この記事は、約 6 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。
解決すべき課題は鮮明だろうか?
どうありたいのだろう?
どうあるべきなのだろう?
そもそも、ゴールは鮮明だろうか?
「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。
いい経営者になるためのマインドセットと心身のコンディション(L1~L3)を整えたら、次は「L4:経営のためのスキル」のトレーニングです。
このページでは、10人~100人規模の中小企業経営者のために、経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「課題発見スキル」について深掘りします。
【スキルの構造】ヒトも”OSとアプリ”で動いてる
個々のスキルの前に、まず「スキルの全体像」について要点整理しておきます。
「スキル」は、仕事をするための技能や技術などのことですが、大きく・・・
・・・2つに分類することができます。
スポーツでも・・・
- 競技の種類に関係なくすべてに共通する「筋力」「走力」「スタミナ」などの基礎的な能力と
- 「技」「テクニック」「連係プレー」など、その競技特有の能力に分類できますが
・・・それと全く同じです。
基礎スキルは「ビジネスパーソンとしてのスキル」であり、新人やベテラン、年齢や性別、ポジションなどの違いに関わらず「全員必修」のものです。
このブログでは、その中でも特に優先的に重要と思われる「課題発見力」「計画実現力」「管理力」「仕組力」「コミュニケーション力」「論理的思考力」「拡深思考力」「リーダ力」の8つについて紹介しています。
一方で、経営スキルは、会社経営特有の技能等であり「ヒト・モノ・カネ+トキ」をマネジメントするための経営者にとって必修のスキルです。このブログでは「先見力」「理念創造力」「戦略構想力」「チームビルディング力」「会計力」「情報力」「プロジェクトマネジメント力」「伝達力」の8つを特に重要と位置付けて紹介しています。
「基礎スキル」は、パソコンやスマートフォンに例えるなら「OS」に相当する部分です。「OS」がイマイチであれば、どんなに優秀な「アプリ」をインストールしてもサクサク動かない、という現象をそっくりです。
「経営が上手くいかない」という症状において、経営者のアプリ(経営スキル)以上に、そもそものOS(基礎スキル)に課題があるというケースは少なくありません。
(詳しくは「経営脳の第4レイヤー:スキル」を参考にしてください。)
【定義】課題に敏感になるための基礎スキル
課題発見スキルは「課題に敏感になり、その解像度を上げるスキル」です。
日常において、大小様々発生する「不都合」を解消するためには、その原因となっている課題を鮮明にし、それを解決しなければなりません。「課題」が不鮮明であると、解決に至らず、モヤモヤ・イライラが続きます。
「課題」とは「あるべき姿」と「現状」のギャップであり、方程式に表すと次のようになります。
(あるべき姿)-(現状)=(課題)
この方程式で分かるように「課題」をより鮮明にするには「あるべき姿」をより具体的に鮮明にイメージすればいいのです。
(あるべき姿が鮮明)-(現状も鮮明)=(だから課題が鮮明)
ということであり、
(あるべき姿が不鮮明)-(現状は鮮明)=(だから課題は不鮮明)
というように、現状認識が鮮明であっても、あるべき姿が不鮮明であれば「課題」は不鮮明であり「解決しようがない」という状態のままで時間だけが過ぎていくことになります。また、最悪な場合は「間違った方向に向かう=悪化する」というケースすらあります。
つねに何事においても「どうするべきか?」「どうあるべきか?」「どうしたいのか?」というように、まず最初に「ゴール」を具体的に言語化し鮮明にする習慣を身に着けること、そして、そのイメージが鮮明であればあるほど「解決すべき課題に敏感なリーダー」、つまり「課題発見スキルの高いリーダー」になることができます。
「課題を発見しよう!」ではなく「ゴール(あるべき姿)を鮮明にしよう!」という「ゴールファースト思考」が、課題発見には欠かせません。
【重要視点】ゴールが変わると課題も変わる
「課題は変わる」ということも理解しておきましょう。
たとえば、理想の体重が60キロのところ、現状80キロであれば、そのギャップである20キロが「解決すべき課題」ということになります。しかし、理想は50キロであるとすれば「解決すべき課題」は30キロというように課題は大きくなります。反対に、理想は80キロとすれば、ギャップはゼロとなって課題は消滅してしまいます。
つまり「課題」とは「ゴール・あるべき姿」次第で変化するものであり「課題発見」とは「ゴール・あるべき姿を設定するチカラ」であると言い換えることができます。
課題は、「ゴール・あるべき姿」ありき、なのです。
【自問自答】ゴールファースト思考で
中小企業において、多くの経営者が頭を悩ましている「不都合」を集約すると、おおむね次のようなリストになります。
- 利益が少ない
- 資金繰りが苦しい
- 優秀な人材を採用できない
- 人材が成長しない
- 品質が上がらない
- 新商品・新サービスが出てこない
これらの「不都合」は、何らかの「課題」があるから発生しているのであり、その課題を解決することで、これらが解消し「もっといい会社」に進化成長することができます。
「どうすれば解決できるのか?」といきなり考えるのではなく、ますは「ゴールファースト思考(=どうあるべきか?・どうしたいのか?)」で考えます。
上記のリストであれば、次のように自問自答することになります。
- 求める利益水準はどのあたりか?どうあるべきか?どうしたいのか?
- 資金繰りはどうあるべきか?どうしたいのか?
- 採用は、どうあるべきか?どうしたいのか?
- 人材は、どれくらい成長してほしいのか?人材は、どうあるべきか?
- 品質は・・・
- 新商品は・・・
このような自問自答を繰り返すことで、レベル感も含めて「課題」を明確にすることができます。
例えば、現状の利益が100万円のところ、あるべきレベルは1000万円と設定するのと、1億円と設定するのとでは、課題解決の難易度は大きく変わり、その解決策もまったく違うものになる可能性があります。
このように「ゴールファースト思考」で、あるべきレベル・ありたいレベルを明確にすることで、課題解決への取り組み方法も明らかになり、解決しやすくなる、という理屈です。
【コーチング】課題はもっとある!発見力強化!
上述したように、課題発見のポイントは「ゴールファースト思考」です。
何事においても「こうあるべき」「こうするべき」「こうしたい」という鮮明なゴールイメージを頭に常駐させておくことで「課題に敏感」になることができます。
「気付きが多い人」と「気付きが少ない人」の違いは、具体的なゴールイメージを持っているかどうか?です。極端な例として「流されやすい人」は、どうあるべき、こうあるべき、こうしたい、あ~したいという考えや感情が少なく(誤解を恐れずにいうと)「結果はどうでもいい」という思考なので、課題にも鈍感になりがちです。
これらを踏まえ、課題発見スキルを強化するトレーニングにおけるコーチングにおいては、次のようなシンプルなディスカッションを繰り返すことで「ゴールの解像度を上げるサポート」をします。
- 社長が60歳になるころの会社は、どうなってるイメージ?
- それは望む姿なの?それとも、好ましくない姿なの?
- 本当は、どうしたいの?どんな状態が理想なの?
- その頃、メンバーたちはどんな状態?幸せそう?
- その頃、社長の手元には、どれくらい自由なおカネはありそう?
このセッションを始めると「そんな先のことはわからん」という反応を示す経営者がいますが、「わからん」で済ませるわけにはいきません:笑。考えが変われば、また上書きアップデートすればいいので「とりあえず、今日の時点ではどう考えてる?」と無理やりにでも言語化してしまいます。
この「無理やり」が効果的です。「将来を鮮明にするトレーニング」だからです。「考えがまとまってから・・・」では、いつまで経っても「課題発見スキル」は高まりません。
「課題発見スキル」のトレーニングは「将来や未来を具体的に言葉にする練習」の繰り返しなのです。
【まとめ】自分自身の課題は何か?
さて、どうですか?
経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「課題発見スキル」について整理しました。
経営者にとって、もっとも重要な「課題」を発見するための「1丁目1番地」の自問自答は、「当社は、どうあるべきなのか?」「当社は、どうありたいのか?」です。
「自分にとってのいい会社とは?」という「ゴールファースト思考」によって、鮮明なゴールイメージを持つことが大切です。「いい会社」のイメージが鮮明であればあるほど、「現状」との比較によって「ダメなこと」「不足してること」「間違ってること」などの「アカンとこ」、つまり「課題」がいっぱい出てきます。
基礎スキルのトレーニングは「日常の仕事で意識すること」が最も効果的です。
最後にこの言葉を貼っておきます。
世界を救うための時間が私に1時間だけ与えられたとしたら
「何が問題なのか」を考えるために55分を費やして
残りの5分でその問題を解決するだろう。
──アルバート・アインシュタイン
もし、課題が見つかったなら、自主トレを重ね解決しましょう。
サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!
以上、お役に立ちますように!
基礎スキル8選