
おはようございます!
今日は、2024年第48週の土曜日。
寒暖差の激しい1週間でしたね。
さて、今週の調子はどうでしたか?
最高の1週間でしたか? 残念な1週間でしたか?
どちらにせよ、大事なのは「なぜ?」です。
感覚的な良し悪しではなく、理由はハッキリしていますか?
- なぜ、最高だったのか?
- なぜ、残念だったのか?
これを考えることが「次につながる振り返り」です。
キーワードは「リフレクション(Reflection)」
これは「経営脳の自主トレ」そのもの。
もっといい経営者になるには、もっと自分を知ること。
この習慣が、成長のカギになります。
今週は、「経営者のリフレクション」について、
実践的な方法を交えながら整理していきます。
本稿は、経営脳を整え、鍛えるための自主トレマニュアルの補足記事です。
このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。
【定義確認】
リフレクションとは?
誰かがミスや失敗をしたとき。
多くの人は「気にするな!」と励まします。
でも、私は違います。
「気にしろ!」
ミスや失敗は、チャンス到来!
- なぜ失敗したのか?
- どうすれば再発防止できるのか?
これを考える機会だからです。
周りが「気にするな!」と肩を叩くほど、メンタルが凹んでいるなら、なおさら。
「リフレクションのチャンス到来」です。
一般的に「リフレクション」とは、
「自分の行動や考えを振り返り、学びや気付きを得ること」 とされています。
私なりの定義は・・・
「自己内観=考動と結果の因果関係を鮮明にすること」
目の前の結果は、自分の考え方と行動が生んだもの。
- なぜ、この結果になったのか?
- どんな考え方・行動が影響したのか?
これをクリアにすることが「リフレクション」です。
【自己認識】
正しく振り返っているか?
リフレクションは、良い時も悪い時も必要なアクション。
- ミスや失敗の再発防止
- 成功の再現性を高める
いずれの場合も「自分の考動とその結果の因果関係」を鮮明にする必要があります。
しかし、中小企業経営者を観察していると、次のような残念な人に出会うことがあります。
- 運任せの経営者:うまく行ったときに「運が良かった!」で済ませてしまう
- 神頼みの経営者:うまく行かなかったときに「運が悪かった!」と神様に祈る
- 他責の経営者:特にうまく行かなかったときに「他者や環境のせい」にしてしまう
「運」も「神様」も「他責」も否定するつもりは全くありません。
それで「上機嫌」になれるなら、そのメンタル効果もバカにできないからです。
しかし、それだけで済まてしまい「自分を振り返ること」をしないのはダメなのです。
「自分は悪くない」なんて思うのはもってのほかです。
心当たりはありませんか?
「正しい振り返り=リフレクション」はできていますか?
【実践指針】
リフレクションを習慣化する
「リフレクション」は、日常のルーティンにすることが効果的。
いい時、悪い時に限らず「リフレクションの習慣化」です。
もちろん、いきなり完璧なリフレクションでなくても大丈夫です。
1日5分でもいいので「とりあえずやる」ことが大切です。
その具体的な方法をいくつか紹介するので、できそうなことから実践してみてください。
リフレクションを定例化
まずは、時間を確保 しましょう。
記憶が鮮明なうちに 振り返るのが効果的です。
おすすめは「日記を書く」こと。
- 毎日:日々の考動と結果を記録
- 週末や月末:因果関係を整理
ちなみに、私は
- 毎朝 30分:日記
- 毎週日曜 90分:リフレクション
を習慣化しています。
経営脳の5つのレイヤーを活用する
「リフレクション」の目的は「課題発見と解決策の明確化」です。
自己を振り返り・・・
- 何が課題か?
- どうすれば解決するか?
- 取り組む優先順位は?
・・・という具合です。
とはいえ、リフレクションのコツがつかめず「何を振り返ればいいのか?」と戸惑う人もいます。
最初は「チェックリスト」があった方がやりやすいと思いますが、その時のおススメが「経営脳の5つのレイヤー」です。

- マインドセット
- フィジカル
- メンタル
- スキル
- センス
この各カテゴリーごとに自己内観するとやりやすくなります。
具体的には、下記の記事を参考にしてください。
(参考記事)経営脳は5層構造、フレームワークで最適化する
文書化する=必ず手で書く
リフレクションは「考えるだけ」「思うだけ」では効果がイマイチなので「手書きで文書化」することがおススメです。
賛否やスキキライがあると思いますが、デジタルツールに比べて脳をより活性化できると言われています。
- 記憶力アップ
- 創造性の向上
- ストレス軽減
- 脳の発達促進
時には日常から離れる
時には、日常から離れることも効果的です。
「リフレクション」は、自分を客観視すること。
「自分自身のことを他人事として冷静に観察する」ための環境を準備しましょう。
たとえば、私が若い頃から実践している「セルフ合宿」は・・・
- パソコンやスマートフォンの電源はオフ
- ホテルの一室に籠もる
- 完全「独りぼっち」になる
これで、客観的かつ冷静に振り返りやすくなります。
ただ、日常から離れるために「旅に出る」というのは、あまりおススメしません。
私の経験上、旅に出ると日常から離れすぎて、妙にドラマチック?センチメンタル?というか、どこか「美化」してしまうことがあるからです。(私だけかもしれませんが;笑)
【失敗事例】
リフレクションのつもり
「リフレクション、やってはいるけど、あまり効果を感じられない・・・」
こんな声を聞くこともあります。
最後に「典型的な失敗パターン」をリストしておきます。
その1:表面的な振り返り
「今日は良い一日だった!」「もっと頑張ろう!」
いわゆる「現象」の振り返りです。
必要なのは「原因」です。
単なる「気分日記」にならないように注意しましょう。
そのためには、最低でも3回は「なぜ?」を繰り返して「現象の原因」を掘り下げることです。
その2:感情に振り回される
調子が良いときは「すべてうまくいく!」と思う。
悪いときは「もう何をやってもダメだ…」と落ち込む。
感情に影響されやすく、リフレクションに苦労する人が少なくありません。
心当たりがある人は「感覚的な言葉」を使わないように気を付けましょう。
「口癖修正」です。
- 「メッチャ儲かった!」ではなく「前期比20%アップだった」と数値化
- 「かなり悪いで!」ではなく「正常値に対して30%ダウンやん」と数値化
- 「みんなが言ってるで!」ではなく「誰と誰が言ってるで!」と特定
このような調子です。お試しあれ。
その3:思い込みに縛られる
原因を特定したつもりであっても、それが「思い込み」や「勘違い」の場合があります。
主観に影響されすぎるとこのような失敗をしてしまいます。
客観的に振り返ることが必要です。
心当たりがあれば、慣れるまでは信頼できる経営者仲間やコーチなどにフィードバックしてもらうことが近道です。
「原因は***だと思うけど、どうだろう?」と相談できる相手を探しましょう。
その4:アクションにつながらない
リフレクションの目的は「考動変容」。
振り返っただけで終わっていませんか?
「次回は気をつけよう!」だけで、具体的なアクションに落とし込まない。
これでは「ただの自己満足」になってしまいます。
「三日坊主で終わってしまった・・・」ではなくて、
「三日坊主にならないように、公言してしまおう!」って感じです。
リフレクションは、行動につながってこそ意味があります。
「考えたけど、何も変わってない」と感じるときの多くは、アクション不足です。
「考動変容=何をどう変えるか?」まで、しっかり落とし込みましょう。
【要点整理】
自分の事を深く、正しく知る
さて、どうですか?
今日は 「経営者のリフレクション」 について整理しました。
リフレクションは 「気づいて終わり」ではなく、「行動につなげること」 が大切です。
習慣化できると「自分が変わる」という実感を得ることができます。
関連記事も含め参考にしてみてください。
もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム」
以上、お役に立ちますように!