メンタル|経営者が「ゴキゲン」なら大抵のことはうまくいく

毎日、あなたは「ゴキゲン」に過ごしていますか?

それとも「フキゲン」な日が多いですか?

少々大げさかもしれませんが、私は「経営者のゴキゲン度合い」が会社の運命を左右すると思っています。

経営者自身が「ゴキゲン」な会社を観察すると、つられて?チームも「ゴキゲン」なものです。

逆に、経営者が優れた知識や経験を持っていても「フキゲン」が多ければ?

こちらも、つられて?チームに覇気が感じられません。

本稿では、経営者が、特に中小企業のような比較的小規模なチームのリーダーがどのようにして自分自身の「ゴキゲンスイッチ」を見つけ、日々のセルフマネジメントで活かすかについて整理します。

本稿は、経営脳の5つのレイヤー:Layer3:メンタルの補足記事です。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。

【定義確認】「ゴキゲン」とは?

「ゴキゲン」とは「機嫌が良い状態」「上機嫌」のことです。

具体的には、気分が良く、モチベーションが高く、自己肯定感も強いメンタルの状態のことです。

本稿では、中小企業経営者向けに「周りの人たちが好意的に受け止めてくれる気分の良さ」と定義します。

周囲がドン引きするような「異様なハイテンション」ではありません。

「ゴキゲンな社長を見ていると、こっちもゴキゲンになるわ!」

そんな、周囲にも良い影響を与えるような「ゴキゲン」について掘り下げます。

【自己認識】
「ゴキゲン」の周囲への影響

「楽しんでる人」の近くにいると、自分も楽しく感じます。

「落ち込んでいる人」の近くでは、心が重たく感じます。

誰でも、周囲の人の機嫌に影響されるものです。

また、その人が誰か?によって、その影響度も大きく変わります。

  • 親友や恋人など、自分にとって大切な人がフキゲンなとき
  • ただの知り合いがフキゲンなとき

その人が「誰か?」によって、その受け止め方や影響は大きな差があります。

これを「影響される側」から「影響する側」に立場を変えて考えてみましょう。

経営者は、チームのメンバーや得意先、取引先にとって非常に大切な存在です。

その「ゴキゲン」や「フキゲン」は、本人が想像している以上に周囲にとって影響が大きいものです。

まず「自分の機嫌の良し悪しは、思っている以上に周囲に影響するものだ」という自己認識から始めましょう。

【振り返り】
どんな時「ゴキゲン」になる?

自分自身の「ゴキゲン」の影響が確認できたら、次は「自分はどんなときにゴキゲンだろうか?」の振り返りです。

その「コツ」は、公私を整理して振り返ることです。

  • 仕事では・・・
    • 業績が右上がりのとき
    • 手元資金が着実に増えているとき
    • 新しい商品やサービスをリリースしたとき
    • チームの一体感を感じたとき
    • 褒められたとき、認められたとき
    • メンバーがゴキゲンで仕事しているとき
  • プライベートでは・・・
    • 家族や大切な人と時間を過ごしているとき
    • 心許せる友人と時間を過ごしているとき
    • 趣味に没頭しているとき
    • バーで一人で呑んでいるとき
    • 体調が良いとき

「ゴキゲン」になる時期や状況は人それぞれですが、まずは思いつくままに書き出してみます。

もし思いつかない場合は、逆に「どんな時にフキゲンになるか?」を書き出しても構いません。

「ゴキゲン」と「フキゲン」は、概ね裏表の関係にあります。

どちらからアプローチしても「自分を深く、正しく知る」ための効果は変わらないでしょう。

【視点転換】
ゴキゲンスイッチはどこに?

さて、振り返ってみてどうでしたか?

どんな時に「ゴキゲン」になるか、自分自身のことが少し分かってきたでしょうか?

多くの人がシンプルに「良いことがあればゴキゲン」「悪いことがあればフキゲン」になります。

これは人として自然なことです。

しかし、ここで視点を転換してみましょう。

「結果が良ければゴキゲンになる」のではなく、「結果を良くするためにゴキゲンになる」

つまり、自分の気分を先に整えることで、良い結果を引き寄せるという考え方です。

そのために必要なのが「ゴキゲンスイッチ」です。

誤解を恐れずに言えば、その方法は何でも構いません。

誰かに迷惑さえかけなければ、どんな方法でも良いのです。

業績や資金繰りが思い通りにいかないときでも、「ゴキゲンスイッチ」をONにすることで、前向きな気持ちやアイデアが湧いてきたり、周囲の人たちからの協力や応援も強くなるはずです。

「精神論?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、「どんより凹んでいるリーダー」からは何も生まれません。

世の中に「確実」はほとんどありませんが、「確率」を上げることは可能です。

そのために、自分をゴキゲンにするスイッチを多く持っていることが重要です。

私は、仕事でゴキゲンになれないとき、プライベートのスイッチを使って気分を上げ、再び仕事に戻ることがあります。

プライベートでゴキゲンになることで、不思議なくらい仕事のブレークスルーが起きます。

これが理由で、「仕事」と「プライベート」に分けてリストアップしてもらいました。

さて、あなたの「ゴキゲンスイッチ」はどこにありますか?

それは、いくつ持っていますか?

【自主トレ】
「ゴキゲン」を習慣化する

ここまでを整理すると、ポイントはシンプルに次の2つです。

  • 経営者のゴキゲンの影響の大きさを自覚すること
  • 結果に左右されず、望む結果のために意図的にゴキゲンになること

私が、この話をすると「理屈はわかるけど、気持ちの問題なので実践は難しい」とネガティブに反応する経営者も少なくありません。

そんなときの私のアドバイスは「マインドセットを整えよう」です。

ゴキゲンスイッチの実践が難しい理由は「考え方」が足かせになっていることがほとんどだからです。

改めて、このブログで紹介している「経営脳の5つのレイヤー:Layer1:マインドセット8選」をリストアップしておきます。

この8つのマインドセットのどれかが「腹に落ちてない」ので、ゴキゲンスイッチがONにならないのかも知れません。

この8つのマインドセットが整えば、ネガティブに考えることが少なくなります。

その結果、常にポジティブでいることができます。

つまり「ゴキゲンスイッチ」がONの状態です。

心当たりがあれば、マインドセットを改めてセルフチェックしてみてください。

【メンタル】
「ゴキゲン」を支える8要素

このブログでは、「経営脳の5つのレイヤー:Layer3:メンタル」として、下記の8つをピックアップしています。

これらは、それぞれが「ゴキゲンの構成要素」ということができます。

それぞれの問いかけに「はい!」と回答できるものが「ゴキゲン」を支えているメンタルの要素です。

上記のマインドセットと同様「ゴキゲン」になれないなあ・・・と思ったら、この8つを個別にセルフチェックしてみてください。

【バランス】
スイッチは定期的にOFFにする

最後にもうひとつ大切なことを書き留めておきます。

すでにお気づきだとは思いますが「ずっとゴキゲンでいること」は、生身の人間ですから非現実的です。

「ゴキゲンスイッチ」は、定期的にOFFにして「メンタルの休息」を取ることがとても大切です。

そのような意味では「心」も「体」も同じかもしれませんね。

「適度な休息が、質のよいゴキゲン」に必要です。

会社経営は長距離走でもあります。

途中で息切れして「フキゲン」になってしまえば、本末転倒です。

「いつも質の良い(=無理のない)ゴキゲン」でるあるために、定期的にスイッチはOFFにしてチカラを抜きましょう。

ただし、誰にも見られないところで!

(参考記事)中小企業経営者向|心身のリセット「正しく休んでる?」

【要点整理】
イチバンは”自然体”のゴキゲン

さて、どうですか?「ゴキゲン・スイッチ」について整理しました。

「ゴキゲンな経営者」は、チームのパフォーマンスを良い状態にキープするために欠かせません。

ただ、最後に元も子もないことを付け加えますが、本当は「スイッチ」なんかなくても「自然体がゴキゲン」なのがイチバンですね・・・。

「もっといい会社」にするため、セルフチェックの参考にしてみてください。

関連記事も含め参考にしてみてください。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!