冷静な経営者:多少のことでは動じない泰然自若のチカラ

この記事は、約 7 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。


いつも冷静だろうか?
瞬間的な感情に乱されることはないだろうか?
多少のことでは動じないリーダーだろうか?
その冷静さは周囲に安心感を与えているだろうか?

「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。

それには「心技体」の「体」に該当する「心身」、つまり「心:メンタル」と「身:フィジカル」のコンディションが大きく影響します。

経営脳5つのレイヤーにおいては第3レイヤーに位置する「メンタル」ですが、そのセルフマネジメントに大切なひとつが本稿のテーマである「冷静さ」です。取り乱さない、動じない、泰然自若。あなたは常に冷静な頼れるリーダーですか?

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。初めてアクセスしていただいた方は、こちら(=「このブログについて」)をまずご覧ください。

【大前提】メンタルの真の強さ

まず「メンタルの強さ」について確認しておきましょう。

メンタルの「強さ」とは、一般にいう「耐え忍ぶ強さ」のことではなく「自分自身の感情や気持ちをセルフマネジメントするチカラ」のことであり、これが「メンタルの真の強さ」です。

感情に振り回されることなく、自分の感情は自分でコントロールできる人が「メンタルが強い人」です。

この「メンタルの真の強さ」のトレーニング・ヒントとして、このブログではメンタル8選(「ポジティブ」「冷静」「集中」「余裕」「自信」「勇気」「感謝」「ストレス」)を紹介しています。

(詳説記事)経営脳の5つのレイヤー:Layer3:メンタル

本稿では、冷静な自分でいるための視点をメンタルトレーニングを習慣化する方法と併せて詳しく解説します。

【効能】メンタルを乱さず良好に保つ

「冷静さ」は、メンタルを良好に保つために欠かせない要素ですが、次のようなことで冷静さを欠き、心が乱れ、メンタルにダメージを受けることがあります。

  • 意見の相違があるとき
  • 批判や否定的なフィードバックを受けたとき
  • 失敗やミスが発生したとき
  • プレッシャーが高まったとき
  • 未経験のことに取り組むとき
  • 緊急事態や予期せぬ問題が発生したとき

「冷静さを失ったこと」は誰でも経験があり、また、反省や後悔を繰り返している人も少なくありません。冷静さを失うと、怒りや恐れに影響されやすくなり、無謀な考動をしたり、偏見が強くなったり、さらにはコミュニケーションの障害など、様々な不都合のもとになってしまいます。冷静さを欠いた状態を細分すると次のようなキーワードが並びます。

  • 感情的
  • 衝動的
  • 主観的
  • 近視眼的
  • 自己中心的
  • 短絡的

経営者やリーダーが冷静さを欠いて、このような状態になることが、いかにリスキーかについて多くの説明は不要でしょう。反射的に一喜一憂したり、動揺することなく何事も冷静に受け止め、判断し、そして意思決定することはリーダーとしてとても大切なことなことです。

【泰然自若】意識しなくても自然体

「私は、冷静になることができる」と、意識することで冷静になれるのであれば「ギリギリ合格点」ではありますが、さらに望むのであれば「自然体が冷静である」というレベルが「満点」です。「イヤなことがあったら、努めて冷静になろうと努力する」のではなく「何があっても取り乱すことは無い」という「泰然自若」な状態が、めざすレベルです。

泰然自若:何事が起こっても落ち着き払って、少しも動じないさま。 「泰然」は、落ち着いていて出来事に動じないさま。 「自若」は、大事に直面しても落ち着き払って、平常心でいるさま。

【自己内観】自分の”冷静”と向き合う

自己内観とは、自分と向き合い「自分の本質を知ること」であり、いつも上機嫌でいるためのメンタルケアに欠かせないプロセスです。次に、自問自答するためのサンプルを紹介します。

各シーンで、心を乱すことなく、常に冷静さをキープできているかセルフチェックしてみてください。

  • 次のような時、心は乱れていないだろうか?
    • 意見の相違によって対立したとき
    • 批判や否定的なフィードバックなど、耳が痛いことを言われたとき
    • 失敗やミスが発生したとき
    • プレッシャーが高まったとき
    • 未経験のことに取り組むとき
    • 緊急事態や予期せぬ問題が発生したとき
  • 冷静さを欠いて、次のようになることはないだろうか?
    • 感情的
    • 衝動的・短絡的
    • 近視眼的
    • 自己中心的・主観的
  • 過去、どんなときに冷静さを失ってしまっただろうか?
    • そのとき、なぜ冷静でいられなかったのだろうか?
    • そのとき、冷静であれば結果は変わっていただろうか?
    • 今後、同じようなことが起きた時、自分はどうすればいいだろうか?
  • 表面的には感情的な対立になっても、頭の中は冷静さを保っているだろうか?
    • 相手の発言を遮って感情的に自分の意見を押し通すようなことをしていないだろうか?
    • 冷静さを欠いた言い方や表情、振る舞いになることはないだろうか?
  • 冷静なリーダーだろうか?メンバーもそれを認めてくれているだろうか?
    • 周囲が動揺したり、過剰に興奮したりしたとき、冷静さを取り戻すようなリーダーシップが取れているだろうか?
    • メンバーのミスや失敗等に対し、感情的に怒っていないだろうか?
    • 顧客のクレームや、取引先とのトラブルなどに対して動揺せず冷静に対応しているだろうか?
    • 事実確認等をすることなく、ぬか喜びすることはないだろうか?
  • 自然災害や犯罪被害を想定し、万が一の時も冷静に対処できるように準備や対策ができているだろうか?

さて、どうですか?「気になる項目」や「心当たりのある項目」はありましたか?もしあったなら、その理由を深く考えることで「自分の本質」をより鮮明に知ることができます。自己内観によって、自己認識を深め「常に冷静な自分でいること」に何が影響しているのかを知ることが必要です。

メンタルを良好に保ち、常に上機嫌でいるために、このような自己内観を定期的に繰り返すことが大切であり、また、とても効果的です。「自己内観の日」を定例スケジュールに登録してメンタルトレーニングを習慣化しましょう。

【トレーニング】常に冷静でいるために

怒り、恐れ、不安などで心がザワザワし、冷静でいられなくなってしまうとき、必ず、その原因となる「何か」が背景にあります。むやみに「冷静になろう」と思っても、余計に乱れていくことが少なくありません。

上記のような自己内観によって、自分自身の冷静さを支えている「何か」をよく知ったうえで意識的に改善等に取り組むことが効果的です。

その「何か」を整理するため「経営脳:5つのレイヤー」に沿って視点を紹介するので参考にしてみてください。

レイヤー1:マインドセット

マインドセットは、信念や価値観を含む考え方です。このブログでは「成長志向」「本質志向」「使命感」「倫理観」「学習意欲」「素直」「多様性」「可能志向」の8つを紹介していますが、その中でも「本質志向」「素直」「可能志向」の3つのマインドセットが冷静さに大きく影響しています。常に冷静でいるため、この3つについての自己内観を深めてみましょう。

レイヤー2:フィジカル

健康に不安があれば冷静でいられないのは当然です。フィジカルに課題があれば、言うまでもなく、メンタル以前に「健康レベル」を回復しなければなりません。また、その原因がストレスであれば、なおさらです。健康過信、健康軽視することなく、万全の体調管理をすることが最優先です。

レイヤー3:メンタル

このブログでは、この「冷静」以外にも「ポジティブ」「集中」「余裕」「自信」「勇気」「感謝」「ストレスマネジメント」という切り口でメンタルを良好に保つ視点を紹介していますが、それぞれが「冷静さ」に影響することは言うまでもありません。これら、それぞれの切り口で自己内観し、冷静さに悪影響を与えている項目がないか確認しましょう。

レイヤー4:スキル

このブログで、スキルは「基礎スキル」と「経営スキル」の2つのカテゴリーで紹介していますが、いずれであっても、現在のスキルレベルを超える問題や課題が生じたとき、人は「手に負えないかも」という不安に襲われます。しかし、それらに対する十分なスキルを有していたら、そこに余裕が生まれ、冷静さを失うこともないでしょう。

レイヤー5:センス

最後の「センス」ですが、これについては明確な関連性はありません。「冷静だからセンスが光る場合」もあれば、「センスに自信があるから冷静になれる場合」もあるからです。「ニワトリかタマゴか」ですね。

その他「人間関係」の視点で

チームのメンバー、顧客や取引先、家族や友人など、大切な人たちとの良好な人間関係が保たれているか?また、ブレーンやメンターなど、心を開いて話せる相手がいるか?など「人間関係」に課題があると心はザワザワしたままで、冷静な心を邪魔します。

ただ、身もフタもない話になりますが、人間関係で問題を抱えている人をよく観察すると、必ず「経営脳:5つのレイヤー」のいずれかに課題があります。人間関係の問題を解決するためにも「経営脳:5つのレイヤー」を整える必要があるのです。

【まとめ】多少のことでは動じないリーダー

さて、どうですか?

経営脳の第3レイヤー「メンタル」の切り口のひとつとして「冷静さ」について整理しました。

メンタルの真の強さは「耐えること」ではなく、「コントロールするチカラ」です。

感情を素直に表現することは大切ですが、それが自分や周囲に悪影響を及ぼす場合は、冷静さを取り戻さなければなりません。また、経営者はチームのリーダーであり、そのポジションを考えてみても取り乱すようなことがあってはなりません。

多少のことでは動じないリーダーだろうか?冷静さを欠いて自他に悪く影響するようなことはないだろうか?と振り返ってみて、もし、心当たりがあればトレーニングが必要です。

「自己内観の日」を定例スケジュールに登録してメンタルトレーニングを習慣化しましょう。

もし、コーチングサポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!(お問い合わせフォーム

お役に立ちますように!

経営者のメンタル8選