この記事は、約 6 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。
なぜ、頭を整理できないのだろう?
なぜ、真意が伝わらないのだろう?
なぜ、感情が邪魔してしまうのだろう?
なぜ、理詰めができないのだろう?
「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。
いい経営者になるためのマインドセットと心身のコンディション(L1~L3)を整えたら、次は「L4:経営のためのスキル」のトレーニングです。
このページでは、10人~100人規模の中小企業経営者のために、経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「ロジカルシンキング」について深掘りします。
【二層構造】
ヒトも “OS+アプリ” で動いてる
個々のスキルの前に、まず「スキルの全体像」について要点整理しておきます。
「スキル」は、仕事をするための技能や技術などのことですが、大きく・・・
・・・2つに分類することができます。
スポーツでも・・・
- 競技の種類に関係なくすべてに共通する「筋力」「走力」「スタミナ」などの基礎的な能力と
- 「技」「テクニック」「連係プレー」など、その競技特有の能力に分類できますが
・・・それと全く同じです。
基礎スキルは「ビジネスパーソンとしてのスキル」であり、新人やベテラン、年齢や性別、ポジションなどの違いに関わらず「全員必修」のものです。
このブログでは、その中でも特に優先的に重要と思われる「課題発見力」「計画実現力」「管理力」「仕組力」「コミュニケーション力」「論理的思考力」「拡深思考力」「リーダ力」の8つについて紹介しています。
一方で、経営スキルは、会社経営特有の技能等であり「ヒト・モノ・カネ+トキ」をマネジメントするための経営者にとって必修のスキルです。このブログでは「先見力」「理念創造力」「戦略構想力」「チームビルディング力」「会計力」「情報力」「プロジェクトマネジメント力」「伝達力」の8つを特に重要と位置付けて紹介しています。
「基礎スキル」は、パソコンやスマートフォンに例えるなら「OS」に相当する部分です。「OS」がイマイチであれば、どんなに優秀な「アプリ」をインストールしてもサクサク動かない、という現象をそっくりです。
「経営が上手くいかない」という症状において、経営者のアプリ(経営スキル)以上に、そもそものOS(基礎スキル)に課題があるというケースは少なくありません。
(詳しくは「経営脳の第4レイヤー:スキル」を参考にしてください。)
【定義確認】
“無感情と理詰め”の基礎スキル
- 頭の整理が苦手
- 物事を感覚的に捉えがち
- 言いたいことが相手に伝わらないことが多い
このような悩みを漏らす経営者は少なくありません。ロジカル=論理的に考えることに慣れてない症状です。
経営者に限らず「デキる人」の多くは「ロジカル=論理的」です。それがすぎて「冷たい」と誤解されることもある「ロジカルシンキング(論理的思考)」は、すべてのビジネスパーソンにとって欠かせない「基礎スキル」のひとつです。
ロジカルシンキングで、人のパフォーマンスは大きく変わりますが、その中でも特に・・・
- 課題解決力が強くなる
- 伝達力が強くなる
・・・という二つの大きな効果があります。
パフォーマンスに悪い影響を与える感情や感想、想像や思い込みによる「思考のムダ」を避け、敢えて言うなら「無感情な理詰めで事実を紡ぐスキル」です。
【定番手法】
なぜ?なぜ?の繰り返し
ロジカルシンキングのチカラを高める方法は「なぜなぜを繰り返す」という方法が一般的です。
百聞は一見に如かず。売上が下がったという現象を例に考えると、以下のように展開することができます。
- 最初の「なぜ」:なぜ売上が下がったのか?
- 新製品の売れ行きが悪い。
- 2回目の「なぜ」:なぜ新製品の売れ行きが悪いのか?
- 新製品の特徴やメリットが消費者に十分伝わっていない。
- 3回目の「なぜ」:なぜ新製品の特徴やメリットが消費者に伝わっていないのか?
- オンラインでのプロモーションが弱い。
- 4回目の「なぜ」:なぜオンラインのプロモーションが弱いのか?
- マーケティング予算が不足しており、十分な広告やプロモーションが行えていない。
- 5回目の「なぜ」:なぜマーケティング予算が不足しているのか?
- 会社の予算配分プロセスに問題があり、新製品の重要性が十分に認識されていなかった。
この例では「なぜなぜを繰り返す」ことによって、売上減少の根本原因は新製品のマーケティング活動の不足に加え、会社の予算配分プロセスに問題があることにたどり着きました。
したがって、下記のような課題解決策がリストアップすることができます。
- マーケティング戦略の見直しとオンラインプロモーションの強化。
- 予算配分プロセスの見直しと新製品の重要性に対する社内認識の向上。
- 財務計画の再検討と効果的な資源の再配分。
この「なぜなぜの繰り返し」を省略し、感情的に「売上が下がってる!気合を入れてガンバレ!」という号令で、つまり根性論で汗を流している会社は「論理的でない」ということになります。
また「売上が下がってる!広告予算を見直せ!」という号令。上記の「なぜなぜ」に照らすと間違ってはいないのですが「風が吹けば桶屋が儲かる」のように「売上低下と広告の関係」が伝わらず、現場は「指示待ち族」になっていく可能性があります。つまり「論理的な説明がないので、本質的な理由が伝わらない」という現象です。このケースも「論理的なない」ということになります。
風が吹けば桶屋が儲かる:風が吹くと砂ぼこりが立つ→その砂で目を傷める人が増える→目の不自由な人は三味線をひく→三味線に張る猫の皮が不足する→猫が不足すればネズミが増える→あちこちの桶がかじられる→桶屋が儲かる。直接的な因果関係がないように見える事柄の間にも、遠回りながら確かなつながりがあるという日本のことわざ。
【自問自答】
ロジカルだろうか?
経営者の「ロジカルシンキング」は、課題解決や伝達を支えるスキルであり、チームマネジメントに欠かせません。「自分はロジカルか?」をチェックするための自問自答のサンプルを紹介するので、このような視点で自己内観し、解決すべき課題がないかを確認してみましょう。
- 現象が発生した本当の原因を探っているか?
- 想像や予測を排し、事実を紡ぎながら現象と原因を関連付けているか?
- 原因を解明するとき、感情や感覚をOFFにしているか?
- 感情や直感だけではなく、データや証拠も活用しているか?
- 情報の信頼性を判断することができるか?
- 現象の背景を観察し、非合理的な事実の有無を確認しているか?
- 将来は論理的に予測しているか??
- 仮説は論理的に組み立てているか?
- 自分の考えや意見は、冷静かつ論理的に伝えているか?
- 他人の考えや意見に対して、冷静かつ論理的にフィードバックしているか?
- 論理的思考スキルを向上させるために、定期的に学習しているか?
- そもそも論理的思考力をトレーニングしたいと思っているか?
【自主トレ】
もっとロジカルに!
コーチとして関わる中小企業経営者の「ロジカルシンキング」のトレーニングは、徹底した「対話によるなぜなぜトレーニング」すが、そのときの「コーチの視点」を紹介します。自主トレの参考にしてみてください。
この「コーチの視点」とは、「なぜなぜ」を繰り返しながら観察している次の3つです。
- 【視点1:直視】現実や事実を直視しているだろうか?
- 現実のみ、事実のみを直視しているか?感情や感覚に囚われることなく、冷静に「現実」や「事実」を見ているか?
- 【視点2:真因】本質的な原因に近づいているだろうか?
- 様々な現象を感覚や先入観で「分かったつもり」になっていないか?複数の事実をそれぞれ関連付け「真因=本質的な原因や理由」の解像度は上がっているだろうか?
- 【視点3:言語化】解釈に余地がある感覚的な言葉を使っていないだろうか?
- 例:晴天の青空を見上げて「キレイ!」と感覚的に表現するのではなく「青色が濃いのが好みだ」と事実を言葉しているか?
その他、上記の言語化にも関連して、「口癖(くちぐせ)」も観察し、例えば「資金繰りがキツイ!」のように「キツイ」という感覚的な言葉が「クセ」になっているようなときは「毎月100万円足りない」と数字で表現するように矯正サポートをします。同様に「めっちゃ」「かなり」「そこそこ」「まあまあ」などなど。これらの「感覚的な口癖」を治すだけでも「よりロジカル」に大きく前進します。
【要点整理】
Cool Head, Warm Heart !!
さて、どうですか?
経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「ロジカルシンキング」について整理しました。
基礎スキルのトレーニングは「日常の仕事で意識すること」が最も効果的です。
「あいまいな言葉」「感情的な言葉」によって、考えたり、話している自分を客観的に観察し、少しでも「数字」や「明確な言葉」を使うように「悪いクセ」を「良いクセ」に意識的に修正していくことが地道ですが、もっとも効果的です。
また、ロジカルになりすぎて、直感やひらめきをムダにすることも、かえってデメリットになってしまうので「ロジカル・クリティカル」なCOOLな頭と、「直感・ひらめき」のWARMな心の程よいバランスに注意することも大切です。
Cool Head, Warm Heart !!
もし、課題が見つかったなら、自主トレを重ね解決しましょう。
サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!
以上、お役に立ちますように!
基礎スキル8選