情報は鮮度が命!「月次決算」は翌月5日以内にアウトプット!

この記事は、約 5 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。


月次試算表あなたの手元に「翌月5日以内」に届いていますか?

せっかくの「マネジメント会計(=管理会計)」も、その処理が遅くては役に立ちません。

情報は鮮度が命です。月次処理が遅いようなら今すぐ改善しましょう!

本稿では「月次決算の早期化」について整理します。

この記事は「中小企業向け|マネジメント会計(管理会計)の設計と運用の概要」の補足です。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。初めてアクセスしていただいた方は、こちら(=「このブログについて」)をまずご覧ください。

「事務処理」ではない!「情報処理」の視点

経理は「事務処理」ではなく「情報処理」です。

経理は「経営情報」を経営者に届けるための大切な情報処理業務です。

繰り返しますが「情報は鮮度が命」です。

ほとんどの経営者は「業績をスピーディーにチェックしたい!」と思っています。

「月次決算」は「速ければ速いほどいい」のです。

だから、私は「正確に処理しなければ!」より「速く処理しなければ!」という視点を持っている経理マンが優秀と思っています。

(詳説記事)会計は「事務処理」ではなく「情報処理」であるという視点

目標は3営業日以内!遅くても5営業日までに!

一部の業種を除いて月次決算は3営業日以内、遅くても5営業日以内にアウトプットできます。

もし、それ以上の時間を要しているなら改善余地があります。

月次決算が遅い理由を精査し、それを解消しなければなりません。

月次決算が遅い理由と解決策

中小企業において、月次決算が遅い理由の代表的な事例を紹介しましょう。

そもそも「さっさと!」の意識がない

そもそも論ですが、経理担当に限らず、経営者も含めて「さっさと月次処理をしたい」という意識が無ければ始まりません。

「月次処理は時間がかかるもの」と思い込んでいたりすれば、そのマインドセットからリセットしなければなりません。

「月次処理は早期化できる」のです。

(関連記事)攻めのバックオフィス:「経理」から「会計」へのシフトチェンジ

自計化していない

「試算表の作成」を自社でやらずアウトソーシングしている場合も、早期化は困難です。

請求書や領収書などの証票や月次処理に必要な情報を会計事務所などの外注先へ「ひと月分まとめて送付」しているので、外注先は、それが届いてから「ひと月分まとめて処理」することになり、当然、それなりの日数がかかってしまいます。

アウトソーシングにメリットがあるとすれば、それは「主導権をコチラが握っている場合」だけです。単純作業やルーティンについて的確に指示依頼できるなら効果を得ることが可能ですが、「丸投げ・お任せ」であれば、その処理ペースは「相手次第」ということになってしまいます。

よほどの理由や事情がない限り「自計化」するようにしましょう。

精査・チェックに時間がかかるんです

「なぜ、速くできないの?」と経理担当にヒアリングすると「精査・チェックに時間がかかるから」「顧問税理士のチェックがまだだから」というような「言い分」が返ってくることがあります。

確かに、経理担当にとって「精査・チェック業務」は、重要であり省略することはできませんが、「順番を変えること」は可能です。

発想の転換(?)です。

「精査・チェックしてからアウトプット」ではなく、「アウトプットしてから精査・チェック」すればいいのです。

いわゆる「速報版」ということで、多少の「後日修正」があることを経営者側が理解納得しておけば問題ありません。

もし「後日修正が多くて速報版は役に立たない」ということがあれば、それは「精査・チェック」の問題ではなく、処理プロセスになんらかの課題があります。

極端な言い方をすると「精査・チェックをしても、ほとんど修正はない」というクオリティで処理ができるようになればいいのです。

請求書がまだ揃ってないんです

この「言い分」もよく耳にします。

仕入先等からの請求書が届くのが遅くて、それを待っているから月次処理が進まないと、一見「仕方が無いか」と思いがちの「言い分」ですが、「請求書を早く届けてもらう交渉はしたの?」と聞くと、それを前提条件のように思い込んでいて、そのような交渉する発想すらない、ということが少なくありません。

まず、経費計上等に必要な請求書が早期に届くような交渉や依頼をしてみて、それでも、困難な場合は「発注データで処理する」という「本来の方法」への変更を検討しましょう。

そもそも「請求書が来ないと分からない」というのもヘンな話なのです。発注者である「コチラ側」で発注額を把握していなければ「過剰請求」にも気付かない、ということにもなりかねません。

仕入れ等の発注部門から「発注段階で経理担当に情報が来る」という業務フローに改善できれば、この「請求書の到着が遅いから」の問題は根本解決が可能です。

営業部門から経費清算書が届かないんです

営業部門に限ったことではないのですが、他部門からの情報が揃わないことが「経理担当の言い分」になっているケースもよくあります。

これは「経理部門」の問題というより会社全体の業務フローの課題ですね。

あるいは業務フローはきちんとできているのに「ルールを守らない人」に影響されるケースも少なくありません。

経理部門にリアルタイムで情報が届くように業務フロー全体を再構築するとともに、そのフローを乱す人への対応をどうするか?罰則も含めて検討することが必要です。

その他の原因

その他にも・・・

  • 転記、入力、手書きなど原始的なアナログ処理に固執している
  • インポートやコピペなど、会計ソフトの便利な機能を知らない、あるいは使えない
  • 月が明けてからの「まとめ処理」をしている
  • 関連部門に「業績データに自分も影響している」という意識がない

・・・など、月次決算が遅い原因はいろいろありますが、御社の場合を精査して原因究明をしてみてください。

まとめ

さて、いかがでしょう?「月次決算が遅い理由と解決策」を整理しました。

などの理由によって「1カ月後」なんていう中小企業も散見されます。

改めて、会計は「事務処理」ではない!「情報処理」なんだ!という視点で改善に取り組んでみてください。

関連記事も含め参考にしてみてください。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!