経営者の管理力:想定と準備で チャンスは最大化 リスクは最小化

この記事は、約 5 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。


チャンスを想定してるだろうか?
そのチャンスへの準備は万全だろうか?
リスクを想定してるだろうか?
そのリスクへの準備は万全だろうか?

「もっといい会社」にするためには、経営脳を整え「もっといい経営者」になることが唯一の選択肢です。

いい経営者になるためのマインドセットと心身のコンディション(L1~L3)を整えたら、次は「L4:経営のためのスキル」のトレーニングです。

このページでは、10人~100人規模の中小企業経営者のために、経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「管理スキル」について深掘りします。

【スキルの構造】ヒトも”OSとアプリ”で動いてる

個々のスキルの前に、まず「スキルの全体像」について要点整理しておきます。

「スキル」は、仕事をするための技能や技術などのことですが、大きく・・・

・・・2つに分類することができます。

スポーツでも・・・

  • 競技の種類に関係なくすべてに共通する「筋力」「走力」「スタミナ」などの基礎的な能力と
  • 「技」「テクニック」「連係プレー」など、その競技特有の能力に分類できますが

・・・それと全く同じです。

基礎スキルは「ビジネスパーソンとしてのスキル」であり、新人やベテラン、年齢や性別、ポジションなどの違いに関わらず「全員必修」のものです。

このブログでは、その中でも特に優先的に重要と思われる「課題発見力」「計画実現力」「管理力」「仕組力」「コミュニケーション力」「論理的思考力」「拡深思考力」「リーダ力」の8つについて紹介しています。

一方で、経営スキルは、会社経営特有の技能等であり「ヒト・モノ・カネ+トキ」をマネジメントするための経営者にとって必修のスキルです。このブログでは「先見力」「理念創造力」「戦略構想力」「チームビルディング力」「会計力」「情報力」「プロジェクトマネジメント力」「伝達力」の8つを特に重要と位置付けて紹介しています。

基礎スキル」は、パソコンやスマートフォンに例えるなら「OS」に相当する部分です。「OS」がイマイチであれば、どんなに優秀な「アプリ」をインストールしてもサクサク動かない、という現象をそっくりです。

「経営が上手くいかない」という症状において、経営者のアプリ(経営スキル)以上に、そもそものOS(基礎スキル)に課題があるというケースは少なくありません。

(詳しくは「経営脳の第4レイヤー:スキル」を参考にしてください。)

【定義】先読みと準備の基礎スキル

  • ミスで時間やコストをムダにすることが多い
  • 想定外のことで振り回されることがある
  • 準備不足で儲け損なった

「あらかじめ分かっていたら、何とかしたのに・・・」「先が見えれば、楽なのに・・・」、そんな気持ちになったことがあると思います。このようなときに浮かぶ「想定外」というキーワード。

このような「想定外」が頻繁に生じるとすれば、それは「管理スキル不足」と言わざるを得ません。この管理スキル不足によって発生する損失やロスが軽微な場合は「あ~あ、残念!」で済ますことができるかもしれませんが、経営に大きなダメージを与えるような「想定外」の場合は、後悔してもしきれません。

ここで紹介する「管理スキル」とは「この先に何が起きるか?」をあらかじめ想定し、先手を打ってチャンスを最大化すること、および被害を最小化することのスキルであり、経営者に限らず、すべてのビジネスパーソンにとって必要となる基礎スキルのひとつであり、災害対策等も視野に入れると、公私に関わらずとても重要なスキルということができます。

【重要視点】”想定”と”準備”

チャンスやリスクには、些細なものから生命にかかわるような大きなものまで様々ですが、その被害を最小化するための「管想定力」の視点は2つであり、シンプルな方程式で表すことができます。

(管理スキル)=(想定力)×(準備力)

  • 想定力
    • この先、どんなチャンスが想定されるか?その最大メリットは?
    • この先、どんなリスクが想定されるか?その最大デメリットは?
  • 準備力
    • 想定されるチャンスを確実にゲットするための準備は?
    • 想定されるリスクによる被害を回避または建言する準備は?

日常的な「受発注ミスによる二度手間」もリスクですし、また「大災害による被災」もリスクです。このふたつの影響額には大きな差がありますが「事前にリスクを想定する」×「事前に準備する」という2つの視点においてはまったく同じです。

ここで重要なのは、想定するのはチャンスやリスクという「現象」ではなく、それによる「影響」です。たとえば「金庫を盗まれるかも」という想定では十分ではなく、「金庫を盗まれたときの被害」を具体的に想定しなければなりません。

想定するものがチャンスであっても、リスクであっても、その経済的影響、時間的影響、信用や信頼への影響など、視野を広げてそのメリットやデメリットの影響まで具体的に想定しましょう。

【自問自答】リスク想定にモレはないか?

「management」を直訳すると「管理」と出てくるように、会社経営において管理すべき対象は多岐にわたっています。経営者の「管理スキル」が、経営品質に直結しています。リスクに絞って自問自答のサンプルを一部紹介するので、このような視点で「想定外」がないかどうか?を確認してみてください。

  1. 市場環境
    • 市場の変動、競合他社の動向、技術の進歩など、当社の経営環境の近未来~将来を具体的に想定しているか?
    • 想定される「万が一」と、そのときの経済的影響、時間的影響、信用や信頼に対する影響は?
  2. 財務リスク
    • 精度の高い月次決算を実施し、最新情報をアップデートしているか?
    • 利益予算・キャッシュフロー予算は、何カ月先まで予算しているか?
    • 災害等によって売上(収益)が停止したととき、何カ月持ちこたえる内部留保を蓄積しているか?
    • 事故や災害以外に、資産にダメージを与えるようなリスクは何か?また、そのための備えは?
  3. 人的リスク
    • 労務リスクを想定しているか?
    • 労災リスクを想定しているか?
    • 主要メンバーの万が一に備えてバックアップ体制は十分か?
    • 人的リスクに対して、どのような準備を行っているか?
  4. 情報管理
    • 情報漏洩リスクに対して、どのような対策を講じているか?
  5. 法的リスク
    • 法律や規制に関連するリスクを想定しているか?
    • 損害賠償責任に対するヘッジは十分か?
  6. 事故・災害リスク
    • 事故や災害は、どのレベルまで想定しているか?
    • 事故や災害発生時のチームのフォーメーション訓練は十分か?

【コーチング】未来の解像度を高めるサポート

コーチとして関わる中小企業経営者の「管理スキル」のトレーニングは、未来を想定したディスカッションによる「気付きの抽出」が一般的です。

上記の「自問自答リスト」もその一部ですが、近い将来~遠い将来を想像し、それを「声を出して表現する」ことによって「曖昧なイメージ」の解像度を高めていきます。

コーチの質問に対して、言葉が詰まったり、「う~ん、そこまで考えいなかったなあ」という感想が出てきたら効果ありです。短期~長期の将来を想定することの必要性、重要性、そして危機感を刺激することがコーチの仕事になります。

【まとめ】自己管理=自分のリスクは何か?

さて、どうですか?

経営脳5つのレイヤーの「第4レイヤー:スキル」のひとつである「管理スキル」について整理しました。

最後に重要視点を追加しておきます。

経営者にとって、もっとも想定しなければならないのは「自分自身」です。「自分の可能性を十二分に発揮する想定と準備」「自分自身に降りかかるリスクの想定と準備」、チームのトップリーダーとして「自己管理」を忘れないようにしましょう。

基礎スキルのトレーニングは「日常の仕事で意識すること」が最も効果的です。

もし、課題が見つかったなら、自主トレを重ね解決しましょう。

サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!

以上、お役に立ちますように!

基礎スキル8選