経営者の学習志向:正しい優先順位で学ぼうとするアタマのクセ

この記事に書いてあること
【経営脳】5つのレイヤー。第1レイヤーは、経営者の心構えや考え方をマネジメントする「マインドセット」。

中小企業が「もっといい会社」に成長するためには、経営脳を最適化し「もっといい経営者」に成長することが唯一の選択肢。

そのため、特に大切なのは、他のレイヤーに優先する「第1レイヤー:マインドセット」=「正しさを考えるチカラ」を整えることです。

本稿では、この「マインドセット」が試されるテーマのひとつ、「学習志向」について詳しく紹介します。

要旨・結論は次の通りです。

忙しい人は、これだけでもインプットしてください。

  • 「学習志向」とは、自然に勉強学習してしまう「アタマのクセ」のこと。
  • 「志向」とは「心が向いていること」。
  • 「なぜ学習するのか?」という目的を見誤ると「陳腐化」「孤立化」のリスクがある。
  • 「学習する目的」は、成長するため=役に立つ存在として、もっと進化すること。
  • 「基礎スキル」は必修、もれなく修得する。
  • 「経営スキル」でアドバンテージを拡げる。
  • 「学習志向が強い経営者」が、会社に「学習志向カルチャー」を根付かせる。
  • ジブンの学習志向は正しいか?を常に考える習慣」。
    この習慣が「経営者のマインドセット」をより強くしてくれる。

「最近、勉強してないな」と感じている経営者の方は、ぜひ読んでみてください!

「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けた「自己投資=経営脳トレーニングのサポート」を目的に、「もっといい会社」に成長するヒントを日々更新しています。
本記事は、35年以上にわたり税理士として中小企業経営を支援し、管理会計や経営計画を専門とするマネジメントコーチ・堀井弘三が、その現場で得た豊富な経験と知識に基づき執筆しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。
執筆者、堀井弘三のプロフィールはこちらです。

【おさらい】
経営者のマインドセットとは?

本稿は「Layer1:経営者のマインドセット」を深掘りする8つの記事のひとつです。 

先に「経営脳:5つのレイヤー」をおさらいしておきましょう。

経営脳:5つのレイヤー
【経営脳】5つのレイヤー。第1階層は、経営者の心構えや考え方をマネジメントする「マインドセット」。
  • Layer1:マインドセット
    経営脳の全体を「正しく」マネジメントするチカラ
  • Layer2:フィジカル
    カラダをマネジメントするチカラ
  • Layer3:メンタル
    ココロをマネジメントするチカラ
  • Layer4:スキル
    仕事をマネジメントするチカラ
  • Layer5:センス
    違いや差をマネジメントするチカラ

「経営脳」は、経営者が持っている「ジブンをマネジメントするチカラ」のことです。

「経営脳」を整えると「経営者としてのパフォーマンス」が良くなります。

経営者のパフォーマンスが良くなると、それにつれて会社も成長する、というロジック。

では「経営脳」を整え、
アタマをよくする」ために
どうすればいいか?

そのためのフレームワークが
経営脳の5つのレイヤー」です。

ヒトとパソコンやスマートフォンはそっくり。

ヒトも「ハードウエア+ソフトウエア」に例えることができます。

これは、その「ヒトのソフトウエア」を5つに分けたものです。

最下層の「マインドセット」の役割は、
経営脳全体を正しくマネジメントすること

いわば、ハードウエアやアプリを制御する
OS(Operating System)」に相当するレイヤーです。

パソコンやスマートフォンが「OS」で制御されているように、ヒトも「マインドセット」によって制御されています。

つまり、「人は考え方次第」です。

経営者の「ココロやカラダ」、「スキルやセンス」が正しく動くように制御する「マインドセット」。

本稿で紹介する「学習志向」は、この「マインドセット」が試される8つのテーマの大切なひとつです。

経営脳の5つのレイヤーは、下記の記事で詳しく解説しています。

経営脳はフレームワークで最適化できる|5つのレイヤー

まだの方は先に一読していただくと理解が深まります。


●主な内容
・経営者と会社の成長は表裏一体
・経営課題の本質は「経営者の成長課題」

・レイヤーごとに課題を整理して自主トレ
・レイヤーの前提は「自責」で取り組むこと
・レイヤーの効果は「自己効力感」が高まる

【重要定義】
正しく学ぶアタマのクセ

Layer1マインドセット」は、「正しさを考えるチカラ」。

この「経営者のマインドセット」を整えるための8つの視点のひとつが「学習志向」です。

「学習志向」とは?

「思考」ではなく「志向」なのは、「志(ココロ)が向いている」という意味です。

「学習志向」とは、特に意識しなくても自然に学習(勉強)してしまう「アタマのクセ」のこと。

意識しないと学習(勉強)できないのは「志(ココロ)が向いてない」からです。

とはいえ、学習・勉強なら何でもいいのか?というわけではありません。

なぜ学習するのか?」がとても重要です。

「成長するためでしょ?」

その通りです。

「成長のために学習する」のです。

では、「成長」とは?

「学習志向」の正しさを考える

成長とは「役に立つ存在として、もっと進化すること」です。

だから・・・

  • 役に立つ存在として、
  • もっと進化するために、
  • ジブンの成長課題を解決したい
  • だから、もっと学びたい!

・・・が「正しい学習志向」です。

したがって、「何を学習するか?」の基準は
優先的に解決すべきジブンの成長課題は何か?」です。

例えば、「戦略構想力」と「会計力」。

「経営者だから、戦略が先でしょ?」
「いや、戦略立案には会計が不可欠でしょ?」

いったん立ち止まり「どちらが、より役に立つジブンに進化できるか?」を自問自答。

「正しさを考えるチカラ」である「マインドセット」が試されるシーンです。

  • 「いま、これを学習することは正しいだろうか?」
  • 「この学習で、もっと役に立てるだろうか?」
  • 「優先すべき他のテーマはないだろうか?」 

このように「ジブンの学習志向の正しさを考える習慣」によって「マインドセット」は、より強く整っていきます。

【軽視危険】
陳腐化・孤立化・シンドイ

理解を深めるため、あえてネガティブな想像をしておきます。

「学習志向」を軽視するとどうなるか?です。

具体的には2つのリスクがあります。

陳腐化するジブン

クドイ説明は必要ないですね。

学習しなければ「ジブンのアップデート」できないので「陳腐化」が進みます。

経験豊かなベテラン経営者にありがちな症状です。

その「豊かな経験」は、「古い経験」ですから。

孤立化するジブン

「なぜ学習するのか?」という目的が正しくないとき。

「いま必要なこと」を疎かにして、「後でいいこと」を進めてしまう。

例えば、人事戦略が急務なのに、最新のAI技術の勉強。

 「勉強熱心」に見えて、実は「現実逃避」かもです。

目的が正しくないとズレます

最悪の場合「孤立」するので要注意です。

忙しくて学習時間がない?

当然ですが「成長するためには、絶えず学習することが必要」です。

この話をすると「忙しいから時間が無い」という経営者が少なくありません。

でも、学習を後回しにすると、成長が遅れます。

成長が遅れると、なかなかパフォーマンスが良くなりません。

パフォーマンスが良くないから、ますます忙しくなります。

低いパフォーマンスで忙しくしていると「シンドイ」です。

「やっと、勉強時間ができた日」、それは「もう学習が必要ない日」かもしれません。

「学習の優先順位」をもっと上げましょう!

【解決方針】
学習志向を強くする

さて、「正しい学習志向」、心当たりはありましたか?

(「ジブンは大丈夫だ!」と思った人は、もう別のページに移っていますね!)

前向きに話を続けましょう。

正しい学習志向を強くする方法」です。

「ジブン」と「チーム」に分けて考えましょう。

なぜなら、「もっといい会社」に成長するためには「チームも学習志向を持ったほうがいいから」です。

学習志向が強いチーム」は、すべての経営者が望むところだと思います。

1)まず、ジブンの学習志向

まず「ジブン」からです。

「MUST:もっと勉強しなければ!」と思っていますか?

 それとも・・・

「WANT:もっと勉強したい!」と思っていますか?

これは「MUST:外圧的動機」と「WANT:内発的動機」の違いです。

お察しのとおり「内発的動機」の方が、はるかに学習効率がイイ。

小さい頃の思い出が蘇りそうです。

「勉強しなさい!宿題しなさい!」と言われたタイプか?
「勉強ばかりしてないで、少し休んだら?」と言われたタイプか?

さて、あなたはどっちのタイプですか?

もし、前者「外圧的・義務感」なら、少々大変そうですね。

とはいえ、避けては通れない。

習慣=クセになるまで「やり続けるしかない!」です。

どうしても「独学」に自信がないなら、「勉強会」を主宰して、同じようなタイプの経営者たちを巻き込みましょう。

さて、一方の「内発的動機」の経営者。

「学習熱心」なので、すでに習慣化されているでしょう。

ただ、注意点は「正しい学習志向」からズレないこと。

つまり、「もっと役に立ちたい」という意識を忘れないことです。

ただ、「好きなことだけ内発的」「そうでないことは外圧的」という人。

あなたは「外圧的タイプ」かも?です。

「ジブンの好奇心」を「誰かの役に立つ」より優先しないことです。

「ジブンの好奇心」を優先してしまうと、どこかで「先に勉強することがあるでしょ!」という陰口が心配になります。

(参考記事)
特に意識しなくても学習するジブンに進化する習慣化ステップは、この記事で詳説しています。
フレームワーク|経営者の「勝ちグセ」を高める習慣化ステップ

2)次は、チームの学習志向

上述したように「学習志向が強いチーム」は、ある意味「最強」です。

役に立つ存在として、もっと進化するための学習を怠らないチーム」です。

どうすれば、そんなチームにすることができるか?

その方法は2つです。

  1. 各メンバー個人の「優先的成長課題」を共有する 
  2. 経営者が背中を見せる 

この2つの取り組みで、チームの学習志向を強くします。

1)各メンバー個人の
「優先的成長課題」を共有する

半期ごとに「コレを身に付けよう!」と個人別に目標設定をしましょう。

あれもこれもできないので「1人ひとつ」。

忘れてはならないのは「誰々のもっと役に立つために」と具体的な相手を明示することです。

これを忘れると学習そのものが目的化され、正しさからズレてしまいます。

学習はあくまでも「手段」、「目的」は「もっと役に立つこと」です。

2)経営者が背中を見せる

各メンバーが「半年ごとのテーマに取り組む」のですから、経営者自身も参加しなければなりません。

「さすが社長!」と思われるようなテーマに取り組み「背中を見せる」。

それが、チームの学習志向を強くするとても効果的な方法です。 

ビール片手に「勉強しろよ!」と子供に言っても「勉強好きな子供」にならないと言いますが、よく似ています。

詳しくは、下記の記事を参考にしてみてください。

(参考記事)
人を育てる視点|経営者自身が「成長のお手本」となること!

【課題解決】
基礎スキル→経営スキル

ゼロ線思考法:課題を「リカバリー課題」と「アドバンテージ課題」の2軸で解決するフレームワーク。

「何を学ぶべきか?」については、「ゼロ線思考法」で進めましょう。

リカバリー課題」と「アドバンテージ課題」の二軸に分けて取り組む方法です。

これを「学習志向」に当てはめると、「Layer4:スキル」に沿って進めることが実務的です。

Layer4:スキル」は、「基礎スキル」と「経営スキル」に二分してあります。

このブログでは、それぞれ8つのスキルをリストアップしています。

まず「基礎スキル」から見直して、もし苦手なテーマがあれば、それが「リカバリー課題」です。

1)リカバリー 
基礎スキルの課題解決

基礎スキルに苦手項目があれば、それが「マイナス要因」

「基礎スキル」は、職種や経験に関わりなく、すべてのビジネスパーソンにとって必修のスキル。

経営者にとっても「必修」であることは言うまでもありません。

基礎スキル8選は、下記の各ページで詳細を解説しています。

「リカバリー課題」がないか?確認してみてください。

「合格ライン」の考え方は、課題整理における「ゼロ線思考法」で詳しく解説しています。併せて参考にしてみてください。

・努力をムダにしないゼロ線思考
・リカバリー課題とアドバンテージ課題に分けて整理すること
・努力しているのに成果に結びつかない原因
・中小企業でよくある放置され気味なリカバリー課題
・急がば回れ!焦ると成果は遠ざかること

2)アドバンテージ 
経営スキルの強化

マイナスを埋め、「リカバリー課題」が解決し「ゼロ線」を超えれば、次は「アドバンテージ課題」です。

上記の「Layer4:スキル」の「経営スキル8選」の修得です。

これらを修得した経営者のスゴサは容易に想像できます。

どの項目も「まあまあの難易度」ですもんね。

でも、焦らなくてもいいです。

そもそも、どれも「一夜漬け」で修得できるようなシロモノでもありません。

だからこそ、瞬発力より「学習志向」という持久力が必要なのです。

一つひとつ、丁寧に学習しましょう。

そこで、ぜひ知っておいてほしいことがあります。

アタマに定着させるコツ=注意点」。

それは「座学ではない」ということ。

経営者は「評論家」ではなく「実務家」です。

それぞれを「必ず実践すること」が大切です。

「実践」を重ねれば「理念も、戦略も、会計も・・・」
それぞれ「あなた独自のノウハウ」として熟成していきます。

昔風に言えば「血となり肉となり」というやつですね。

だから「アドバンテージ」となりえるのです。

「知ってる」で止まらず「デキル」まで実践するように気を付けてください。

私は、経験上断言できます。

「8項目知ってる経営者」より「1項目デキル経営者」の方が強い!

「もっといい経営者」に成長するため、頑張って「自己投資」を進めましょう。

なお、参考までに「耳に痛い話」をリンクしておきます。

気になるようであれば、こちらも参考にしてみてください。

(参考記事)
盲点弱点|大切と分かっているのに実行しない経営者の話

【要点整理】
誰かのためは、ジブンのため

さて、どうですか?

「経営脳:5つのレイヤー」の最下層「マインドセット」を整える視点のひとつ「学習志向」を紹介しました。

「会社に関わる人たちの持続的な幸せ」を目的とし、「役に立つ存在として、もっと進化すること」。

これが「成長」です。

そのための「学習」です。

よく「努力は裏切らない」と言います。

この「学習」もまったく同じです。

「もっと役に立ちたい」という「WANT:内発的動機」からの「学習志向」は、必ずあなたの「お役たち度」を高めてくれます。

もっと役に立つと、もっと喜んでもらえます。

もっと喜んでもらえれば、うれしくなります。

「学習」→「役に立つ」→「うれしい」→「自己効力感」

回りまわって、持続的な学習習慣は「ジブン」に返ってきます

つまり、「誰かのため」は「ジブンのため」でもある。

そのために大切なこと。

常に「ジブンの学習志向は正しいか?を考える習慣」。

この習慣による「自然に学んでしまうアタマのクセ」は「一生ものの財産」です。

もちろん、そのご褒美が「最高の経営者人生」であることは言うまでもありません。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!

お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!

このブログについて
>このブログは信用していいのか?
>サイトマップ:全記事リスト
>ブログランキング

経営者のマインドセット8選