この記事は、約 8 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。
おはようございます!
2024年第45週の土曜日、夏の猛暑を忘れてしまうように、すっかり秋らしく(てか寒く)なりましたが、会社経営は順調ですか?
さて、今週は「順調な経営者」ほど忘れがちな「経営の前提条件」について整理しておきます。
私たちは、公私に関わりなく日々の生活は何らかの「前提条件」によって支えられています。
特に、平和で順調に過ごしているときほど、この「前提条件」を忘れがちで、程度の差はあれど、(言葉は良くないですが)ちょっとした「平和ボケ」をしているものです。
もし、心当たりがあれば、この機会に盲点になりがちな「経営の前提条件」を確認してみてください。
重要な「中小企業のリスクマネジメント」の話です。
このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。初めてアクセスしていただいた方は、こちら(=「このブログについて」)をまずご覧ください。
【確認項目】経営の前提条件8選
日頃、私たちが平和に暮らせているのは、治安が良い、経済が安定している、水道ガス電気が十分に供給されている、充分な食糧を調達できるなど、ついつい忘れがちの「前提条件」に問題がないからです。
これらのひとつでも欠けてしまうと、たちまち生活は一変し、サバイバルスキルが皆無の私なんかは右往左往、パニックになってしまいそうです。
これは、会社経営においても同様ですが、その他にも「ビジネス特有の前提条件」があります。
下記、その中でも主なものを8つリストアップするので、
- 盲点になってないか?
- 前提条件への依存度はどれほどか?
- リスク対策に抜かりはないか?
を確認してみてください。
1)顧客は、今後もずっと絶えないか?
どんなビジネスであっても、今日の売上は、今日のお客様があって成り立っています。
今のお客様は、今後も絶えることなく持続するでしょうか?
今のお客様からもたらされる売上高は、突然激減したり、消滅したりしないでしょうか?
コロナによるパンデミックの記憶はまだ新しいと思いますが、緊急事態宣言によってスイッチを切ったように、売上が止まってしまった中小企業は少なくありませんでした。
反対に、その事態を想定して、前もって準備していた中小企業は、多くありませんでした。
「顧客は、突然消滅したりしない(はず)」という「前提条件」に依存していた典型例です。
過去を振り返れば(若い人には実感がないかもしれませんが)、CDの出現で需要が激減したレコード針や、デジタル化で急減した写真フィルム、クールビズでめっきり減ったネクタイなど、災害やパンデミックに限らず、突然の競合の出現、新たな新技術や代替品の登場などによって、窮地に立たされるケースは珍しくありません。最近では、相手国が突然輸入を止めるようなニュースもありました。
補足になりますが、私が若い頃「税理士って法律で守られてるけど、もし、税務業務が自由化されたら?」と、先輩にツッコまれたとき「確かに・・・」と、声が出なかった記憶があります(幸い?今も自由化されていませんがw)。
2)商品や資材は、今後も調達できるか?
上記の売り上げのように、今の商品やサービスに「前提条件」はありませんか?
商品や材料は、今後も安定して必要数を仕入れることは可能ですか?
また、その価格は急に変わったりしませんか?
「売るもの」が手に入らなくなることはありませんか?
3)主力メンバーは、今後も退職しないか?
お客様も、商品や資材も目の前にあるのに、それを製造したり、販売してくれているメンバーが欠けることは決してないと言えますか?
特に、主力メンバーが退職することはありませんか?さすがに退職はないとしても、突然の病気や事故によって離脱する可能性はありますよね。
比較的少人数の中小企業ほど、優秀なメンバーへの依存度が高く、また、その影響度は大きいものです。
「主力メンバーは、今後も絶えることなく活躍してくれる」ことが「前提条件」になっていませんか?
同様に、じわじわと「人手不足」が深刻化しています。今後も必要な人材は、必ず採用できますか?
(参考記事)経営スキル|人手不足対策|採用競争力を強化する自責の視点
4)経営者自身は、不死身か?
中小企業は、昔から「社長こけたら、皆こける」と言われます。
主要取引先との人間関係も含め、経営者個人の営業力や技術力によってビジネスが成り立っている場合、経営者自身に万が一があれば、たちまち「前提条件」が崩れ、チームには混乱が生じ、それは当然、顧客や取引先にまで大きな影響が及びます。
経営者自身の病気やケガによる中長期の離脱があった場合、さて、会社はどうなるか?
経営者自身の、健康への過信や、もっと言えば、多少のことは乗り越えることができる「根性」という精神論にて「大丈夫!」と「リスクを封印」してしまったりしてないでしょうか?
(関連記事)メンタル&フィジカル|心身のリセット「正しく休んでる?」
5)銀行はずっと貸し続けてくれるだろうか?
ストレートに言いますが、「銀行は突然、掌(てのひら)を返す」ことがあります。
「社長、うちの資金をもっと使ってくださいよ!」と笑顔で融資の提案をしてきた営業担当者が、突然「もう、追加融資はできません」なんて、変貌することは「無いとは言えない」のです。
赤字続きであっても、資金調達ができる間は会社はつぶれません。しかし、反対に、どれだけ黒字であっても、それを上回る返済や支出が続き、資金が底を突いたらゲームオーバーです。
「必要な時に、必要な資金を調達できる」という「前提条件」に安心していないでしょうか?
6)会社は、誰かが継いでくれるだろうか?
遠い将来のことと思って「まだ考えるのは早い」と考えている経営者が少なくありませんが、誰であってもいずれ「引退の時」がやってきます。
特に、オーナー中小企業経営者の出口は「廃業」か「売却(譲渡)」の二択です。
「そろそろ」と思った時に、思い通りの「廃業」や「売却(譲渡)」ができることが「楽観的な前提条件」になっていないでしょうか?
「廃業」によるお客様や取引先への影響、その時のメンバーの「次の職場」など、リアルに想像できてますか?
「売却(譲渡)」と言っても「買ってくれる人が必ずいる」ということが、すでに「前提条件」ですが、心当たりはありませんか?
現実問題として「タダでもいらない会社」ってあるものです。
「いいタイミングで会社を売って、悠々自適のセカンドライフを楽しむ」という理想を描いているなら、それなりに周到な準備が必要です。
「出口想定」の「前提条件」を確かめてみてください。
(関連記事)人生計画|「出口」を知らない経営者はいずれ後悔する
7)いきなり法的責任を負うことはないか?
契約不履行や、事故、あるいは、労務問題において「寝耳に水」という事態が生じ、経営環境は激変することがあります。
これは「前提条件」というより「リスク想定力」の問題かもしれませんが、そもそも「そんなことは起きない」ことが「前提条件」になっているかもしれません。
特に、事故や労務問題は、人を雇用して、商品やサービスを提供している限り「ゼロ」にすることはできません。
例えば、不払い残業代が、マスコミに取り上げられ、数日新聞紙面を賑わし、それによる信用失墜、不買運動にまで及んだケースもあります。
「当社に限って、そんなことはない」という認識は、最近良く見聞きする「私は騙されない」と自信過剰な高齢被害者に共通するところがあるので、過信は禁物です。
8)悪意の攻撃を受けることはないか?
上記に共通しますが、「犯罪に巻き込まれることはあり得ない」という「前提条件」を無意識に作ってしまっていないか?ということも再確認しておく必要があります。
システムのセキュリティ侵害などによる情報漏洩がまっさきに思い浮かびますが、それは決してデジタルだけではなく「人によるもの」も「ゼロ」ではありません。
また、私の記憶には、「悪意の循環取引」に巻き込まれた善良な経営者が思い浮かびます。もちろん、犯意などあろうはずもなく、気付けば結果的に「マネーロンダリング」に加担していたというケースです。
「被害者」にならないように日常からディフェンスを固めておくことは当然として、「加害者の加担」になることも想定しておかなければなりません。
【想定被害】想定するのは”リスクによる被害”
以上、どこにでもありそうな「8つ」をリストアップしましたが、これら以外にも「リスク」は潜んでいます。
いずれにしても「前提条件」に対する意識の希薄が「リスク」を大きくするという反比例の関係にあるといっても過言ではないでしょう。
ここで大切な視点は、想定するのは「リスク」ではなく「リスクによる被害」です。
万が一が生じた時に、どれくらいのダメージを受けるか?です。
そのダメージが許容範囲内であれば、そのリスクに対する防備は軽くていいかもしれませんが、もし、それが大きく、また影響する範囲も大きいものであれば「事前対処・事前対策」を怠ることはできません。
現在の状況は、どんな前提条件によって成り立っているか?「盲点はないか?」を具体的に書き出してみて、定期的にメンテナンス(アップデート)することが、中小企業のリスクマネジメントには欠かせません。
(関連記事)経営者の管理力:想定と準備で チャンスは最大化 リスクは最小化
【本質】”感謝”を忘れると前提条件も忘れる
最後に、前提条件を忘れないために重要なメンタルを確認しておきます。
それは「感謝の気持ち」です。
「前提条件」は「あって当たり前」と考えがちで、それゆえに「大切な事への意識」が希薄になるものです。
「当たり前」が増えると「盲点」も増えるのです。
- お客様への感謝
- 取引先への感謝
- メンバーたちへの感謝
- 資金を提供してくれている銀行への感謝
これら周囲の人たちへの感謝の気持ち。
さらに・・・
- 日々健康で仕事ができることへの感謝
- 今日も一日平和に過ごすことができた感謝
・・・という「誰」ということではない感謝の気持ち。
このような感謝の気持ちが、マインドセットを超えて、メンタルにまで落とし込むことができれば「前提条件」を「当たり前」として忘れることなく常に意識することができます。
この機会に改めて自問自答してみてください。
(関連記事)経営者の感謝の心:自然に湧き出る「ありがとう」のチカラ
【まとめ】順調なのは「おかげさま」
さて、どうでしょうか?
今週は、中小企業のリスクマネジメントの重要視点として「前提条件が盲点になってないか」ということについて整理しました。
業績が順調なときほど、それを支えている「当たり前」への感謝が希薄になりがちです。
会社が順調なのは「おかげさま」であることを忘れないようにしましょう。
関連記事も含め参考にしてみてください。
もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム」
以上、お役に立ちますように!