中小企業経営者視点で「スキル」と「センス」を考えてみた

この記事は、約 8 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。


同じ「スキル」を持っていても、その「お役立ち度」に差が出るのは「センスの差」です。

例えば、エクセルの関数を良く知っていて、マクロを組めるほどのスキルを持っていても「気の利いた資料」が作れない人がいれば、逆に、エクセルのスキルは高くなくても「イケてる資料作り」ができる人もいます。

プライベートでも「美味しいお店」をたくさん知っているのに、なぜか、その提案が「パッとしない人」がいるかと思えば、「いいお店知ってる?」と聞けば「ドンピシャの情報」をくれる「ヒット率が高い人」がいます。

「スキル」自体はもちろん重要ですが、それをどのように使うかによって結果が大きく変わります。

身もフタもない話になりますが、「スキル」を活かすも殺すも「センス」次第と言えるかもしれません。

では、どうすれば「センス」を磨くことができるのか?ですね。

本稿では、中小企業経営者の視点で「スキル」と「センス」について考えてみます。

本稿は、「経営脳の5つのレイヤー:Layer5:センス」の補足記事です。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。初めてアクセスしていただいた方は、こちら(=「このブログについて」)をまずご覧ください。

「センス」とは?

「センスいいね!」「センス悪い!」と、意外と日常使っている「センス」ですが、いざ定義し、言語化しようと思っても難しい言葉です。

「センス」の語源をchat-GPTで調べてみると、次のように教えてくれました。

「センス」(SENSE)の語源は、ラテン語の「sensus」に由来します。「sensus」は「感じること」「感覚」「意味」を表す言葉です。このラテン語の「sensus」は、さらにその前段階で「sentire」(感じる、知覚する)という動詞にさかのぼり、「感知する」「考える」といった意味を持っていました。英語の「sense」もこの流れをくみ、「感覚」や「理解」、「知覚」といった意味で使われるようになりました。

この語源も踏まえて、あえて定義すると「感覚・感じ方」となりそうですが、むしろ無理に翻訳するより、そのまま「センス」と言う方が正確に共通認識できそうです。「果汁」より「ジュース」って感じでしょうか(笑)。

「スキル」と何が違うのか?

「センス」は、「スキル」と何が違うのか?

私は「言葉遣いの違和感」で区別できると思っています。

「スキル」は、おおむね「強い・弱い」と強弱で表現できるものです。

前述の「エクセルに強い」と同じように「営業に強い」「会計に強い」「管理が弱い」という具合です。

それに対して「センス」は、「スキ・キライ」や「良い・悪い」、あるいは「ある・ない」というように、シロクロつけるような表現がしっくりきます。

また、「スキル」の多くは「教材」や「セミナー等」でインプットでき、また、反復練習や経験によって高まっていくものですが、「センス」には、そのような学習手段はなく、経験の多さに必ずしも比例しません。

さらに「スキル」は、客観的にその習熟度を測れますが、「センス」は、相手にとっての「スキキライ」で評価されるので、例えば「ファッション」はその典型で、同じ服装であっても、「センスある!」と評価する人も「ダサい!」と評価する人もいるという具合です。

この「スキル」との違いが「センス」という曖昧な概念をさらに難しそうなものにしているのかもしれませんね。

なぜ「センス」が必要なのか?

いきなり結論ですが「問答無用、センスは必要」です。

冒頭の話のように、「スキル」や「データ」を持っていても「気の利かないアウトプット」であれば「お役立ち度」は高くありません。

「エクセルのスキル」が役立つのではなく、そのアウトプットが相手にとって役に立つのかどうか?です。

「膨大なデータ」の中から、相手にとって役に立つアウトプットができて初めてそれは「値打ちある!」となります。

もちろん、「スキル」も「データ」もあるに越したことはありません。高いスキルはあった方がいいに決まっていますし、たくさんのデータも同様です。

しかし、高いスキルもたくさんのデータも「センス」がなければ「宝の持ち腐れ」になってしまいます。

スキルも、データも、相手の役に立つように活用するために「センス」が必要であり、これは問答無用、議論の余地はないでしょう。

「役に立つ」とは、どういうことか?

もう少し深めましょう。

「相手の役に立つようにセンスが必要」であることは、問答無用ですが、そもそも「役に立つ」とは、どういうことか?です。

私は「相手が嬉しくなる」「相手が喜んでくれる」「相手が幸せな気持ちになってくれる」など、「相手の気持ち」がその評価軸だと思っています。

「相手の気持ち」が良い方へ動いていることが確認できれば「役に立ってる」と安心していいと思います。

注意しなければならないのは、「喜んでくれているかも」や「喜んでくれているはず」というように「相手も気持ちの確認」もせずに、「役に立った」と自己評価や自己満足することです。

この「かも」や「はず」で済ませてしまう人が、まさに「センスのない人」と言わざるを得ません。

「役に立つ」とは、「相手の気持ちを良い方へ動かすこと」なのです。

このように考えると「センス」とは「相手の気持ちを汲み、その気持ちを良い方へ動かすことができるチカラ」と定義できそうです。

(関連記事)中小企業の人材育成|「成長の定義」を共有する大きな効果

「おせっかい」「ありがた迷惑」になってないか?

「相手の気持ち」の理解を深めるため、ネガティブなことにも触れておきます。

いわゆる「おせっかい」や「ありがた迷惑」と言われる考動です。

上記で定義した「相手の気持ちを良い方へ動かすことができるチカラ」と言っても「勘違い」すれば、台無しです。

「良かれ」と思ってしたことが「相手の気持ちを悪い方へ動かしてしまう」ことがあります。

  • ピントがズレた提案
  • マニアックにクオリティを追い求めた結果、アウトプットが遅い
  • 結局、邪魔にしかならないお手伝い
  • 参考にならないアドバイス
  • ダイエット中のメンバーに残業を労う高カロリースイーツ

など、ダイレクトに仕事に関わることから・・・

  • 好みの店でないところで受ける接待
  • 飲食に誘われてイヤな人はいない、という決めつけ
  • お中元やお歳暮など、処分に困る贈り物

など、取引先との付き合いや・・・

  • 誰も喜んでない慰安旅行等のイベント
  • 公私を越えてプライベートなことへの干渉

など、社内のメンバーとの関係において・・・

さらに「おまけ」すると・・・

  • 必要のない「おまけ」

挙げだしたらキリがないですね・・・。

これらは「自分にとって価値があるから、相手にとっても価値があるはずだ」という、自己中心的な考えが根底にあります。

つまり、結局「相手の気持ちを考えていない」のです。

これらの発生源になる人は、どれだけ「スキル」があっても「センスの悪い人」とレッテルを貼られてしまうので、改めて心当たりがないか自問自答してみましょう。

「センス」を磨くための「本当のやさしさ」

さて、「センスを磨くためにどうすればいいか?」です。

世の中には「センス」という言葉では評価しきれない「持って生まれた才能」を感じさせる「天才的なヒーロー」が出現しますが、「スキル」と「センス」をどれだけ磨いても「普通の人」は「オオタニサン」にはなれません。

ここでは、そんな「特別なセンス」の話ではなく、「普通の人にとってのセンス」を磨くことについて考えます。

さて、上記で「センス」とは「相手の気持ちを汲み、その気持ちを良い方へ動かすことができるチカラ」と定義しましたが、このチカラを高めるために必要なのは「本当のやさしさ」だと思います。

相手を思いやるやさしい気持ちです。

  • どうすれば、相手の気持ちが良い方へ動くか?
  • 相手は、何がスキで、何がキライか?
  • 相手にとって、今、何がもっとも優先されるか?
  • 相手にとって、中長期的には何が最適か?

これらの問いに対する「思いやり」「理解」「尊重」の気持ちと、「おせっかい」「ありがた迷惑」を避けるための「対話」を重ねれば「本当のやさしさ」のレベルを上げることが可能です。

中小企業経営者にとっての「センス」

【経営脳】5つのレイヤー。「マインドセット」「フィジカル」「メンタル」「スキル」「センス」。

このブログのコンセプトのひとつである「経営脳の5つのレイヤー」において、「センス」は、最上位に位置しています。

「マインドセット」「フィジカル」「メンタル」「スキル」の4つを下位に位置付け、これらを「前提」としていますが、その意味は、これらに課題があれば「相手の気持ち」まで配慮する余裕がなかったり、あるいは「相手を思いやる優しい気持ち」があっても、それを表す「スキル」がなければ「口だけ」になってしまうからです。

(参考記事)経営脳は5層構造

3Gマネジメント:社会・取引先+社員+経営者

さらに、「会社に関わる人たちの持続的な幸せ」を表す「3Gマネジメント」に照らし合わせると、これを実現するためには、これら3つのグループの人たちへの「本当のやさしさ」が欠かせないことは言うまでもありません。

  • 顧客や取引先への「本当のやさしさ」とは?
  • メンバーやその家族への「本当のやさしさ」とは?
  • 自分自身や家族への「本当のやさしさ」とは?

経営者自身も含めて思いを馳せることが重要です。

(参考記事)3Gマネジメント

まとめ

さて、どうでしょう?中小企業経営者の視点で「スキル」と「センス」を考えてみました。

関連記事も含め参考にしてみてください。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!