この記事は、約 5 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。
その結論は最適だろうか?
その判断は最善だろうか?
もっと深く考えられないだろうか?
もっと広く考えられないだろうか?
「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。
いい経営者になるためのマインドセットと心身のコンディション(L1~L3)を整えたら、次は「L4:経営のためのスキル」のトレーニングです。
このページでは、10人~100人規模の中小企業経営者のために、経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「クリティカルシンキング」について深掘りします。
【スキルの構造】ヒトも”OSとアプリ”で動いてる
個々のスキルの前に、まず「スキルの全体像」について要点整理しておきます。
「スキル」は、仕事をするための技能や技術などのことですが、大きく・・・
・・・2つに分類することができます。
スポーツでも・・・
- 競技の種類に関係なくすべてに共通する「筋力」「走力」「スタミナ」などの基礎的な能力と
- 「技」「テクニック」「連係プレー」など、その競技特有の能力に分類できますが
・・・それと全く同じです。
基礎スキルは「ビジネスパーソンとしてのスキル」であり、新人やベテラン、年齢や性別、ポジションなどの違いに関わらず「全員必修」のものです。
このブログでは、その中でも特に優先的に重要と思われる「課題発見力」「計画実現力」「管理力」「仕組力」「コミュニケーション力」「論理的思考力」「拡深思考力」「リーダ力」の8つについて紹介しています。
一方で、経営スキルは、会社経営特有の技能等であり「ヒト・モノ・カネ+トキ」をマネジメントするための経営者にとって必修のスキルです。このブログでは「先見力」「理念創造力」「戦略構想力」「チームビルディング力」「会計力」「情報力」「プロジェクトマネジメント力」「伝達力」の8つを特に重要と位置付けて紹介しています。
「基礎スキル」は、パソコンやスマートフォンに例えるなら「OS」に相当する部分です。「OS」がイマイチであれば、どんなに優秀な「アプリ」をインストールしてもサクサク動かない、という現象をそっくりです。
「経営が上手くいかない」という症状において、経営者のアプリ(経営スキル)以上に、そもそものOS(基礎スキル)に課題があるというケースは少なくありません。
(詳しくは「経営脳の第4レイヤー:スキル」を参考にしてください。)
【定義】深く広く考える基礎スキル
クリティカルシンキングは「批判的思考」と解説されることが多い思考法ですが、「批判」という言葉が少々ネガティブなので、ここでは「深広思考法」とし、表面的に流してしまうことなく、物事を深く、広く考える思考習慣として整理します。
これは、ビジネスパーソンなら誰でも必要であるところから「基礎スキル」のひとつとして位置付けています。
この「深く・広く」を「浅く・狭く」と比較してみると下記のようになります。
特徴 | クリティカル (深く・広く) | クリティカルでない (浅く・狭く) |
---|---|---|
分析 | 情報やデータの出所、背景、根拠を自ら確認 | 情報やデータをそのまま信用 一般的な意見に同調 |
論理的 | 事実の積み重ねによる理詰めで結論を導く | 結論に至るプロセスで感情や感覚、カンが影響 |
批判的 | 議論を深めるため敢えて批判的な意見を発信 | 摩擦や対立を避けるため批判的質問や反対意見を制限 |
代替案 | 単なる反論ではなく、代替案や選択肢を提案 | 対案なき反論や批判が多い |
リスク | 想定の範囲が広く深く、また、その事前対処も考慮 | 根拠なき楽観。リスクを見落とす、または過小評価 |
柔軟性 | 最適解のために、意見の取下げや変更など、柔軟に対応 | 当初の計画や自身の意見に固執することがある |
客観性 | 主観的な偏見を排除し、客観的な視点を保つ | 個人的な意見や偏見に影響されやすい |
この「深く・広く」考える目的は「本質的な最適解を得るため」であり、「表面的」「一時的」「その場しのぎ」という上滑りな言葉と対極にある概念です。
課題解決においても、新しいアイデア創出においても、「これが最適か?」「これが最善か?」と、客観的かつ冷静に、より深く、より広く考える「思考習慣」がとても大切です。
【注意点】チョッカンとのバランスが大切
クリティカルシンキングにも弱点はあります。それは、根拠や背景にこだわるあまり「慎重になりすぎる」あるいは「新規性に弱い」という側面です。
あえて、クリティカルシンキングをクリティカルに考察すると、次のようなリストになります。
- 創造性の抑制
- 深く広く考えるあまり、過去の事実を根拠にすることが多く、それが創造的な思考や直感的な洞察を抑制する場合があります。
- 意思決定の遅延
- すべての選択肢を徹底的に分析しようとするあまり、時間を要し、それが迅速な意思決定の障害となることがあります。
- 人間関係の緊張
- 慎重かつ緻密、批判的な思考や行動が、周囲との人間関係に緊張をもたらし、ディスカッションの環境を悪化させたり、また、共感や協働に心理的悪影響を及ぼすことがあります。
クリティカルシンキングは、すべてのビジネスパーソンにとって重要な基礎スキルであると同時に、ひらめきや直観、カンを否定する思考法ではありません。新しいアイデアや革新的な解決策は、これら「チョッカン」から生まれることも少なくありません。
あくまでも「考えること」は手段であり、目的は「最適解・最善策のアウトプット」です。緊急度や重要度、あるいはリスク許容度など、その時々の状況に応じて、深く広くに考えることと同時に「チョッカン」もバランスよく取り入れる視点を忘れないようにしましょう。これが「クリティカルの本質」です。
【自問自答】クリティカルだろうか?
さて、経営者としてクリティカルに考え、行動できているでしょうか?自問自答のサンプルを紹介するので、このような視点で自己内観し、解決すべき課題がないかを確認してみましょう。
- 情報や意見の「裏どり」
- 情報や他者の意見は、その信頼性や正確性を確認しているか?
- 論理的思考
- 感情や偏見、あるいは思い込みに影響されることなく、事実を積み重ねて考えているか?
- 自己批判
- 自分の意見やアイデアを、客観的かつ批判的に評価しているか?
- 選択肢の抽出
- 意見やアイデアをまとめる際、一つに固執することなく、複数の選択肢や代替案を検討したか?
- リスク想定
- 楽観的に軽視することなく、潜在的な様々なリスクを評価し、それに対する対策を考えているか?
- 柔軟性
- 最適解や最善策のため、必要に応じて柔軟に計画を変更したり、自身の考えを改めたりしているか?
- 客観性
- 偏見や先入観を排除し、客観的かつ俯瞰的に観察しているか?
- 他者の意見
- 他者の意見や批判に、公平かつ客観的に耳を傾け「誰が言ったか?」ではなく「何を言ったか?」というマインドで受け入れているか?
【コーチング】もっとクリティカルに!
中小企業経営者のコーチとして、クリティカルシンキングのトレーニングをサポートする際のステップを紹介します。これはひとつのサンプルですが、自主トレの参考にしてみてください。
- ステップ1:現状確認と共有
- 企業理念や事業戦略のヒアリングを通じて、クリティカルレベルの現状を確認
- 現状のクリティカルレベルを共有し、意見交換
- この段階で「クリティカルレベルに問題なし」と確認できればトレーニング不要と判断
- ステップ2:トレーニングプラン
- 企業理念または事業戦略のリニューアル作業を通じて、クリティカルシンキングの課題を抽出。
- 「感情」「感覚」「思考省略」「根拠のない前提の混入」「偏見」「価値観」など、個別にクリティカルシンキングを阻害している項目を可視化、言語化して共有
- 課題解決のためのトレーニングプランを提案
- ステップ3:トレーニング例
- リニューアルした企業理念のプレゼンテーションの練習
- 月次経営会議の開催による「課題整理」「解決策立案」の定例化サポート
- 幹部メンバーを交えたフィードバック
【まとめ】自分のことを深く知る、広く知る
さて、どうですか?
経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「クリティカルシンキング」について整理しました。
クリティカルシンキングは、最善策や最適解にたどり着くための基礎スキルとして、とても重要な思考習慣です。このクリティカルシンキングが習慣化すると、それに伴って「近くの人もクリティカルになる」という相乗効果があります。つまり、社内のメンバーも「つられて深く広く考えるようになる」のです。クリティカルシンキングはチームのパフォーマンスを高めます。ただ「チョッカン」を忘れて「単に理屈っぽいチーム」にならないように注意しましょう。
基礎スキルのトレーニングは「日常の仕事で意識すること」が最も効果的です。
もし、課題が見つかったなら、自主トレを重ね解決しましょう。
サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!
以上、お役に立ちますように!
基礎スキル8選