
中小企業が「もっといい会社」に成長するためには、経営脳を最適化し「もっといい経営者」に成長することが唯一の選択肢。
そのため、特に大切なのは、他のレイヤーに優先する「第1レイヤー:マインドセット」=「考動習慣=アタマのクセ」を整えることです。
本稿では、この「マインドセット」が試されるテーマのひとつ、「学習志向」について詳しく紹介します。
要旨・結論は次の通りです。
忙しい人は、これだけでもインプットしてください。
- 「学習することがあたりまえ」という「アタマのクセ」が「学習志向」のこと。
- 「志向」とは「心が向いていること」。
- 「学習する目的」は、成長するため=役に立つ存在として、もっと進化すること。
- 「学習志向」を軽視すると、経営者自身の成長課題が解決できない。
- 「学習」を先送りすると「課題解決」が先送りされ「シンドイ経営」が続く。
- 「学習志向が正しく、強い経営者」が、会社に「学習志向カルチャー」を根付かせる。
- 「ジブンの学習志向は正しいか?が常に気になるアタマのクセ」。
このクセが「経営者のマインドセット」をより強くしてくれる。
「最近、勉強してないな」と感じている経営者の方は、ぜひ読んでみてください!
「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けた「自己投資=経営脳トレーニングのサポート」を目的に、「もっといい会社」に成長するヒントを日々更新しています。
本記事は、35年以上にわたり税理士として中小企業経営を支援し、管理会計や経営計画を専門とするマネジメントコーチ・堀井弘三が、その現場で得た豊富な経験と知識に基づき執筆しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。
執筆者、堀井弘三のプロフィールはこちらです。
【おさらい】
経営者のマインドセットとは?
本稿は「Layer1:経営者のマインドセット」を深掘りする8つの記事のひとつです。
経営者のマインドセット8つのテーマ
先に「経営脳:5つのレイヤー」をおさらいしておきましょう。

- Layer1:マインドセット
経営脳の全体を「正しく」マネジメントする価値観のチカラ - Layer2:フィジカル
カラダをマネジメントするチカラ - Layer3:メンタル
ココロをマネジメントするチカラ - Layer4:スキル
仕事をマネジメントするチカラ - Layer5:センス
違いや差をマネジメントするチカラ
「経営脳」は、経営者が持っている
「ジブンをマネジメントするチカラ」のこと。
「経営脳」を整えるにつれ
「経営者としてのパフォーマンス」は
どんどん良くなります。
経営者のパフォーマンスが良くなると、それにつれて会社も成長する、というロジック。
では「経営脳」を整え、
「アタマをよくする」ために
どうすればいいか?
そのためのフレームワークが
「経営脳の5つのレイヤー」です。
ヒトとパソコンやスマートフォンはそっくり。
ヒトも「ハードウエア+ソフトウエア」に例えることができます。
この「5つのレイヤー」は、
「ヒトのソフトウエア」を5つに分けたもの。
最下層の「マインドセット」の役割は、
経営脳全体を正しくマネジメントすること。
いわば、ハードウエアやアプリを制御する
「OS(Operating System)」に相当するレイヤーです。
パソコンやスマートフォンが「OS」で制御されているように、ヒトも「マインドセット」によって制御されています。
つまり、「人は考え方=価値観次第」です。
「価値観」とは
「何を大切にするか?」
「大切なモノ・コトは何か?」の判断軸のこと。
経営者の
「ハードウエア=ココロやカラダ」、
「アプリ=スキルやセンス」が
大切なコトやモノのために
正しく動くように、
誤動作しないように、
「マインドセット」が
最下層で制御しているのです。
本稿で紹介する「学習志向」は、この「マインドセット」を整えるための大切な視点のひとつです。
経営脳の5つのレイヤーは、下記の記事で詳しく解説しています。
まだの方は先に一読していただくと理解が深まります。
●主な内容
・経営者と会社の成長は表裏一体
・経営課題の本質は「経営者の成長課題」
・レイヤーごとに課題を整理して自主トレ
・レイヤーの前提は「自責」で取り組むこと
・レイヤーの効果は「自己効力感」が高まる
【重要定義】
正しく学ぶアタマのクセ
「Layer1:マインドセット」とは、何を大切にしているか?という「価値観」。
それは「考動習慣=アタマのクセ」となって現れます。
この「経営者のマインドセット」を整える8つの視点のひとつが「学習志向」です。
「学習志向」とは?
文字通り「学習を志向すること」ですが、
「思考」でなく「志向」。
「志=ココロが向いている」という意味です。
「そうしよう」と考える前に、自然と「そうしてしまう」。
「学習しなければ!」と、意識したり、意図することではありません。
「学習してしまう考動習慣」
つまり
「学習することがクセになってる」
これが「学習志向」です。
ただし、ここで大切なのは、その「正しさ」。
「マインドセット」が整っている経営者は、常に正しく学んでいます。
さて「正しい学習志向」とは?
「正しい学習志向」とは?
「経営の原理原則」に沿えば
「正しさ」の判断軸は、
「関わる人たちの持続的な幸せ」です。
したがって「学習志向の正しさ」であれば
「この学習は、ジブンのためになるか?」
ではなく
「この学習は、ミンナのためになるか?」
という「問い」が立ちます。
経営者にとっての「正しい学習」とは、やたらランダムに詰め込むことではありません。
- 「なぜ学習するのか?」
- 「何から学習すべきか?」
学習の「目的」と「優先順位」。
この「正しさ」が大切です。
つまり、
「学習志向」とは、
「学習してしまうクセ」ですが、
「正しい学習志向」とは、
「正しさを踏まえて学習するクセ」と言えます。
例えば、「戦略構想力」と「会計力」。
- 「経営者だから、戦略が先でしょ?」
- 「いや、戦略には会計が不可欠でしょ?」
ここで「どちらが、より役に立つジブンに進化できるか?」を自問自答。
このように「正しい学習志向」を問い続けることで、
- 考え方が進化し
↓ - 行動が進化し
↓ - 習慣が進化し
↓ - 「アタマのクセ」が進化する。
こうして「経営者のマインドセット」は、ますます整っていきます。
どんなに規模や業容が拡大しても「何のための経営か?」という本質的な目的からズレると中長期的な成長は困難となります。
「経営の原理原則」は、正しい成長を持続するための欠かせない考え方です。
- 目的や目標は正しいか?
- その実現手段は正しいか?
- 得られた成果は正しいか?
これらの「正しさ」を問い続ける「筋道」や「道理」と言えるものです。
この記事では、関わる人たちの持続的な幸せを目的とする「3Gマネジメント」の考え方を中心に、「経営の本質」詳しく解説しています。
経営のテクニカルな方法論の前に、まず先に「経営の原理原則」を確認しておきましょう。
【軽視危険】
学習志向のズレはシンドイ
理解を深めるために、ネガティブなシーンを共有しましょう。
「学習志向」がズレるとどうなるか?
たとえば「学習の正しさ」が気にならない
「ワルイクセ」があれば、です。
- 興味の向くテーマの学習を優先してしまう。
↓ - ジブンの成長課題の解決が先送り。
↓ - 経営者の課題解決が先送りされると、
経営課題の解決も先送り。
↓ - 経営課題の解決が先送りされると、
「不快に思う人」が増える
↓ - 社内外のパフォーマンスが低下する
↓ - 最悪の場合は、トラブルに発展する
↓ - 「シンドイ経営」・・・。
これは、決して大袈裟な話ではありません。
「経営者がジブンの課題解決に取り組む姿勢」の話。
「正しい学習志向」を軽視する「ワルイクセ」は、「学習しない経営者」。
この「(ワルイ)マインドセット」は、思っている以上に「経営へのダメージ」は大きいものです。
【課題発見】
学習志向を自己内観
さて、「学習志向に課題はないか?」を自己内観してみましょう。
上述したように、「学習志向のズレ」 が「シンドイ経営」の原因となっていることが少なくありません。
「正しい学習志向」は、次の方程式で表すことができます。
「正しい学習志向」
=「志向の強さ」×「学習の正しさ」
下記のチェックリストの各問を通じて、あなたの「学習志向」の「強さ」と「正しさ(目的・優先順位)」を自問自答してみてください。
「正しい学習志向」が「アタマのイイクセ=考動習慣」になっているか?
それとも、なんらかの課題があるか?です。
- ジブンの成長課題を正しく自認しているか?
- 成長課題の解決順位、つまり学習の優先順位は明確か?
- 成長課題は、テーマごとに解決期限を設定しているか?
- 定期的、継続的な学習時間を確保しているか?
- 学んだことは、実践に活かされ「効果」を感じているか?
- 最も効率が良い方法で学習しているか?
- 前提となる「成長志向」に課題はないか?
- ジブンの学習志向を社員に誇れるか?
さて、どうですか?
もし、「強くないな」「正しくないな」という自覚があれば、次の「課題解決」に進んでください。
【課題解決】
ジブンからチームへ
「学習志向の課題」は整理できましたか?
「志向の強さ」に課題がありましたか?
それとも
「学習の正しさ」に課題がありましたか?
あるいは
「両方」に課題が見つかったでしょうか?
課題は解決するもの。
しかし、「目的」を忘れてはなりません。
「学習志向」の課題解決の目的は
「もっといい会社」にすることです。
- 「経営者の学習志向のレベルが上がる」と
- 「もっといい経営者」になるので
- 「もっといい会社」になる、
・・・というこのブログ定番のロジックです。
下記のように、「レベル1」から「レベル3」にアップデートしていきましょう。
- レベル1:ジブンの意識レベルの課題解決
- リカバリー課題の解決
- 「ワルイクセ」を「イイクセ」に変える
- レベル2:ジブンの習慣レベルを高める
- アドバンテージ課題の解決
- 「イイクセ」を「もっとイイクセ」に伸ばす
- レベル3:チームの文化レベルを高める
- カルチャーのアップデート
- 「イイクセ」をチームに拡げる
始めましょう!
「合格ライン」の考え方は、課題整理における「ゼロ線思考法」で詳しく解説しています。併せて参考にしてみてください。
- 努力をムダにしないゼロ線思考
- リカバリー課題と
アドバンテージ課題に分けて整理すること
- 努力しているのに成果に結びつかない原因
- 中小企業でよく放置され気味なリカバリー課題
- 急がば回れ!焦ると成果は遠ざかること
レベル1
ジブンの意識レベルの課題解決
レベル1は「リカバリー課題」の解決です。
「リカバリー課題」とは
「合格ラインに達していない課題」です。
この「学習志向」であれば「志向の強さ」。
つまり
「学習しないワルイクセ」を
「学習してしまうイイクセ」に
変えていく取り組みです。
そのためには「無意識にするための意識」が必要です。
意識的に、
- 「ジブンには何が足りないのだろう?」
- 「ミンナのために何から学ぶべきだろう?」
を考え続けて
「意識:学習しなければ!」を
「無意識:学習してしまう」に。
「クセ」になるまでコツコツ実践あるのみ。
さて、どうするか?
「ジブンには、何が足りないのだろう?」
「山ほど」出てくるはずです。
「足りないものだらけ・・・」
「何から学ぶべきだろう?」
優先順位どころか、何から手を付ければいいやら…
こんな偉そうなブログを書いてる私も「山盛り」。
お恥ずかしい話、買った本は「ツンドク」。
ありすぎて追いつかなくて・・・です。
焦ってます・・・。
あなたは、どうですか?
「学習することが多すぎて、焦ってる」。
焦ってますか?
焦っているなら解決策はシンプル、
「やるだけ」です。
具体的には「学習を定例化する」ことです。
「毎週土曜日の午後は学習時間」というように、毎週半日程度を「最優先スケジュール」として、固定化することです。
「学習の必要性を感じながら、学習してない人」の多くは、優先順位が低いことが原因です。
経営者にとって「学習は最優先」です。
余程のことでない限り「すべての仕事は断る」くらいのプライオリティで取り組むことが、とても大切です。
経営者にとって「学習」は「死活問題」です。
大げさではありません。
理由は「軽視危険」で上述した通り。
「死活問題」より優先することは「余程のこと」だけです。
ちなみに、焦ってない?とすれば・・・
焦ってないなら、根が深い・・・。
- 「学習することが多いのに、焦らない」
- 「学習することの多さに気付いてない」
さて、なぜでしょう?
この場合、課題は「学習志向」ではなく「経営の責任感」の可能性があります。
「経営の原理原則」まで、遡って「再読」してみてください。
レベル2
ジブンの習慣レベルを高める
レベル2は「アドバンテージ課題」の解決。
「アドバンテージ課題」は
「満点を目指すための課題」です。
「レベル1」で、
「ワルイクセ」が治り、
「定期的に学習するイイクセ」になりました。
「レベル2」では、
「イイクセ」を
「もっといいクセ」にしましょう。
「もっとイイクセ」とは「効率」と「質」。
当たり前ですが「机に向かうこと」が目的ではありません。
ストレートに言います。
学習の目的は、
「アタマをもっと良くすること」です。
もう少し、丁寧に表現すると
「もっと上手にアタマを使うこと」です。
残念ながら、パソコンの買い替えのように「アタマを交換」することはできません。
さらにいうと、「スペックを高めること」も非現実的です。
大人のアタマは、すでに「前提条件」です。
だったら、せめて「使い方」を変えよう!という提案です。
どうすればいい?
私の提案は「このブログ」に他なりません。
私は、経営者の「経営脳を整え、最適化する提案」をするために、このブログを運営しています。
- STEP1
アタマをいったんリセットする - STEP2
ごちゃごちゃしている経験や知識を整理して整える - STEP3
整えて「空き容量」を拡大して「5つのレイヤー」をインストールする
これで「アタマが良くなる」という提案です。
詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
(関連記事)
・このブログについて|経営者のアタマをよくするサポート
・「古い経営脳」をリセットする4つのステップ
「レベル1」で、学習時間を確保できれば、
「レベル2」は、その時間に経営脳を整える。
これで「もっとイイクセ」になります。
「もっとイイクセ」になれば、「正しい学習志向」のもう一つの要件である「学習の優先順位」も、自然に浮かび上がってきます。
「優先順位は?」とモヤモヤする必要はありません。
経営脳が整うにつれて、そのモヤモヤは消えていきますから。
もし、ひとりで不安があるなら、親しい経営者仲間とグループで学習するといいです。
それでも、不安なら、私に連絡ください。
コーチ&トレーナーとして、伴走します。
レベル3
チームの文化レベルを高める
「レベル1:リカバリー課題」「レベル2:アドバンテージ課題」に取り組み「正しい学習志向が強いジブン」になれば、次は「チームの学習志向」です。
「正しい学習志向」が強いチームとは、
- 「自分たちの成長課題は何か?」という内発的モチベーションが高いチーム
- 「もっと学習して、もっと成長しよう!」という成長意欲旺盛な社員たち
すべての経営者が望む「最強のチーム」の形。
理想論ではありません。
「ジブンのクセ」を「チームのクセ」として拡げていきましょう。
「クセ」は「考動習慣」です。
具体的には、「習慣化のフレームワーム」に従ってステップを進めます。
- STEP1:理解レベル
- アタマにインプット
- 正しい学習志向を伝える
- STEP2:納得レベル
- ココロにインストール
- 正しい学習志向の共感を得る
- STEP3:行動レベル
- 「お互いの学習考動とその成果」の実践共有
- STEP4:習慣レベル
- 「学習習慣が身に付いて良かったね!」と実感共有
このステップを進めるにあたり、効果的なのは「背中を見せること」です。
よく「中小企業の人材育成」は、「子育て」に例えられます。
- 「缶ビール片手に、寝っ転がって、野球中継を見ながら『宿題しろよ!』という父親」
- 「いっしょに勉強しよう!と、宿題をする子供の隣で、読書する父親」
クドイ説明は必要ないですよね。
- 人材が成長する会社のリーダーは、
自ら努力をする背中を見せます。 - 人材が成長しない会社のリーダーは、
自ら努力することなく、
社員が成長しないとグチります。
経営者自身が
「いま、ジブンは広告戦略を勉強してるんだ」
「その勉強のおかげで、最近、広告効果よくなっただろ?」
というように、学習と成果をさりげなく共有しています。
この「学習と成果の共有」が、「企業文化=カルチャー」となって、チームの「学習志向」を正しく、強い方向に向けます。
この記事に書いてあること
- 習慣化したいことは、「理解→納得→行動→習慣」のステップで進める。
- 「考動習慣」を良くすれば「意識」が「無意識」に変わる。
- 「無意識」に変われば「アタマの余白」が拡がる。
- 「アタマの余白」が拡がると、思考の余裕が生まれる。
- つまり「アタマの動き」がよくなる。
- だから「イイこと」は、片っ端から習慣化していけばいい。
【要点整理】
誰かのためは自分のため
さて、どうですか?
「経営脳:5つのレイヤー」の最下層「マインドセット」を整える視点のひとつ「学習志向」を詳しく紹介しました。
「関わる人たちの持続的な幸せ」を目的とし、
「役に立つ存在として、もっと進化する」。
これが「成長」です。
そのための「学習」です。
よく「努力は裏切らない」と言います。
この「学習」は、その典型例です。
「もっと役に立ちたい」という「内発的動機」からの「学習志向」は、必ずあなたの「お役たち度」を高めてくれます。
もっと役に立つと、もっと喜んでもらえます。
もっと喜んでもらえれば、うれしくなります。
「学習」→「役に立つ」→「うれしい」→「自己効力感」
回りまわって、持続的な学習習慣は「ジブン」に返ってきます。
つまり、「誰かのため」は「ジブンのため」でもある。
そのために大切なこと。
常に
ジブンの学習志向は正しいか?が気になる習慣。
この習慣による「自然に学んでしまうアタマのクセ」は「一生ものの財産」です。
もちろん、そのご褒美が「最高の経営者人生」であることは言うまでもありません。
もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!
以上、お役に立ちますように!
このブログについて
>このブログは信用していいのか?
>サイトマップ:全記事リスト
>ブログランキング
経営者のマインドセット8選