経営者のクリティカルシンキング力:もっと深く!もっと広く!

「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。

いい経営者になるためのマインドセットと心身のコンディション(L1~L3)を整えたら、次は「第4階層:経営スキル」のトレーニングです。

本稿では、経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「クリティカルシンキング」について深掘りします。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。

【二層構造】
ヒトも “OS+アプリ” で動いてる

個々のスキルの前に、まず「スキルの全体像」について要点整理しておきます。

「スキル」は、仕事をするための技能や技術などのことですが、大きく・・・

・・・2つに分類することができます。

スポーツでも・・・

  • 競技の種類に関係なくすべてに共通する「筋力」「走力」「スタミナ」などの基礎的な能力と
  • 「技」「テクニック」「連係プレー」など、その競技特有の能力に分類できますが

・・・それと全く同じです。

基礎スキルは「ビジネスパーソンとしてのスキル」であり、新人やベテラン、年齢や性別、ポジションなどの違いに関わらず「全員必修」のものです。

このブログでは、その中でも特に優先的に重要と思われる「課題発見力」「計画達成力」「管理力」「仕組力」「コミュニケーション力」「論理的思考力」「拡深思考力」「リーダ力」の8つについて紹介しています。

一方で、経営スキルは、会社経営特有の技能等であり「ヒト・モノ・カネ+トキ」をマネジメントするための経営者にとって必修のスキルです。

このブログでは「先見力」「理念創造力」「戦略構想力」「チームビルディング力」「会計力」「情報力」「プロジェクトマネジメント力」「伝達力」の8つを特に重要と位置付けて紹介しています。

基礎スキル」は、パソコンやスマートフォンに例えるなら「OS」に相当する部分です。「OS」がイマイチであれば、どんなに優秀な「アプリ」をインストールしてもサクサク動かない、という現象をそっくりです。

「経営が上手くいかない」という症状において、経営者のアプリ(経営スキル)以上に、そもそものOS(基礎スキル)に課題があるというケースは少なくありません。

(詳しくは「経営脳の第4レイヤー:スキル」を参考にしてください。)

【定義確認】
深く広く考える基礎スキル

クリティカルシンキングは「批判的思考」と解説されることが多い思考法です。

しかし、「批判」という言葉が少々ネガティブなので、ここでは「深広思考法」とします。

表面的に流してしまうことなく、物事を深く、広く考える思考習慣

これは、ビジネスパーソンなら誰でも必要であるところから「基礎スキル」のひとつとして位置付けています。

この「深く・広く」を「浅く・狭く」と比較してみると下記のようになります。

特徴クリティカル
(深く・広く)
クリティカルでない
(浅く・狭く)
分析情報やデータの出所、背景、根拠を自ら確認情報やデータをそのまま信用
一般的な意見に同調
論理的事実の積み重ねによる理詰めで結論を導く結論に至るプロセスで感情や感覚、カンが影響
批判的議論を深めるため敢えて批判的な意見を発信摩擦や対立を避けるため批判的質問や反対意見を制限
代替案単なる反論ではなく、代替案や選択肢を提案対案なき反論や批判が多い
リスク想定の範囲が広く深く、また、その事前対処も考慮根拠なき楽観。リスクを見落とす、または過小評価
柔軟性最適解のために、意見の取下げや変更など、柔軟に対応当初の計画や自身の意見に固執することがある
客観性主観的な偏見を排除し、客観的な視点を保つ個人的な意見や偏見に影響されやすい

この「深く・広く」考える目的は「本質的な最適解を得るため」であり、「表面的」「一時的」「その場しのぎ」という上滑りな言葉と対極にある概念です。

課題解決においても、新しいアイデア創出においても、「これが最適か?」「これが最善か?」と、客観的かつ冷静に、より深く、より広く考える「思考習慣」がとても大切です。

(参考記事)経営者の本質志向:正しく見極めようというマインドセット

【要注意!】
チョッカンとのバランスが大切

クリティカルシンキングにも弱点はあります。

それは、根拠や背景にこだわるあまり「慎重になりすぎる」あるいは「新規性に弱い」という側面です。

あえて、リストすると、次のようになります。

  • 創造性の抑制
    • 深く広く考えるあまり、過去の事実を根拠にすることが多く、それが創造的な思考や直感的な洞察を抑制する場合があります。
  • 意思決定の遅延
    • すべての選択肢を徹底的に分析しようとするあまり、時間を要し、それが迅速な意思決定の障害となることがあります。
  • 人間関係の緊張
    • 慎重かつ緻密、批判的な思考や行動が、周囲との人間関係に緊張をもたらし、ディスカッションの環境を悪化させたり、また、共感や協働に心理的悪影響を及ぼすことがあります。

クリティカルシンキングは、ひらめきや直観(カン)を否定する思考法ではありません。

新しいアイデアや革新的な解決策は、これら「チョッカン」から生まれることもあります。

あくまでも「クリティカルであること」は手段であり、目的は「最適解・最善策のアウトプット」です。

緊急度や重要度、あるいはリスク許容度など、その時々の状況に応じて、深く広くに考えることと同時に「チョッカン」もバランスよく取り入れる視点を忘れないようにしましょう。

これが「クリティカルの本質」です。

【自問自答】
クリティカルだろうか?

さて、経営者としてクリティカルに考え、行動できているでしょうか?

自問自答のサンプルを紹介します。

このような視点で「解決すべき課題」がないかを確認してみましょう。

【自主トレ】
もっとクリティカルに!

中小企業経営者のコーチとして、クリティカルシンキングのトレーニングをサポートする際のステップを紹介します。

これはひとつのサンプルですが、自主トレの参考にしてみてください。

  • ステップ1:現状確認と共有
    • 企業理念や事業戦略のヒアリングを通じて、クリティカルレベルの現状を確認
    • 現状のクリティカルレベルを共有し、意見交換
    • この段階で「クリティカルレベルに問題なし」と確認できればトレーニング不要と判断
  • ステップ2:トレーニングプラン
    • 企業理念または事業戦略のリニューアル作業を通じて、クリティカルシンキングの課題を抽出。
    • 「感情」「感覚」「思考省略」「根拠のない前提の混入」「偏見」「価値観」など、個別にクリティカルシンキングを阻害している項目を可視化、言語化して共有
    • 課題解決のためのトレーニングプランを提案
  • ステップ3:トレーニング例
    • リニューアルした企業理念のプレゼンテーションの練習
    • 月次経営会議の開催による「課題整理」「解決策立案」の定例化サポート
    • 幹部メンバーを交えたフィードバック

(参考記事)経営脳を整え、鍛えるための自主トレマニュアル

【要点整理】
自分のことをより深く,より広く

さて、どうですか?

経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「クリティカルシンキング」について整理しました。

クリティカルシンキングは、最善策や最適解にたどり着くための基礎スキルとして、とても重要な思考習慣です。

このクリティカルシンキングが習慣化すると、それに伴って「近くの人もクリティカルになる」という相乗効果があります。

つまり、社内のメンバーも「つられて深く広く考えるようになる」のです。

クリティカルシンキングはチームのパフォーマンスを高めます。

ただ「チョッカン」を忘れて「単に理屈っぽいチーム」にならないように注意しましょう。

関連記事も含め参考にしてみてください。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!

基礎スキル8選