
「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。
いい経営者になるためのマインドセットと心身のコンディション(L1~L3)を整えたら、次は「第4階層:経営スキル」のトレーニングです。
本稿では、経営脳の5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「リーダーシップスキル」について深掘りします。
このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。
【二層構造】
ヒトも “OS+アプリ” で動いてる
個々のスキルの前に、まず「スキルの全体像」について要点整理しておきます。
「スキル」は、仕事をするための技能や技術などのことですが、大きく・・・
・・・2つに分類することができます。
スポーツでも・・・
- 競技の種類に関係なくすべてに共通する「筋力」「走力」「スタミナ」などの基礎的な能力と
- 「技」「テクニック」「連係プレー」など、その競技特有の能力に分類できますが
・・・それと全く同じです。
基礎スキルは「ビジネスパーソンとしてのスキル」であり、新人やベテラン、年齢や性別、ポジションなどの違いに関わらず「全員必修」のものです。
このブログでは、その中でも特に優先的に重要と思われる「課題発見力」「計画達成力」「管理力」「仕組力」「コミュニケーション力」「論理的思考力」「拡深思考力」「リーダ力」の8つについて紹介しています。
一方で、経営スキルは、会社経営特有の技能等であり「ヒト・モノ・カネ+トキ」をマネジメントするための経営者にとって必修のスキルです。
このブログでは「先見力」「理念創造力」「戦略構想力」「チームビルディング力」「会計力」「情報力」「プロジェクトマネジメント力」「伝達力」の8つを特に重要と位置付けて紹介しています。
「基礎スキル」は、パソコンやスマートフォンに例えるなら「OS」に相当する部分です。「OS」がイマイチであれば、どんなに優秀な「アプリ」をインストールしてもサクサク動かない、という現象をそっくりです。
「経営が上手くいかない」という症状において、経営者のアプリ(経営スキル)以上に、そもそものOS(基礎スキル)に課題があるというケースは少なくありません。
(詳しくは「経営脳の第4レイヤー:スキル」を参考にしてください。)
【定義確認】
ヒトを動かす基礎スキル
チームのパフォーマンスは、言うまでもなく、経営者の「リーダーシップスキル」に大きく影響されます。
「名選手、名監督にあらず」、この格言に心当たりはありますか?
実務的な技能等に優れていても、リーダーシップスキルが不足していると、チームは思うように動きません。
私は、税理士時代から現在に至るまで、多くの中小企業経営者の相談を受けてきました。
その多くの相談の中でも、「リーダーシップスキル」に関するものは、いつの時代も上位ランクされるテーマです。
ここでは、リーダーシップスキルの定義を「高い支持率で社内外の人たちと共に成果を得るスキル」として続けます。
この定義には・・・
- 共感や賛同を得るビジョンや目的を掲げること
- 相互信頼感のあるチームワークを実現すること
- 関連する人たちのモチベーションを高めること
・・・など「支持率を高め、人に動いてもらうための方法」を含み、威圧や強制によって動かすこととは本質的に異なります。
リーダーシップは、チームの規模や目的、あるいは役職などポジション等に関わらず全員に必要なスキルなので「基礎スキル」のひとつとしています。
(参考記事)経営者の支持率|会社の命運を左右する経営の前提
【重要視点】
リーダーの3つの要件
ここで紹介している「基礎スキルとしてのリーダーシップ」には、次の3つ要件が必要です。
この3つのどれが欠けてもリーダーとして支持され、期待されるパフォーマンスを発揮することはできません。
- 要件1:チームファーストの視点:
リーダー自身が目的を正しく認識し、その目的のためのリーダーシップであるというチームファーストの視点を持っておくことが大前提です。 - 要件2:プレゼン力:
リーダーには、チームの目的と、関連する人たちの役割を正しく伝え、共感や賛同を得るためのプレゼンテーションのチカラが必要です。 - 要件3:自己認識:
リーダーの力量不足はチームにとってリスクです。リーダーは、自分自身の力量を正しく自己認識しておく必要があります。
【自問自答】
リーダシップに弱点はないか?
さて、経営者として充分なリーダーシップは発揮できているでしょうか?
「関連する人たちは、自分を支持し、思い通りに動いてくれているか?」のセルフチェックです。
そのための自問自答のサンプルを紹介します。
このような視点で自己内観し、解決すべき課題がないかを確認してみましょう。
- 会社の目的・目標
- 当社の理念や事業目的、目標は正しく伝わっているか?
- 関連する人たちは、その目的や目標に共感・賛同してくれているか?
- チームのあるべき姿は言語化され、それを全員で共有できているか?
- コミュニケーション
- チームワークのため、社内外のコミュニケーションは良好かつ活発か?
- 自身も含め、チーム内には相互信頼関係が築けているか?
- チームの課題は共有できているか?
- 社外パートナーと課題は共有できているか?
- 威圧や矯正による指示命令をしていないか?
- 参考:経営者のコミュニケーション力:”思いやり”でもっと良くなる
- モチベーション
- パフォーマンスを最大化するため、モチベートできているか?
- 関連する人たちの不調や異変をタイムリーにキャッチしているか?
- 自身を含め、チーム内にハラスメントは生じていないか?
- 参考:人が育たない理由|成長意欲 や やる気 がないのはなぜか?
- 自己認識
- リーダーとして、自身の課題を正しく認識し、その解決のために努力しているか?
- 他者からのフィードバックを素直に受け入れ、自身の成長に役立てているか?
- チームファーストから逸脱し、自己都合を押し付けていないか?
- 参考:独裁経営・ワンマン経営は悪くない。しかし・・
- 参考:盲点弱点|案外自分の事を知らない=リフレクションのススメ
- メンバーの育成
- 個々の成長課題を、本人と共有し、その解決のためのフォローを行っているか?
- 主に基礎スキルにおいて、その手本となっているか?
- 個々のメンバーの成長意欲は減退していないか?
- 参考:人を育てる視点|経営者自身が「成長のお手本」となること!
(関連記事)中小企業経営者が自身のリーダーシップを振り返る
【自主トレ】
支持率を高めるチェックリスト
中小企業経営者のリーダーシップスキルを観察していると、特にプレゼン力の低さが「低い支持率」の原因であることが少なくありません。
企業理念、ビジョン、事業目的や目標、さらに戦略戦術など、経営者がリーダーとしてチームに伝えなければならない重要テーマが数多くありますが、その共有が手薄であると支持が高まらず、結果としてチームのパフォーマンスは十分に発揮できません。
このような課題がある場合、自主トレのテーマは下記のようになり、そのためのチェックリストの一部を紹介します。
リーダーシップスキルを改善し、チームパフォーマンスを高めるための参考にしてください。
- 企業理念のチェックポイント
- 理念は共感や賛同を得ることができる魅力的なものか?
- 理念は具体的にイメージできるように言語化されているか?
- 参考:経営者の理念創造力:理念の魅力で人を惹きつけるチカラ
- 参考:理念は伝わってナンボ=子供にも響く3つの視点
- 戦略のチェックポイント
- 理念を実現するための戦略や戦術がチームに浸透しているか?
- 戦略や戦術を正しく共有できるように、分かりやすく可視化・言語化できているか?
- 戦略を解説する機会は定期的に設けられているか?
- 参考:経営者の戦略構想力:ストーリーの魅力で仲間を巻き込む
- 経営計画書のチェックポイント
- 短期・中期のスケジュールは共有できているか?
- 個々の役割は正しく伝わっているか?
- 参考:経営計画で最高のチームを目指す!
- リーダー育成のチェックポイント
- 各部門のリーダーは、リーダーとしての自覚や必要スキルを持ち合わせているか?
- 部門リーダー間のコミュニケーションは良好か?
- 参考:リーダー育成|管理職=ミドルマネジメントが育つ6つのステップ
- 伝達スキル関連記事
(関連記事)経営者の伝達力を高めるための自主トレメニュー
【要点整理】
支持率の高いリーダーになる
さて、どうですか?
経営脳の5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「リーダーシップスキル」について整理しました。
会社のパフォーマンスは、経営者のリーダーシップに大きく左右されます。
3つの要件である「チームファースト」「プレゼン」「自己認識」において課題があれば優先的に解決しましょう。
また、この3つの要件が、リーダーとしての支持率を高める方法でもあります。
中小企業の経営者の多くは「名選手」です。
しかし、チームのためには「名監督」でもある必要があります。
関連記事も含め参考にしてみてください。
もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム」
以上、お役に立ちますように!
基礎スキル8選