経営の原理原則とは?
企業の不祥事の歴史からも学べるように、どんなに規模や業容が拡大しても「何のための経営か?」という本質的な目的からズレると中長期的な成長は困難となります。
経営の原理原則とは、持続的な成長循環を実現するための基本的なガイドラインとなるものです。
「経営脳」は正しく使う必要があります。
経営のテクニカルな方法論の前に、まずは「経営の原理原則」を確認しておきましょう。
【要点】
経営の目的は「幸せ」
経営の原理原則とは
「筋」「道理」
先に結論を示しておきましょう。
経営の目的は「会社に関わる人たちの持続的な幸せ」です。
得意先や取引先を含む社会全体、社員たち、さらに経営者自身やそれぞれの家族も含めて会社に関わる人たちがみんな幸せになるために会社は存在します(3Gマネジメント)。
会社に関わるこれらの人たちの幸せが持続するように(=不幸にならないように)マネジメントすることが「筋」であり「道理」であり、業種や規模に関わらず、すべての会社に共通するものです。
経営の原理原則とは、この「筋」や「道理」を指し、会社の持続的な成長のために欠かせない基本的な考え方をです。
3Gマネジメント
- Group1:社会・得意先・取引先
- Group2:社員たちと、その家族や大切な人たち
- Group3:経営者自身と、その家族や大切な人たち
【もう少し詳しく】
原理原則の必要性
経営者の考動の軸となる
原理原則
何事においても、良い状態が中長期的に持続しているモノ、コトには「筋が通ってる」「道理にかなっている」という共通点があります。
会社経営も同じで、良い状態が持続するための「筋」「道理」があり、それが「経営の原理原則」です。
「一時的な成功や失敗」に一喜一憂することなく、経営者には「長期的・持続的な視点」での考動が必要であり、原理原則はそのための「軸」となるものです。
意思決定の基準は「幸せ」
みんな幸せになれるか?
誰も不幸にならないか?
意思決定の際に自問自答するフレーズは「これで、みんなは幸せになれるか?」「これで、誰も不幸にならないか?」です。
もちろん、厳しいビジネス環境において「やむを得ない場面」は少なくありませんが、それを「仕方がない」と当然視するのではなく「これはオカシイ」と認識し、その原因となる課題を早期解決する、という姿勢が必要です。
万が一、誰かが犠牲になったり、特定の人に負担が偏ったりすることがあっても、そのリカバリーの手当てをするなど、そのマイナス面を極力小さくすることも「原理原則」に沿った経営です。
迷わない、悩まない、
間違わないために
原理原則の理解と共感で
スピーディーかつ正しく
意思決定ができる
意思決定が遅いこと、意思決定を間違うこと、その本質的な原因の多くは「経営の原理原則」の理解度と共感度にあります。
「経営の原理原則」を正しく理解し、真情として納得し共感できれば「筋の通った」「道理にかなった」意思決定が意識することなく自然にできるようになります。
そうすると、迷ったり、悩んだりすることが少なくなるので意思決定のスピードが上がります。
また、間違うことも少なくなるので失敗する確率が低くなり、言い換えれば、成功する確率が上がっていくことになります。
つまり「スピーディーに正しい意思決定ができる」という経営者にとってとても大切な素養のベースになるのが「経営の原理原則」です。
原理原則は成長や成功の前提
セオリーやノウハウも
「原理原則」に沿って正しく使うこと
- 「筋が通った経営」
- 「道理に適った経営」
「経営の原理原則」は、成長や成功のための「前提条件」です。どんなセオリーやノウハウも、すべて「原理原則」の実行や実現のためにあります。
「前提」がオカシイと、つまり、「原理原則」から逸脱し、ズレてしまうと、犠牲になる人やガマンを強いられる人など「幸せでない人」を生じさせてしまいます。
便利な道具も使い方を間違えば人を傷つける武器になってしまう現象と似ています。セオリーもノウハウも「原理原則」に沿って「正しく使うこと」がとても重要です。
原理原則からズレると、
リバウンドが来る
「筋」や「道理」から外れた経営をすると、遅かれ早かれそのリバウンドが来ます。
- 顧客を欺くような商売
- 相手に必要以上の悪条件を強いるような取引
- ウソやごまかしが潜んでいる経営
- 従業員に過剰な負担や犠牲を強いるような経営
- 家族や大切な人の必要以上の負担や犠牲を伴う経営
これらの経営によって「一時しのぎ」はできるかもしれませんが、多くの場合、これらを原因とするトラブルが発生します。
経営者は、常に中長期の視点で「筋は通っているか?」「道理に適っているか?」という自問自答とともに意思決定をしなければなりません。
【チェックリスト】
自問自答してみる
原理原則に沿って考動できているか?定期的に自問自答することが経営脳のトレーニングにとても効果的です。
月に1度は、自己内観の時間を設けて自問自答してみましょう。
- 原理原則を正しく理解し、心から共感しているだろうか?
- 日常の考動は、筋道が通っており、道理に合っているだろうか?
- 関連する人たちの中長期的な幸せを踏まえて考動しているだろうか?
- 迷ったり、悩んだとき、その理由は何だっただろうか?
- 意思決定をためらい、決断が遅れたとき、その理由は何だっただろうか?
- 原理原則から逸脱した場合のリバウンドやリスクを十分に認識しているだろうか?
- 顧客や取引先は、当社との取引に満足してくれているだろうか?迷惑をかけていないだろうか?
- 社員とその家族や大切な人たちは、当社に満足してくれているだろうか?迷惑をかけていないだろうか?犠牲を強いていないだろうか?
- 私の家族や大切な人たちは、当社に満足してくれているだろうか?迷惑をかけていないだろうか?犠牲を強いていないだろうか?
- 私自身を犠牲にしたり、過度な負担を抱え込んでいないだろうか?
【結論】
原理原則に沿って経営する
さて、いかがですか?
経営の原理原則は、「筋」であり「道理」であり、建前(たてまえ)ではありません。
経営者は、経営の原理原則を正しく理解し、日々の意思決定や考動の軸とすることで、関わる人たちの幸福を持続することが可能となります。
「もっといい会社」として持続的に成長するために決して疎かにしてはならない原理原則です。
改めて、次の5つのポイントについて確認しておきましょう。
- 経営の目的は、3つのグループの幸せを持続することであること
- 経営の原理原則は、経営者の考動の軸となるものであること
- 原理原則の正しい理解と共感で「スピーディーに正しい意思決定ができるようになる」こと
- セオリーやノウハウも原理原則に沿って正しく使うこと
- 原理原則からズレるとリバウンドがくること
以上、お役に立ちますように!
【補足】
原理原則は理想論か?
~このブログは役に立つのか?~
人はそれぞれに異なる「考え方」や「価値観」を持っています。
そのため、「筋」と「道理」は、リーダーによって異なる場合があります。
極端な例ですが、「全体のために犠牲者が出ることは仕方がない」という考えを持つリーダーもいます。
また、口には出さなくても「自分ファースト」なリーダーも少なくありません。
先述した原理原則に対して、「自分はそう思わない」「これはキレイごとだ、理想論だ」と異論を唱える人もいるでしょう。そうした方々にとっては、残念ながら、このブログのどの記事を読んでいただいても響くことはないでしょう。
しかし、ここで紹介した経営の原理原則に共感していただけるのであれば、このブログは必ず役立つはずです。
会社に関わる人々を幸せにし、不幸にしないことを目指しているリーダーの力になりたいと思っています。
まずは、この前提となっている価値観があなたの価値観と合致するかどうかを確認してみてください。
そして、もしお役に立てるようでしたら、引き続き下記の関連記事もぜひご覧ください。