経営者の計画達成力:バックキャスト思考で目標は必ず達成

「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。

いい経営者になるためのマインドセットと心身のコンディション(L1~L3)を整えたら、次は「第4階層:経営スキル」のトレーニングです。

本稿では、経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「計画達成スキル」について深掘りします。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。

【二層構造】
ヒトも “OS+アプリ” で動いてる

個々のスキルの前に、まず「スキルの全体像」について要点整理しておきます。

「スキル」は、仕事をするための技能や技術などのことですが、大きく・・・

・・・2つに分類することができます。

スポーツでも・・・

  • 競技の種類に関係なくすべてに共通する「筋力」「走力」「スタミナ」などの基礎的な能力と
  • 「技」「テクニック」「連係プレー」など、その競技特有の能力に分類できますが

・・・それと全く同じです。

基礎スキルは「ビジネスパーソンとしてのスキル」であり、新人やベテラン、年齢や性別、ポジションなどの違いに関わらず「全員必修」のものです。

このブログでは、その中でも特に優先的に重要と思われる「課題発見力」「計画達成力」「管理力」「仕組力」「コミュニケーション力」「論理的思考力」「拡深思考力」「リーダ力」の8つについて紹介しています。

一方で、経営スキルは、会社経営特有の技能等であり「ヒト・モノ・カネ+トキ」をマネジメントするための経営者にとって必修のスキルです。

このブログでは「先見力」「理念創造力」「戦略構想力」「チームビルディング力」「会計力」「情報力」「プロジェクトマネジメント力」「伝達力」の8つを特に重要と位置付けて紹介しています。

基礎スキル」は、パソコンやスマートフォンに例えるなら「OS」に相当する部分です。「OS」がイマイチであれば、どんなに優秀な「アプリ」をインストールしてもサクサク動かない、という現象をそっくりです。

「経営が上手くいかない」という症状において、経営者のアプリ(経営スキル)以上に、そもそものOS(基礎スキル)に課題があるというケースは少なくありません。

(詳しくは「経営脳の第4レイヤー:スキル」を参考にしてください。)

【定義確認】
計画は必ず達成する基礎スキル

ここで紹介する「計画達成スキル」は「計画は必ず達成(実現)するスキル」であり、確実にゴールにたどり着くための「基礎スキル8選」の大切なひとつです。

経営者なら「経営計画」、新人なら個人的な「今週の予定」など、「計画」と言っても様々ですが「達成する」「実現する」という意味ではどちらも同じです。

ゴールの大小や難易度に関係なく必要となる基礎スキルです。

確実にゴールにたどり着くためのポイントは「正しい計画」と「正しい実行」であり、これを方程式で表すと次のようになります。

(正しい計画)×(正しい実行)=(計画達成)

どんな計画でも「正しい計画」を「正しく実行」したら「必ず実現」します。

計画を達成(実現)できないときは、この「計画」「実行」のどちらか、あるいは両方が正しくないときです。

  • (正しい計画)×(計画通りに実行せず)=(怠慢?計画ムシ?)
  • (正しくない計画)×(そのまま実行)=(想定外の結果?)

・・・という具合です。これは「屁理屈」ではありません。

例えるなら「おいしいカレーのレシピ(=正しい計画)」に従って、そのとおりに料理(=正しい実行)したら「おいしいカレー」の出来上がり(=計画達成)というのと同じです。

「おいしくないカレー」になったときは、「レシピが間違ってたの?」あるいは「レシピ通りに料理しなかったの?」と原因分析ができます。「計画達成スキル」の理屈は「レシピ通りに忠実に料理すればウマいものが出来る」という理屈と全く同じです。

【必須要件】
正しい計画のG × S × C とは?

「計画達成スキル」に課題があると、次のような不都合がたびたび発生します。

  • 計画倒れが多い
  • 期限が守れないことが多い
  • キャパオーバーで仕事を先送りすることがある
  • 残業や休日出勤などの時間外が常態化する
  • 想定外によって予定が狂うことが多い
  • 課題がいつまでたっても解決しない

「正しい行動」は「やるか?やらないか?」というシンプルな話ですが、一方の「正しい計画」は、次の3つが明確であることがその要件です。

(G:ゴール)×(S:シナリオ)×(C:キャスティング)=「正しい計画

それぞれが「×(かける)」で繋いでいるように、3つの要件はすべて揃っている必要があり、どれかが「NG=ゼロ」であれば、掛け算の答えは「ゼロ=正しくない計画」になってしまいます。

  • G:ゴール
    • 計画の目的は何か?目標は何か?
  • S:シナリオ
    • ゴールまで、どのような手順で進めるか?そのスケジュールは?
  • C:キャスティング
    • ゴールに辿り着くまでに関連する人は誰?

計画未達という不都合が生じた時「計画は正しかったのか?=3つの要件は鮮明だったか?」という振り返りが必要ですが、多くの場合、下記のように、3つの要件が揃っていないことがほとんどです。

  • ゴールが曖昧だった・不鮮明だった
  • 期日は決めてたけど、日々のTODOまで決めていなかった
  • 関連者とゴールやシナリオを共有せず、連携が取れていなかった

この3つの中でも、特に重要なのは「ゴール」です。

「ゴールありき」で、その目指す状態と期日を明確にし、そこから遡ってシナリオを作る「バックキャスト思考」が習慣として身に付いているか?が重要です。

*バックキャスト思考:将来の目標や理想的な状態を設定し、それに至るための現在からのアクションプランを逆算して計画する思考

【自問自答】
計画達成のための弱点は?

経営者の「計画達成スキル」は、必ず計画を達成(実現)することにとって重要であるのは当然ですが、さらに「確実にゴールに導くリーダー」としての信頼や信用にも大きく影響します。

自問自答のサンプルを紹介します。

このような視点で「解決すべき課題」がないかを確認してみましょう。

  • 正しい計画:G:ゴール設定
  • 正しい計画:S:シナリオ
  • 正しい計画:C:キャスティング
    • シナリオに関連する人たちは、具体的にアサインされ、計画全体は共有されているか?
    • 関連する人たちのリソースやキャパなど、計画実行にあたっての制限やリスクを事前に想定しているか?
  • 正しい行動
  • 学習
    • 計画が未達であった時、関連者とともに再発防止のための学習をしているか?
    • 次の計画のために、改善すべき点等、そのPDCAを回しているか?

【自主トレ】
計画達成スキル強化

中小企業経営者の「計画達成スキル」のトレーニングは、「経営計画」や「月次予実管理」を通じて行うことが実務的です。

下記は「経営計画」のサンプルですが、自主トレの参考にしてみてください。

  • ステップ1:経営計画の概要
    • G:ゴール:企業理念の確認「事業を通じて何を実現したいのか?」
    • S:シナリオ:どうすれば理念は実現できるのか?
    • C:キャスティング:理念実現のためにどのような人材が必要か?

まずは、このような大きな枠組みを言語化し、これを「長期」「中期」「短期」に落とし込んでいきます。

例えば「中期」ならば次のようになります。

  • ステップ2:中期計画への落とし込み
    • G:ゴール:3年後のゴールイメージは?
    • S:シナリオ:36か月の具体的なアクションプランは?
    • C:キャスティング:シナリオ実行のためのチームは?

「正しい計画」が完成すれば、それを「正しく実行」するだけです。

一般的には、PDCAをグルグル回します。

  • ステップ3:正しい行動管理
    • P:Planning:正しい計画=中期経営計画
    • D:DO:正しい実行
    • C:Check:進捗管理=計画と実際の差異の原因共有
    • A:Action:必要に応じて計画修正・実行改善

「C:Check」と「A:Action」は「月例経営会議」の開催などがその一例です。

毎月、決まった日時にキャスティングされた実行責任者が集い「正しい計画が正しく実行されているか?」の相互確認を行います。

順調であれば「よし!この調子や!」でおしまい。

順調でないときは「計画に修正は必要ないか?」「実行に改善点はないか?」についてディスカッションを重ね最適解を求めるという活動になります。

(関連記事)会計活用|管理会計で経営会議はもっと良くなる!重要6視点

【要点整理】
人生計画も正しく

さて、どうですか?

経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「計画達成スキル」について整理しました。

「計画達成スキル」が高い経営者は、有言実行の繰り返しによって「目標は必ず達成・実現するリーダー」「言ったことは必ずやり遂げるリーダー」としての信用や信頼を積み重ねていきます。

この信用や信頼は「もっといい会社」に導く「いいリーダー」になくてはなりません。

また、この「計画達成スキル」は「幸せな人生」のためにも欠かせないスキルです。

「どんな人生を歩みたいか?」を具体的にイメージし、バックキャスト思考でシナリオとキャスティングを具体化しましょう。

実現確率がグッと高まるはずです。

(参考記事)「会社の経営計画」は「経営者の人生計画」の一部

関連記事も含め参考にしてみてください。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!

基礎スキル8選