集中力はあるだろうか?
その集中は心地よいものだろうか?
それとも
ストレスを伴うものだろうか?
自分にとっての
良い集中を知っているだろうか?

「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。
それには「心技体」の「体」に該当する「心身」、つまり「心:メンタル」と「身:フィジカル」のコンディションが大きく影響します。
経営脳5つのレイヤーにおいて第3レイヤーに位置する「メンタル」ですが、そのセルフマネジメントに大切なひとつが本稿のテーマである「集中力」です。
心地よい疲れや充実感、達成感、満足感を感じる「良い集中」は、メンタルが良好な表れです。
このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。
【重要定義】
メンタルの真の強さとは?
まず「メンタルの真の強さ」について確認しておきましょう。
メンタルの「強さ」とは、一般にいう「耐え忍ぶ強さ」のことではなく「自分自身の感情や気持ちをセルフマネジメントするチカラ」のことであり、これが「メンタルの真の強さ」です。
感情に振り回されることなく、自分の感情は自分でコントロールできる人が「メンタルが強い人」です。
この「メンタルの真の強さ」のトレーニング・ヒントとして、このブログではメンタル8選(「ポジティブ」「冷静」「集中」「余裕」「自信」「勇気」「感謝」「ストレス」)を紹介しています。
(詳説記事)経営脳の5つのレイヤー:Layer3:メンタル
本稿では、経営者のパフォーマンスを高める「集中力」について、メンタルトレーニングを習慣化する方法と併せて詳しく解説します。
【良い集中】
良好なメンタルの表れ
人の集中は、大きく二つに分けることができます。
それを、ここでは「良い集中」と「悪い集中」と表現しますが、その違いは下記のとおりです。
- 良い集中:欲望的で、建設的なモチベーションから生まれる集中状態
- 悪い集中:義務的で、ストレスを伴う集中状態
「良い集中」は、メンタルの良好さの表れと言えますが「悪い集中」は、メンタルに良くないダメージを与えることがあります。
時間も忘れる「良い集中」
欲望的で、建設的なモチベーションから生まれる「良い集中」は、充実感や満足感、達成感を伴うので、集中した後の疲労についても「良い疲れだ」と感じたり、そもそも「疲れを感じない」という人をよく見かけます。
「気が付いたらハマってた」や「時間が経つのを忘れてた」など、この「良い集中状態」が多い人のメンタルはおおむね健全であり、また良好です。
疲れがたまる「悪い集中」
一方で、義務的で、ストレスを伴う「悪い集中」は、クレーム処理や納期ギリギリでの作業など「集中せざるを得ない」という状態であり、疲労感についても「ドッと疲れたあ・・・」など、いつも以上に感じてしまいます。
ご想像の通り、この「悪い集中」は、メンタルに悪影響を及ぼしてしまいます。
自分にとっての
「良い集中」と「悪い集中」
ただ、人によっては「悪い集中」の方が、達成感や満足感を感じやすい、あるいは「良い集中」の方がより疲労感を感じる、ということもあるかもしれません。
いずれもメンタルの話なので、嗜好による個人差が考えられますが、大切なのは「自分にとっての良い集中」「自分にとっての悪い集中」を知っておくことが必要です。
そのうえで、メンタルを良好に保つために「自分にとっての悪い集中」を減らし、同時に「自分にとっての良い集中」を増やすことです。
それぞれの原因や方法を明確にし、その実行によってメンタルをより良くしていく、そんなセルフマネジメントが大切です。
【自己内観】
自分の集中力を深堀りする
自己内観とは、自分と向き合い「自分の本質を知ること」であり、いつも上機嫌でいるためのメンタルケアに欠かせないプロセスです。
次に、自問自答するためのサンプルを紹介します。
下記を参考にして、あなたの「集中力」について深く探ってみてください。
- 良い集中と悪い集中
- 疲れを感じず、充実感や満足感を感じる「自分にとっての良い集中」をするのはどんなときだろう?
- 心身ともに強い疲労を感じ、集中せざるを得ない「自分にとっての悪い集中」をするのはどんなときだろう?
- 「自分にとっての良い集中」を増やすことはできるだろうか?
- 「自分にとっての悪い集中」を減らすことはできるだろうか?
- 時間帯や環境
- 集中しやすい時間帯があるだろうか?あるとすれば、その時間帯を有効活用しているだろうか?
- 集中しやすい環境があるだろうか?あるとすれば、その環境づくりを工夫しているだろうか?
- 集中を妨げる要因はあるだろうか?あるとすれば、その対処をしているだろうか?
- 参考記事:フレームワーク|ヒトモノカネと「トキ」で時間を制する
- 自己管理
- 「やりたいこと」に集中しすぎて、「やらなければならないこと」を忘れてしまうことはないか?
- 「やらなければならないこと」に集中できず先送りにしたことで、不都合が生じたことはないだろうか?
- 「集中すべきこと」の優先順位は明確で、また、それを実行しているだろうか?
- 自分自身の集中力をベストにするための、睡眠や食事、ストレスコントロールなど、フィジカル面での意識や工夫をしているだろうか?
- 自分自身の集中力を高めるため、定期的に自己内観をしているだろうか?
- 参考記事:メンタル&フィジカル|心身のリセット「正しく休んでる?」
さて、どうですか?
「気になる項目」や「心当たりのある項目」はありましたか?
もしあったなら、その理由を深く考えることで「自分の本質」をより深く知ることができます。
自己内観によって、自己認識を深め「自分の集中力」に何が影響しているのかを知ることが必要です。
メンタルを良好に保ち、常に上機嫌でいるために、このような自己内観を定期的に繰り返すことが大切であり、また、とても効果的です。
「自己内観の日」を定例スケジュールに登録してメンタルトレーニングを習慣化しましょう。
(関連記事)盲点弱点|大切と分かっているのに実行しない経営者の話
【自主トレ】
集中力をさらに高める
集中力には、それを支えている「何か」が必ず背景にあります。
「集中力を高めよう!」と気合と根性を入れたところで「良い集中」は長続きしません。
自己内観によって、自分自身の集中力を支えている「何か」をよく知ったうえで意識的に改善等に取り組むことが必要です。
そのためのヒントを「経営脳:5つのレイヤー」に沿って紹介するので参考にしてみてください。
レイヤー1:マインドセット
マインドセットは、信念や価値観を含む「その人の考え方」です。
このブログでは「成長志向」「本質志向」「使命感」「倫理観」「学習意欲」「素直」「多様性」「可能志向」の8つを紹介していますが、その中でも「成長志向」「使命感」「可能志向」の3つのマインドセットが集中力に大きく影響しています。
あなたの集中力をさらに高める必要があるときは、この3つについての自己内観を深めてみましょう。
レイヤー2:フィジカル
元気がなければ集中できないのは当然です。
フィジカルに課題があれば、言うまでもなく、メンタル以前に「健康レベル」を回復しなければなりません。
また、その原因がストレスであれば、なおさらです。健康過信、健康軽視することなく、万全の体調管理をすることが最優先です。
(参考記事)経営脳の第2階層:経営者のフィジカルマネジメント力
レイヤー3:メンタル
このブログでは、この「集中力」以外にも「ポジティブ」「冷静」「余裕」「自信」「勇気」「感謝」「ストレス」という切り口でメンタルを紹介していますが、それぞれが「集中力」に影響することは言うまでもありません。
「集中力」を改善し、強くする必要があるときは、他のメンタル要素もセルフチェックしてみましょう。
レイヤー4:スキル
このブログで、スキルは「基礎スキル」と「経営スキル」の2つのカテゴリーで紹介していますが、集中力に影響するのは「基礎スキル」です。
その中でも、特に影響すると思われるのは「課題発見スキル」と「計画達成スキル」です。
課題認識の強さが、その解決の為の集中力の高さとリンクします。
また、ゴールの期日を決めることで「エンド」が明確になり、それが集中力の動機になります。
レイヤー5:センス
「5つのレイヤー」には、もうひとつ「センス」がありますが、これは、直接的に集中力と関連することは少ないでしょう。
良いアイデアは、集中してアウトプットする場合もあれば、突然の閃きのときもあるからです。
(参考記事)中小企業経営者の視点で「スキル」と「センス」を考えてみる
外部要因
上記「経営脳:5つのレイヤー」は、内部要因ですが、集中には外部要因も大きく影響するので、集中を妨げる原因となっていることは積極的に解消しましょう。
オフィスで集中しているときに声をかけられる、電話が鳴る、アポなし来客が多いなど「よくあること」は、それぞれ対処法は難しくないはずです。
【要点整理】
集中のスイッチはどこ?
さて、どうですか?
経営脳の第3レイヤー「メンタル」の切り口のひとつとして「集中力」について整理しました。
- メンタルの真の強さは耐え忍ぶことではなく、コントロールするチカラであること
- 「良い集中」は、良好なメンタルの表れであること
- 自分自身の集中に何が影響しているか?を知るために自己内観をすること
- 集中力を高めるためのメンタルトレーニングを習慣化すること
「自分にとっての良い集中」を増やし、「自分にとっての悪い集中」を減らすことが、メンタルヘルスに欠かせません。
「メンタルの真の強さ」を養うためのひとつとして「集中力をマネジメントすること」が重要です。
「自分にとっての良い集中を増やそう」と自律的な視点で捉え、集中のスイッチを必要な時に自在に「ON」にするチカラがメンタルを強くします。
「自己内観の日」を定例スケジュールに登録してメンタルトレーニングを習慣化しましょう。
もし、コーチングサポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!(お問い合わせフォーム)
お役に立ちますように!
経営者のメンタル8選