経営者の自信:根拠のある自信を積み重ねて強くするチカラ

この記事は、約 7 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。


自分を信じているだろうか?
なぜ、自分を信じているのだろうか?
信じるだけの根拠はあるのだろうか?
その根拠ある自信は仲間をも引き寄せているだろうか?

「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。

それには「心技体」の「体」に該当する「心身」、つまり「心:メンタル」と「身:フィジカル」のコンディションが大きく影響します。

経営脳5つのレイヤーにおいては第3レイヤーに位置する「メンタル」ですが、そのセルフマネジメントに大切なひとつが本稿のテーマである「自信」です。「自信」は経営者のメンタルを健全に保つために欠かせません。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。初めてアクセスしていただいた方は、こちら(=「このブログについて」)をまずご覧ください。

【大前提】メンタルの真の強さ

まず「メンタルの強さ」について確認しておきましょう。

メンタルの「強さ」とは、一般にいう「耐え忍ぶ強さ」のことではなく「自分自身の感情や気持ちをセルフマネジメントするチカラ」のことであり、これが「メンタルの真の強さ」です。

感情に振り回されることなく、自分の感情は自分でコントロールできる人が「メンタルが強い人」です。

この「メンタルの真の強さ」のトレーニング・ヒントとして、このブログではメンタル8選(「ポジティブ」「冷静」「集中」「余裕」「自信」「勇気」「感謝」「ストレス」)を紹介しています。

(詳説記事)経営脳の5つのレイヤー:Layer3:メンタル

本稿では、過剰でも過信でもない「根拠ある自信」を高める視点をメンタルトレーニングを習慣化する方法と併せて詳しく解説します。

【効能】メンタルを良好に保つ”自信”

「自信」は、メンタルのコンディションを左右する感情のひとつです。文字通り「自分を信じるチカラ」はメンタルに良い影響を及ぼし、反対に「自信」が足りないと、なかなか上機嫌にはなれません。

「自信」は、自分自身を勇気付け、ポジティブにするチカラとなり、その言動や行動は、周囲にも好影響を及ぼします。逆に、自信のないリーダーは、周囲の不安や迷いを増幅させる可能性があることは言うまでもありません。

ただ、「過剰」や「過信」は、ネガティブに受け止められることが多いだけでなく、無謀な考動の起点となることが少なくないので、そのリスクには注意しなければなりません。

【本質】その”自信”に根拠はあるか?

「自信」には「根拠」が必要です。

個人的にテンションを高めるための「根拠のない自信」は自由ですが、規模の大小に関わらずチームのトップリーダーであり責任を負う経営者の「自信」には「根拠」が必要です。

「何を根拠に自分自身のことを信じているのか?」です。

その根拠となるひとつが経験です。経験からの学びを伴う自信だから、周囲はそれを信用することができます。

もうひとつ根拠となるのが「明確なロジック」です。未経験、未体験な事でもあっても、それを実現、達成するためのロジックが明確で、それを根拠に「自信がある!」と宣言する場合は説得力があります。

また、未経験、未体験の事に対するロジックは「仮説」となり、その「検証」によって、さらに「経験値が積み重なる」という関係(循環)でもあります。

このように「自信」には、過去の経験やロジックを根拠する「何か」が必要です。この「根拠のある自信」が自分を上機嫌にしてくれるのです。

【自己内観】自分の”自信”と向き合う

自己内観とは、自分と向き合い「自分の本質を知ること」であり、いつも上機嫌でいるためのメンタルケアに欠かせないプロセスです。次に、自問自答するためのサンプルを紹介します。

自信が希薄でないか?また、今持ってる自信が、過剰や過信でなく根拠のあるものなのか?をセルフチェックしてみてください。

  • 自信の根拠となっている過去の経験を振り返る
    • 過去のどんな成功が現在の自信の根拠となっているか?
    • 過去のどんな失敗が現在の自信の根拠となっているか?
  • 自信の根拠となっているロジックを確認する
    • 掲げている理念やビジョンには、自信の根拠となる明確なロジックはあるか?
    • 現在の戦略や戦術に自信の根拠となる明確なロジックはあるか?
    • 理念、ビジョン、戦略、戦術等は、自信に値する周囲の評価を得ているか?
  • 周囲の反応とフィードバック
    • 自信を裏付けるため、社内のメンバーや身近な人からのフィードバックに耳を傾けているか?
    • 自信を裏付けるため、取引先や顧客、さらに専門家等のフィードバックに耳を傾けているか?
    • 自信に基づく言動や行動は、周囲にポジティブな影響を与えているか?
  • 過信の回避
    • 自分の能力や判断を過大評価していないか?
    • 多様な意見や視点を考慮しているか?
    • 自信が過信になっていないか定期的にチェックしているか?
    • 自分の強み弱み、限界を素直に正しく評価しているか?

さて、どうですか?「気になる項目」や「心当たりのある項目」はありましたか?もしあったなら、その理由を深く考えることで「自分の本質」をより深く知ることができます。自己内観によって、自己認識を深め「自信の根拠」を確認することが必要です。

メンタルを良好に保ち、常に上機嫌でいるために、このような自己内観を定期的に繰り返すことが大切であり、また、とても効果的です。「自己内観の日」を定例スケジュールに登録してメンタルトレーニングを習慣化しましょう。

【トレーニング】もっと”自信”を強くする

自信を強くするためには、それを支える「何か」が必要です。「自信を持とう!」と気合と根性を入れたところで、それは長続きしないどころか、ますます悪循環するときすたあります。

自己内観によって、自分自身の自信を支える「何か」をよく知ったうえで意識的に改善等に取り組むことが必要です。

その「何か」について「経営脳:5つのレイヤー」に沿って視点を紹介するので参考にしてみてください。

レイヤー1:マインドセット

マインドセットは、信念や価値観を含む考え方です。このブログでは「成長志向」「本質志向」「使命感」「倫理観」「学習意欲」「素直」「多様性」「可能志向」の8つを紹介していますが、その中でも「成長志向」「使命感」「可能志向」の3つのマインドセットが自信に大きく影響しています。

例えば、「めざすレベル」と「現状のレベル」の差が大きい時に、自己肯定感が低下することで「自信」を失ってしまうということがあります。「成長志向」や「使命感」が強すぎて自信が持てないとき、それは「自分のレベルが低い」のではなく「目標が高すぎる」のかもしれません。

「大きな目標」も、小さく小分けして、少しずつ「達成感」「成功体験」をコツコツと積み上げていくことで「自信」に結びつけることができます。

レイヤー2:フィジカル

元気がなければ自信が持てないのは当然です。フィジカルに課題があれば、言うまでもなく、メンタル以前に「健康レベル」を回復しなければなりません。また、その原因がストレスであれば、なおさらです。健康過信、健康軽視することなく、万全の体調管理をすることが最優先です。

レイヤー3:メンタル

このブログでは、この「自信」以外にも、メンタルの自己認識を深めるための切り口として「ポジティブ」「冷静」「余裕」「集中」「勇気」「感謝」「ストレス」を紹介していますが、それぞれが「自信」に影響することは言うまでもありません。「自信」の自己内観においては、「余裕がないから?」「勇気がないから?」など他の切り口でのセルフチェックもセットです。

レイヤー4:スキル

このブログで、スキルは「基礎スキル」と「経営スキル」の2つのカテゴリーで紹介していますが、いずれのスキルも「自信」と直結しています。充分なスキルがあれば「自信」となるはずです。

スキルに課題がある場合は、その課題解決のためのトレーニングあるのみです。「成長志向」と「学習意欲」を高め、持続的に学習することで、スキルの成長課題は必ず解決できます。

また「何から手を付けようか?」と優先順位を迷ったなら「基礎スキル:論理的思考力」から始めましょう。考えを論理的に整理するための必修スキルです。

レイヤー5:センス

「センスの悪さが自信の無さ」という症状の場合は、難しいですね・・・。「センス」は「スキル」と違ってトレーニングがしづらいレイヤーだからです。「センスを磨こう!」と言うのは簡単ですが「言うは易く行うは・・・」です。

このケースの場合は「センスの悪さ」を他のレイヤーでカバーし「総合力」で自信を付けることをオススメしています。

外部要因

以上「5つのレイヤー」は、内面からのアプローチですが、外部要因、つまり周囲の人たちの協力を得ることも一考です。

周囲の人たちから「いいね!」と褒めてもらうことで、承認欲求が満たされ「その気になれる」という場合も少なくありません。「褒めてくれる人たち」「自信を付けてくれる人たち」と積極的にコミュニケーションすることも、メンタルケアには効果的です。

また「いつも批判する人」「ネガティブなフィードバックばかりする人」は、学習の機会や、気付きを与えてくれる貴重な人であり、それはチャンスなので遠ざけることは良くありませんが、メンタルにダメージが大きい場合、時には距離を置くことはメンタルケアの視点では選択肢です。

【まとめ】自信はコツコツと積み上げるもの

さて、どうですか?

経営脳の第3レイヤー「メンタル」の切り口のひとつとして「自信」について整理しました。

「過剰」でもなく「過信」でもなく「根拠のある自信」が、リーダーには必要です。とは言うものの、自信の根拠となる経験やロジックは一朝一夕に積み上がるものではなく、また、それらをクリアしても、同時に目標レベルも次のステップに上がっていくので、その差は埋まることがなく「根拠のある内なる自信」は到達できないゴールなのかもしれません。

しかし、規模に関わらず、チームのトップリーダーである経営者の「自信ある言動や行動」は、メンバーの勇気や安心に直結しているだけに「もっといいチーム」に進化するために欠くことはできません。

「メンタルの真の強さ」を養うために「自信をマネジメントすること」が重要です。自信は「あとから付いてくるもの」ではなく「コツコツと自ら積み上げるもの」という自律的な視点で捉えて取り組むことがメンタルを強くします。

「自己内観の日」を定例スケジュールに登録してメンタルトレーニングを習慣化しましょう。

もし、コーチングサポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!(お問い合わせフォーム

お役に立ちますように!

経営者のメンタル8選