この記事は、約 8 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。
当社のミッションは何だろうか?
そのミッションは、理念に正しく表現できているだろうか?
その理念は、魅力的だろうか?
その理念の魅力は、周囲を惹きつけているだろうか?
「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。
いい経営者になるためのマインドセットと心身のコンディション(L1~L3)を整えたら、次は「L4:経営のためのスキル」のトレーニングです。
このページでは、10人~100人規模の中小企業経営者のために、経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「経営者の理念創造力」について深掘りします。
経営者が掲げる理念に周囲の人たちが共感し、賛同し、そして協力してくれ、そんな仲間との素晴らしいチームワーク。こんな最高の仲間を集めるのは経営者自身であり「理念創造力」は、そのための必修経営スキルのひとつです。
- 中小企業経営者にとっての「理念創造力」とは何か?
- 「理念創造力」が不足すると何が起きるか?
- 「理念創造力」のセルフチェックリスト
- 「理念創造力」を高めるためにどうすればいいのか?
【スキルの構造】ヒトも”OSとアプリ”で動いてる
個々のスキルの前に、まず「スキルの全体像」について要点整理しておきます。
「スキル」は、仕事をするための技能や技術などのことですが、大きく・・・
・・・2つに分類することができます。
スポーツでも・・・
- 競技の種類に関係なくすべてに共通する「筋力」「走力」「スタミナ」などの基礎的な能力と
- 「技」「テクニック」「連係プレー」など、その競技特有の能力に分類できますが
・・・それと全く同じです。
基礎スキルは「ビジネスパーソンとしてのスキル」であり、新人やベテラン、年齢や性別、ポジションなどの違いに関わらず「全員必修」のものです。
このブログでは、その中でも特に優先的に重要と思われる「課題発見力」「計画実現力」「管理力」「仕組力」「コミュニケーション力」「論理的思考力」「拡深思考力」「リーダ力」の8つについて紹介しています。
一方で、経営スキルは、会社経営特有の技能等であり「ヒト・モノ・カネ+トキ」をマネジメントするための経営者にとって必修のスキルです。このブログでは「先見力」「理念創造力」「戦略構想力」「チームビルディング力」「会計力」「情報力」「プロジェクトマネジメント力」「伝達力」の8つを特に重要と位置付けて紹介しています。
「基礎スキル」は、パソコンやスマートフォンに例えるなら「OS」に相当する部分です。「OS」がイマイチであれば、どんなに優秀な「アプリ」をインストールしてもサクサク動かない、という現象をそっくりです。
「経営が上手くいかない」という症状において、経営者のアプリ(経営スキル)以上に、そもそものOS(基礎スキル)に課題があるというケースは少なくありません。
(詳しくは「経営脳の第4レイヤー:スキル」を参考にしてください。)
【理念創造力】人を惹きつけるチカラ
必修経営スキルのひとつである「理念創造力」とは「理念で人を惹きつけるチカラ」であり、経営者に求められるスキルの中でも、特に重要なものです。
「いい会社」には、必ず「いい理念」があります。「理念」とは、経営者が最も大切にする「価値」を言語化したものです。
企業理念や経営理念によって「会社の価値観+経営者の価値観」を社内外に発信し、伝えることで、その魅力に共感する人や賛同する人が集まってきます。言ってみれば「いいね!」がたくさん集まる、ということです。
「いい理念」には「いい人」が集まります。「いい人」とは、発信者である経営者と価値観の共有、あるいは、価値観の相互理解ができる人です。どれだけ優秀な人材であっても、価値観共有ができない人は、その経営者にとって「いい人」ではないはずです。この「経営者にとってのいい人」が集まる理念が「いい理念」ということができます。
「いいチーム」を作るためには「いい人」を集めることが必要ですが、そのためには「企業理念や経営理念はプレゼンツールである」という視点を持つことが必要です。企業理念や経営理念は「経営者の価値観」を社内外に伝え、共感や賛同を得るための道具です。
「理念創造力」は、漠然としていたり、曖昧になっている価値観を「企業理念」や「経営理念」として整え、形にするチカラ、つまり「価値観を可視化するスキル」でもあり、共感や賛同してくれる人を集め、もっと「いい会社」にするために欠かせません。
どんなに立派な価値観であっても「伝わってナンボ」です。
このブログでは「企業理念」と「経営理念」を次のように区分してます。
>企業理念:主体は会社「存在意義:当社は何のために存在するのか?」を伝えるためのツール
>経営理念:主体は経営者「何を大切にして経営するのか?」を伝えるためのツール
【不都合の原因】理念創造力が不足してるから
会社でおきる不都合、言い換えれば経営者の悩みは、その本質的な原因が「経営者の理念創造力」であることが少なくありません。自社で起きている不都合は、その真因を他責ではなく、自責で考えることがとても重要です。下記に典型的な例を示すので、チェックしてみてください。
- 社内に一体感がない
- メンバーは、価値観や方向性を理解できないので、それぞれ個人的な価値観や考え方で動いてしまう。
- 彼ら彼女らは自分勝手にならざるを得ない。
- いい人を採用できない
- 理念に人を引き付ける魅力がないと、立地や待遇面など条件の良し悪しで応募先を選択することになる。
- 経営者と価値観が違う人を採用してしまうことになる。
- ブランド価値が高まらない
- 理念はブランディングに大きく影響し、その価値が競争力を高める。
- ブランド力が低いと、結果として価格競争に巻き込まれることになる。
- 意思決定のブレや誤解
- 理念という軸がないと、意思決定の一貫性を失うことがあり、それがリーダーの信用や信頼を失うことにつながる。
- 理念が正確に伝わっていないと、意思決定の根拠や背景が分からないので誤解が生じ、結果として反対者や抵抗者が現れることになりかねない。
- 好ましい企業文化が育たない
- 仕事の目的や意味が、待遇やスキキライなど自己中心的な理由に影響されることがある。
- 会社の目標や、チームのパフォーマンスより、メンバー個人の都合を優先することが多くなる。
以上、これらの不都合の原因が「理念創造力の不足」であるということに、最初は「ピンとこない」という経営者も少なくありません。
しかし「理念創造力」を改善し、これらの不都合が解消されていくプロセスを経験することで「なるほど」と過去を反省する経営者もまた少なくないのです。
【自問自答】理念創造力のセルフチェック
「理念創造力」は、チームパフォーマンスに直結するスキルであり、後回しにできません。次に、自問自答のサンプルを紹介するので、このような視点で自己内観し、解決すべき課題がないかを確認してみてください。
- 理念の原点
- 会社を創業したのはなぜだろう?何を実現したかったのだろう?
- 創業時の想いは今も変わらないだろうか?それとも、もっと熱くなっているだろうか?
- 自分の価値観は筋が通っているだろうか?道理に適っているだろうか?
- 当社の理念は、自分の価値観を正しく表現しているだろうか?
- 掲げている企業理念は、タテマエではなく、自分のホンネだろうか?
- 自己中心的な私心はないだろうか?
- 共感や賛同
- 当社の企業理念は、簡潔で分かりやすく、正しく伝わるように工夫されているだろうか?
- 当社の企業理念は、周囲に正しく伝わっているだろうか?
- 当社の企業理念は、周囲の共感や賛同を得ているだろうか?
- 社員達メンバーは、理念に共感し、その実現のために協力協働してくれているだろうか?
- 一貫性と整合性
- 自分の日常の言動は、理念と一致しているだろうか?
- 戦略や戦術は、理念実現のためのストーリーになっているだろうか?
- 理念に反するような指示命令をしていないだろうか?
- 適応性と柔軟性
- 社会や環境の変化に対し、必要な見直しをしているだろうか?
- 必要に応じて、理念をアップデートしているだろうか?
- 理念が形骸化してないだろうか?
【コーチング】「考え方」を整えるサポート
コーチングの本質的な目的は「経営者の考え方を整えるサポート」であり、実務的なノウハウや方法論を伝授することではありません。
実務的な方法で解決しても、多くの場合、それは一時的な効果で終わってしまいます。
そのような一時しのぎの解決ではなく、経営者本人の考え方という根本的な解決が必要です。経営者の考え方が整えば、行動が改善します。行動が改善すれば、結果が変わる、というロジックです。
「整える」とは、漠然として言語化できていない考え方や勘違い、間違っている考え方を正しく鮮明にすることを指します。
スキルに何らかの課題がある場合、その原因のほとんどは「考え方」にあります。「考え方」を正しく、鮮明に整えることができれば、ほとんどの課題は解決します。
以下に、スキルの課題解決のためのコーチングのステップを紹介します。このステップを自主トレの参考にしてみてください。
Step1:前提条件を整える
経営脳の5つのレイヤーで紹介しているように、スキルの前提には「マインドセット」「フィジカル」「メンタル」という3つのレイヤーがあります。
「うまく行かない原因はスキルなのか?」という「本当の原因」の確認が最初のステップです。
下位のレイヤーに問題がなければ、次に「L4:スキルを改善したい」という「WANT」のレベルでの内発的なモチベーションがあるか?です。もし「スキルを改善しなければならない」という「MUST」、つまり「外発的な義務感」が残っているようであれば、改めて「なぜ、欲求ではなく義務感を感じているのだろう?」という自己内観による自己認識が必要です。
これも問題なく、「スキルを改善したい!」というWANTを確認することができれば、次のステップに進みます。
Step2:ゴールを鮮明にする
前提が整えば、具体的に「理念創造力」のトレーニングです。トレーニングとは、課題解決のための具体的なアクションのことですが、そのためには「ゴールを鮮明にする」ことがとても大切です。
ゴールである「理念創造力が高い自分」とは?のイメージです。
「理念創造力」とは「理念で人を惹きつけるチカラ」のことです。例えば・・・
掲げた企業理念や経営理念に社内外の人たちが共感、賛同してくれ「是非、いっしょに頑張りましょう!」と協力してくれている状態。
理念は、チームに浸透し、同じ方向を向いているという手応えがある。
それによって、自分自身の理念に自信を持ち、勇気が湧いている。
これは、ひとつのサンプルですが、あなた自身の気持ちにフィットするあなた自身の言葉で「ゴール」を言語化しましょう。
Step3:自分の「ホンネ」と向き合う
ゴールが鮮明になれば、それに向かって「意識的なトレーニング」を重ねます。
理念創造力を高めるために最も必要な意識は「自分のホンネと向き合うこと」です。理念が形式化したり、なかなか浸透しない企業を観察していると、掲げている理念が「タテマエ」であることがほとんどです。
経営者の日常の言動と掲げている理念は一致するはずなのに、そうでない場合、その理念は空しい「お飾り」になってしまいます。
少々極端ですが、例えば「顧客第一主義」という理念を掲げているのに、ホンネでは「経営者第一主義」と考えている、あるいは「世界平和」という理念を掲げているのに、ホンネでは「そんなのムリ」」と考えているといった具合です。
会社経営において実現したいことは何か?どんな価値を成果とするのか?を自問自答し、そのホンネを理念として掲げなければなりません。
理念は経営者のホンネを言語化したものであり「理念で人を惹きつける」とは、言い換えれば「経営者のホンネに人が集まる」ということです。掲げている理念がホンネであれば、それが日常の言動に現れます。そして、周囲は「この社長、ホンキだ!」と感じ「ついて行こう!」と心が動くのです。
「企業理念」は、経営者の「生き方理念」でもあるのです。「ホンネ」と真正面向き合いましょう。
Step4:発信し続ける習慣
理念は「作っておしまい」というものではありません。企業理念も経営理念も、チームでもっとも大切にしたい価値観です。社内外の関係する人たちが、常に正しく理解し、賛同してくれている状態を「持続する必要」があります。
理念は浸透し定着するまで、それなりの時間が必要です。また、新たに出会う人たちもいます。そのような意味で、経営者は常に理念を発信し続ける必要があります。
「継続は力なり」といいますが、この「理念創造力」もまさにその通りです。
経営者として、常に理念を発信し続け、継続することで理念創造力は高まっていきます。
コーチングの現場では、発信頻度に着目してフェードアウトしないようにフォローしています。
発信し続けることが習慣となるまで継続しましょう。
【まとめ】理念で最高の仲間を集める
さて、どうですか?
経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「経営者の理念創造力」について整理しました。
- 経営者の理念創造力とは理念で人を惹きつけるチカラであること
- 理念創造力が不足すると様々な経営上の不都合が起きること
- 自問自答:理念創造力のセルフチェックリスト
- 自主トレの参考として、理念創造力の強化コーチングステップ
想像してみてください。
あなたが掲げる「魅力的な理念」に周囲の人たちが共感し、賛同し、そして協力してくれ、そんな仲間との素晴らしいチームワーク。この最高の仲間を集めたのはあなたです。「理念創造力」は、そのための必修経営スキルのひとつです。
もし、課題が見つかったなら、自主トレを重ね解決しましょう。
サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!
以上、お役に立ちますように!