この記事は、約 7 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。
ヒト情報の量と質は充分だろうか?
モノ情報の量と質は充分だろうか?
カネ情報の量と質は充分だろうか?
確かな情報を裏付けにした意思決定ができているだろうか?
「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。
いい経営者になるためのマインドセットと心身のコンディション(L1~L3)を整えたら、次は「L4:経営のためのスキル」のトレーニングです。
このページでは、10人~100人規模の中小企業経営者のために、経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「経営者の情報力」について深掘りします。
質の高い情報を裏付けにした思考と意思決定で、チャンスを逃さず、リスクを回避。それによって、周囲の信用や信頼、メンバーからの支持率も高い状態をキープしている状態。経営者は自信を持ってリーダーシップを発揮している。
「情報力」は、これを実現するための必修経営スキルのひとつです。
- 中小企業経営者にとっての「情報力」とは何か?
- 「情報力」が不足すると何が起きるか?
- 「情報力」のセルフチェックリスト
- 「情報力」を高めるためにどうすればいいのか?
【スキルの構造】ヒトも”OSとアプリ”で動いてる
個々のスキルの前に、まず「スキルの全体像」について要点整理しておきます。
「スキル」は、仕事をするための技能や技術などのことですが、大きく・・・
・・・2つに分類することができます。
スポーツでも・・・
- 競技の種類に関係なくすべてに共通する「筋力」「走力」「スタミナ」などの基礎的な能力と
- 「技」「テクニック」「連係プレー」など、その競技特有の能力に分類できますが
・・・それと全く同じです。
基礎スキルは「ビジネスパーソンとしてのスキル」であり、新人やベテラン、年齢や性別、ポジションなどの違いに関わらず「全員必修」のものです。
このブログでは、その中でも特に優先的に重要と思われる「課題発見力」「計画実現力」「管理力」「仕組力」「コミュニケーション力」「論理的思考力」「拡深思考力」「リーダ力」の8つについて紹介しています。
一方で、経営スキルは、会社経営特有の技能等であり「ヒト・モノ・カネ+トキ」をマネジメントするための経営者にとって必修のスキルです。このブログでは「先見力」「理念創造力」「戦略構想力」「チームビルディング力」「会計力」「情報力」「プロジェクトマネジメント力」「伝達力」の8つを特に重要と位置付けて紹介しています。
「基礎スキル」は、パソコンやスマートフォンに例えるなら「OS」に相当する部分です。「OS」がイマイチであれば、どんなに優秀な「アプリ」をインストールしてもサクサク動かない、という現象をそっくりです。
「経営が上手くいかない」という症状において、経営者のアプリ(経営スキル)以上に、そもそものOS(基礎スキル)に課題があるというケースは少なくありません。
(詳しくは「経営脳の第4レイヤー:スキル」を参考にしてください。)
【定義】情報を有効活用するチカラ
必修経営スキルのひとつである「情報力」は、思考や意思決定に必要となる「情報の収集や分析、さらに有効活用するためのチカラ」を指します。
情報は、頭のメンテナンスやアップデートに不可欠です。思考や意思決定は「頭の中の引き出し」に大きく影響されますが、この「引き出し」の「量」と「質」を常に最適の状態に保ち、必要な時に自由自在に出し入れするチカラが経営スキルのひとつとしてとても重要です。
経営に必要な情報は多岐にわたり、また、それぞれの必要性や優先順位は、業種や規模等、それぞれの状況によって様々ですが、中でもほとんどの経営者に共通するカテゴリーを(あえてヒト・モノ・カネ+トキで)一覧すると次のようになります。
カテゴリー | 社外 | 社内 |
---|---|---|
ヒト | 最近の人々の生き方や働き方の価値観の情報 採用市場の動向と差別化要因の情報 競合他社の給与水準や福利厚生の情報 | 社員たちのモチベーションの情報 社員満足度に関する情報 潜在的な不平や不満の情報 |
モノ | 世界情勢・国内情勢 市場の動向 競合の動向 | 自社商品やサービスの状況 顧客情報 |
カネ | 最近の金融事情 為替の動向 今後の市場の見通し | 月次決算・キャッシュフロー 現状の財務状態 今後の見込み |
トキ | 市場のスピード感 競合のスピード感 技術革新の見通し | 戦略や計画の時間軸 時間生産性の情報 商品サービスの提供時間情報 時間短縮のノウハウ情報 |
このリストは、あくまでも一般的な内容ですが、多くの経営者にとっての必須項目でもあります。これらの各項目を通じて、情報の収集・分析・活用が十分なされているか?を確認してみてください。
【力量不足】右往左往の経営リスク
会社でおきる不都合、言い換えれば経営者の悩みは、その本質的な原因が「経営者の情報力」であることが少なくありません。自社で起きている不都合は、その真因を他責ではなく、自責で考えることがとても重要です。下記に典型的な例を示すので、チェックしてみてください。
- 意思決定の不都合
- 情報不足によって判断を誤る。
- 情報不足によって決断に時間がかかる。
- 誤った情報、古い情報に基づいて意思決定するリスクがある。
- 競争力の低下
- 市場ニーズの変化に対応できない。
- イノベーションの機会を逃す。
- 改善や開発が遅れる。
- 人材管理の問題
- 社員に関する情報が不足し、モチベーションの低下や、離職が起こる。
- 採用市場の動向を把握できず、希望の人材を確保できない。
- 財務リスクの増大
- 金融事情や為替の動向に関する情報が不足。
- 自社の財務状態の正しい情報の不足。
- 危機管理の不備
- 世界情勢や国内情勢の情報が不足。
- 社内の潜在的なリスクに鈍感になる。
【自問自答】収集 分析 活用の自信はあるか?
「情報スキル」は、リーダーとしての責任を果たすための思考と意思決定に欠かすことができません。次に、自問自答のサンプルを紹介するので、このような視点で自己内観し、解決すべき課題がないかを確認してみてください。
- 情報収集能力
- 多忙を言い訳にして情報収集が後回しになったり、または省略してしまっていないだろうか?
- 情報収集は、日常のルーティンとして継続的な習慣になっているだろうか?
- 情報源は、不足していないだろうか?
- 不適切なバイアスがかかった情報を信用していないだろうか?
- 新しい情報源を手に入れる努力をしているだろうか?
- 社会情勢や、新たな価値観に積極的に接しているだろうか?
- 目的を持って情報収集しているだろうか?
- 情報をスキキライで選択していないだろうか?
- 情報分析能力
- 情報の信頼性を客観的に確認しているだろうか?
- 情報の偏りやバイアスに気づく意識はあるだろうか?
- 「誰が言った」に左右されていないだろうか?
- 論理矛盾に惑わされないようにロジカルに解釈しているだろうか?
- あえて批判的にクリティカルに解釈しているだろうか?
- 情報活用能力
- 経営戦略立案のため、どんな情報を活用しているだろうか?
- 販売戦略や商品・サービス戦略のため、どんな情報を活用しているだろうか?
- 組織戦略や人事戦略のため、どんな情報を活用しているだろうか?
- 財務戦略のため、どんな情報を活用しているだろうか?
- 情報をどのようにしてチームで共有しているだろうか?
- 継続的な学習と成長
- 情報力を高めるために、最新のネットサービスやアプリに接しているだろうか?
- 自分の情報力をアップデートするために、どのような努力をしているだろうか?
- そもそも、情報力を高めようという意欲はあるか?
【コーチング】ディベートによる掘り下げ
コーチングの本質的な目的は「経営者の考え方を整えるサポート」であり、実務的なノウハウや方法論を伝授することではありません。
実務的な方法で解決しても、多くの場合、それは一時的な効果で終わってしまいます。
そのような一時しのぎの解決ではなく、経営者本人の考え方という根本的な解決が必要です。経営者の考え方が整えば、行動が改善します。行動が改善すれば、結果が変わる、というロジックです。
「整える」とは、漠然として言語化できていない考え方や勘違い、間違っている考え方を正しく鮮明にすることを指します。
スキルに何らかの課題がある場合、その原因のほとんどは「考え方」にあります。「考え方」を正しく、鮮明に整えることができれば、ほとんどの課題は解決します。
以下に、スキルの課題解決のためのコーチングのステップを紹介します。このステップを自主トレの参考にしてみてください。
Step1:前提条件を整える
経営脳の5つのレイヤーで紹介しているように、スキルの前提には「マインドセット」「フィジカル」「メンタル」という3つのレイヤーがあります。
「うまく行かない原因はスキルなのか?」という「本当の原因」の確認が最初のステップです。
下位のレイヤーに問題がなければ、次に「L4:スキルを改善したい」という「WANT」のレベルでの内発的なモチベーションがあるか?です。もし「スキルを改善しなければならない」という「MUST」、つまり「外発的な義務感」が残っているようであれば、改めて「なぜ、欲求ではなく義務感を感じているのだろう?」という自己内観による自己認識が必要です。
これも問題なく、「スキルを改善したい!」というWANTを確認することができれば、次のステップに進みます。
Step2:ゴールを鮮明にする
前提が整えば、具体的に「情報力」のトレーニングです。トレーニングとは、課題解決のための具体的なアクションのことですが、そのためには「ゴールを鮮明にする」ことがとても大切です。
ゴールである「情報力が高い自分」とは?のイメージです。
「情報力」とは、思考や意思決定に必要となる「情報の収集や分析、さらに有効活用するためのチカラ」です。
例えば・・・
信頼できる情報源から、マネジメントに必要となる情報は必要十分に収集できており、その情報によって頭の引き出しは常に新鮮な状態である。
それによって、迅速かつ適切な意思決定や事前準備ができており、チャンスに乗り遅れることなく、また、リスクには事前対策を講じ、安全性の高いマネジメントが出来ている。
これは、ひとつのサンプルですが、あなた自身の気持ちにフィットするあなた自身の言葉で「ゴール」を言語化しましょう。
Step3:情報に優先順位を付ける
ゴールが鮮明になれば、それに向かって「意識的なトレーニング」を重ねます。
この「情報力」で特に意識が必要なのは「優先順位」です。経営者が必要とする情報は、上述したように多岐にわたっていますが「あれも、これも」とアンテナを広げ過ぎてキャパを超えると非効率になるだけでなく、かえって必要な情報を逃してしまうこともあります。
自分にとって、今、もっとも重要かつ緊急度の高い情報は何か?を整理しましょう。その上で「あとでいい・今でなくてもいい」という情報を思い切って断つことも必要です。
多くの場合、優先順位の高い情報は、解決すべき課題のリストとリンクしています。課題解決のために必要となる情報は何か?を目安に考えることがひとつの方法です。
その上で、優先順位の高い情報テーマについて、信頼できる質の高い新鮮な情報源はどこか?それはどうすれば収集できるか?から始めましょう。
Step4:情報解釈の視点を拡げる習慣
優先順位の高い情報が収集できるようになれば、次は「分析」ですが、これには「解釈」も含みます。
情報の解釈や分析には、大なり小なりバイアスがかかります。
例えば「あの会社は、負債が多い」という情報を得たときに「危ないな」と印象を持つ人が多くいますが、大切なのは「資産は?」と瞬時に疑問を持つことです。負債が多くても、それをはるかに上回る資産があれば問題ないかもしれません。このように断片的な情報で判断することなく、冷静に解釈したり分析することが必要です。
そのトレーニングのために効果的なのは、他者の分析や解釈から「別の視点」を知ることです。「なるほど、その見方があったか!」という解釈や分析のバリエーションの気付きが「情報力」を高めます。
コーチングの現場では、あえて違う解釈をしてディスカッションの機会を作る、つまりディベートによってトレーニングをフォローします。
同じ情報を得た他者が、どのような解釈や分析をするか?を観察し、自分との違いを確認する習慣を身につけましょう。
【まとめ】新鮮良質の情報によるリーダーシップ
さて、どうですか?
経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「経営者の情報力」について整理しました。
- 経営者の情報力とは、情報の収集や分析、さらに有効活用するためのチカラであること
- 情報力が不足すると様々な経営上の不都合が起きること
- 自問自答:情報力のセルフチェックリスト
- 自主トレの参考として、情報力の強化コーチングステップ
想像してみてください。
常に、新鮮かつ良質の情報による思考と意思決定で、チャンスを逃さず、リスクを回避。それによって、周囲の信用や信頼、メンバーからの支持率も高い状態をキープしている状態。あなたは、自信を持ってリーダーシップを発揮しているはずです。
「情報力」は、そのための必修経営スキルのひとつです。
もし、課題が見つかったなら、自主トレを重ね解決しましょう。
サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!
以上、お役に立ちますように!