「社員の幸福な人生」、経営者に責任はあるのか?

この記事は、約 6 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。


おはようございます!

2024年の第42週、早い会社では、すでに冬の賞与の打合せが始まりましたが、ホント、時間ってあっという間やな、とつくづく思っている今日この頃。

さて、今週は少々「重めのテーマ」です。

「社員の幸福な人生、経営者に責任はあるのか?」

ここ数年、「人的資本経営」「エンゲージメント」「心理的安全性」「ウェルビーイング」など、「人と経営に関するキーワード」をあちこちで見かけますが、いずれも「メンバーのパフォーマンスをどう上げるか?」という経営者の意図が背後に潜んでいます。

これらは、どちらかというと「現在進行形」の短期的な視点ですが、今週は「中長期の視点」で社員(メンバー)の幸福について整理します。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。初めてアクセスしていただいた方は、こちら(=「このブログについて」)をまずご覧ください。

社員の人生に影響を及ぼす「雇用責任」

社員を一人雇用したときから、会社には「雇用責任」が生じますが、そもそも「どんな責任か?」です。

一般的には、労基法などの法令遵守、メンタルヘルスを含む安全な労働環境、平等な待遇、教育・研修などの責任と言われています。

しかし、もっと本質的な責任として「メンバーの人生に対する影響」があると私は思っています。

どんな会社で働くか?によって、メンバーの人生は大なり小なり影響を受けるからです。

稲盛さんは「物心両面の幸福」という言葉を残されましたが、会社をどのように経営するかでメンバーたちの「物」と「心」、つまり「人生」に大きく影響することを忘れてはならないのではないか?ということであり、これが本当の意味での「雇用責任」だと思うのです。

メンバーたちの「普通の幸福」とは?

私の幸福の定義は「不幸でないこと」です。

心身に不幸がなければ幸福なんです。

少々厳しいかもしれませんが、心身に不幸がないのに幸福感を感じない人は「足るを知らないだけ」と思います。

特別な状態や、あるいは誰かと比べて優位であることが幸福なのでなく「普通」なら、十分幸福なのです。

  • 心身が健康であること
  • 身近に争いごとがないこと
  • 経済的に安心感があること
  • 時間の自由感があること
  • 過剰なガマンをしなくていいこと
  • 疎外感や孤独感がないこと
  • 自分の意志や価値観で生きること

そもそも「幸福感」は、個人によって様々であり「これ」というテンプレートがあるわけではありませんが、大多数の人たちはこのリストが満たされていると、少なくとも「不幸」とは感じないはずです。

メンバーの「普通の幸福」を邪魔しない経営

タイトルの「社員の幸福な人生、経営者に責任はあるのか?」の答えは「ある」です。

ただし、それは「幸福にする責任」ではなく「不幸にしない責任」のことです。

上記の幸福リストに悪い影響が及ぶような経営をしてはならない、という意味の責任です。

  • 心身の健康に悪影響を及ぼす経営
  • 職場環境が劣悪で、仲間同士の争いを放置する経営
  • 将来にわたって経済的に安心感が持てない経営
  • 残業や休日出勤が常態化し、時間の自由度が少ない経営
  • 様々なハラスメントを放置する経営
  • メンバーのメンタルに無関心で、疎外感や孤独感があっても気付かない経営
  • 価値観の押し付けや偏見によって、個人の意志や価値観を無視する、あるいは抑えつける経営

例示するとこんな感じです。

程度の差はあっても、中小企業でよく見かけるシーンですが、まさか心当たりはないですよね?

これらのうち、ひとつでもメンバーが感じていれば、メンバーの「普通の幸福」を邪魔している可能性が大です。

チャンスを与え、奪わない経営

上記の「普通の幸福を邪魔しない経営」は守るべき最低ラインであり、もう少し積極的に考えれば「メンバーたちのチャンス」について考える必要があります。

メンバーたちの幸福感を高めるために「もっと幸福になれるチャンス」をどれだけ提供できるか?です。

具体的には「成長の機会」です。

個々のメンバーの状況に応じて、成長を目的とする仕事の機会を与えたり、また、そのための研修やトレーニングの時間を設けたり、あるいは、人事評価制度を効果的に運用するなど、彼ら彼女らの成長を後押しする様々な施策が「メンバーたちにチャンスを与えること」になります。

経営側が用意するこれらの成長機会を「モノにするかしないか」は、もちろんメンバーの自己責任であることは言うまでもありませんが、少なくとも「チャンス(機会)を提供する責任」は経営側にあり、これも「雇用責任」のひとつです。

社員の人生を当事者としてとらえる視点

このテーマで大切なのは「社員の人生を当事者としてとらえる視点」です。

メンバーの人生に影響するという意味で「当事者」であり、これは「他人事」ではありません。

  • メンバーは、日々楽しく仕事に取り組めているだろうか?
  • メンバーは、安心して年齢を重ねることができるだろうか?
  • メンバーは、自分が引退するとき、路頭に迷うことはないだろうか?

これらをひっくるめて「メンバーは当社に満足してくれているだろうか?」です。

メンバーの人生に影響を及ぼす当事者としての視点を持つことで、チームビルディングを含む人事施策のクオリティが大きく変わります。

メンバーのキャリア設計における「満足度」は、「顧客満足度」と同レベルでとても重要なテーマです。

(関連記事)【社員たちの幸せとは?】経営の目的は関わる人たちの幸せ

「いい会社」の条件

さて、ここまで読んでもらってどう思いますか?

「そんな余裕ないよ」ですか?、それとも「そこまで責任を負えないよ」ですか?

そもそも、このテーマは賛否両論あるので「べき論」で伝えるつもりはありませんが、私の経験上、経営者が「メンバーの幸福」という視点を持っている会社の多くは「いい会社」であり、それは「条件」でもあると思っています。

その理由は次の通りです。

  • 「いい会社」なので、採用のおいて「選ばれる確率」が高い
  • 自分の人生をまじめに考えている優秀な人材が共感してくれる
  • 安心して働ける会社なので離職率が低い
  • チャレンジ機会があるので、成長しやすい
  • 優秀な人材が集うチームなのでパフォーマンスが高い

まとめ

さて、どうですか?今週は、少々深く突っ込んで「社員(メンバー)の幸福に対する経営責任」について整理しました。

私がこの考え方に至ったのは、自分の税理士事務所の事業承継を計画しているときでした。

メンバーの幸福ってなんだろう?と考えると、自分もそうだったように「一国一城の主」として独立することでした。

そう考えた時、自分の事務所は道具なので「モノ(事務所)を残す欲」はなくなり、後継者にとってのベストを優先した結果、おかげさまで二人の後継者が育ち、お客さんを承継し独立してくれました。

もし「何が何でも事務所を引き継いでほしい」という自我で進めていたら、後継者が育たないばかりか、彼らは私の引退を待たずに退職し、途中で崩壊していたかもしれません。

改めて「関わる人たちの幸福」という原理原則は普遍であるという思いを強くしたので、今日の話を整理しました。

関連記事も含め参考にしてみてください。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!