれば「成長」です。
簡単な例を示すと次のようなケースです。
前期 | 当期 | 前期比 | |
---|---|---|---|
売上高 | 1000 | 1000 | 100% |
粗利益 | 500 | 600 | 120% |
人件費 | 200 | 300 | 150% |
その他経費 | 200 | 200 | 100% |
当期利益 | 100 | 100 | 100% |
「売上高」も「当期利益」も、前期同額です。
数字上は「現状維持」であり「一般的な成長」というイメージはありません。
しかし(説明の都合上、極端な数字ですが)「粗利益」が増加した分を人件費に振り分けており「給与賞与を増やした」のか「人数を増やした」のか「あるいは両方」なのかは分かりませんが、これによって、もし社員たちの幸福度が増したとすれば、売上や利益が前期並みであっても「成長した」と言えます。
誤解があってはならないので、念のために補足しておきますが、給与や賞与を増やした結果、会社や経営者自身が何らかのガマンをしていたり、犠牲になっていれば「3Gのひとつ」が欠けてしまうので「成長」ではありません。
(参考記事)「利益は目的ではない」という真の成功のための最重要視点
【要点整理】
成長の幸福 と 膨張の不幸
さて、いかがですか?
「成長」とは「関わる人々の幸福のために、もっと役に立つ存在に変化すること」です。
「増収増益」など表面的な数字で周囲の人たちは「成長企業」と評価してくれたとしても、当事者である経営者は、そんな評価に「エエ気になってる場合ではない」のです。
- お客さんや取引先、社員や家族や大切な人たちは「会社」に満足してくれているか?
- それらの人に迷惑をかけていないか?
- 不必要な負担をしてもらって、それに甘えていないか?
このように、3つのグループの人たちの幸福度が増しているか?を常に意識し「膨張」することなく「成長」を持続しなければなりません。
この「成長」という言葉の意味は、もっといい会社にするためのとても大切な言葉です。
「膨張」と勘違いしないようにしましょう。
「成長企業の幸福」の源泉となる経営者となるか?
「膨張企業の不幸」の元凶となる経営者となるか?
関連記事も含め参考にしてみてください。
もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム」
以上、お役に立ちますように!