こんにちは!
このブログを上手に活用していただくためのご案内をします。
このブログでは、「経営脳」を整えるためのたくさんのヒントを発信しています。
「経営脳」とは、「もっといい経営者」になるため「ジブンをマネジメントするチカラ」のこと。
ぜひ、ブックマークして「常連さん」になってください。
きっと、お役に立つはずです!
【概要紹介】
いい経営者のためのヒント集
このブログのタイトルは「経営脳をリセット!/中小企業の経営力強化サポート」。
10名~100名規模の中小企業経営者の方々が「経営脳」を整えるためのヒントを毎週配信しています。
2024年1月8日にオープンしました(今日で目)。運営・執筆しているのは、中小企業経営者専門のマネジメントコーチの堀井弘三です。
ロゴの【Re!】には「アタマをいったんリセットして、経営脳を再構築しよう!」という意味が込められています。
運営者プロフィールはこちらです
マネジメントコーチ 堀井弘三「価値観を共有できるクライアントとともに」
【全体俯瞰】
経営脳を整えるテーマリスト
まずは、全体像から紹介します。
いうまでもなく、中小企業経営者の仕事は「ヒト・モノ・カネ」と広範囲にわたっています。
「経営脳」を整えるといっても、優先順位や強弱に気を付けないと「無駄な努力」となってしまうことが往々にしてあります。
そこで、「木」の前に「森」を把握していただくための「地図」が必要です。
これから、効率よく、効果的に、そして楽しくトレーニングしていただくために、まずは「俯瞰」してみてください。
- 経営の原理原則
経営の「筋道」と「道理」。成長と成功を持続するための「正しい考え方」 - 5つのレイヤー
経営脳を整えるフレームワーク:いい経営者に共通する「心技体」- Layer1:マインドセット
失敗しない経営者の正しい考え方 - Layer2:フィジカル
カラダの自己管理のチカラ - Layer3:メンタル
ココロの自己管理のチカラ - Layer4:スキル
「経営者の仕事」をこなすチカラ - Layer5:センス
「違い」を生むチカラ
- Layer1:マインドセット
- 考えるチカラを強化:思考力アップ
- 実務マニュアル
- 経営計画:チーム力を高めるプレゼンのチカラ
- マネジメント会計:数字で考えるチカラ
- 人事評価:ヒトを見るチカラ
- 人材育成:ヒトを育てるチカラ
- 業績連動型賞与:貢献に報いるチカラ
- 決算書:自社を客観的に見るチカラ
【自責視点】
「いい経営脳」にするジブン
「いい会社」にするのは「いい経営者」です。
「悪い会社」にするのは「悪い経営者」です。
「もっといい経営者」になれば「もっといい会社」になります。
そのため・・・
「もっといい経営脳」に整えれば「もっといい経営者」になれます。
このブログの根底に流れている基本かつ重要コンセプトです。
「会社」を良くするのではありません。
「経営者」が良くなるから「会社」が良くなるのです。
「経営脳」が良くなるから「経営者」が良くなるのです。
このブログを「私の狙い」通りに、最大活用していただくための「お約束」。
それは「自責」。
「会社をどうするか?」ではなく
「ジブンをどうするか?」の視点。
当然ですが、会社経営は「タニン事」ではなく「ジブン事」です。
ぜひ、この視点と認識で「経営脳のトレーニング」の役に立ててください。
たったこれだけのことのようですが「学習効果」は大きく変わります。
どうせなら「このブログは、めちゃくちゃ役に立つ!」と思ってほしいので、私からのお願いでもあります。
【受入準備】
「古い経営脳」はリセット
「最新の経営脳」をインストールする受け入れ準備として「古い経営脳」はいったんリセットしましょう。
「いつもアタマはサクサク動いてる!」という実感はありますか?
それとも・・・
「最近、どうも動きが悪いな・・・」という感覚ですか?
もし、重たくなっているなら、その原因は「古い経営脳」です。
パソコンやスマートフォンと同じです。
過去の成功体験や失敗体験、情報や知識という「整理されてない多くのファイル」で動きが重たくなっているのです。
「新しいアプリ=最新の経営脳」をインストールする前に、いったんリセットしましょう。
心配することはありません。
「キカイ」と違って、リセットしても「空っぽ」にはなりませんから(笑)。
「最新の経営脳をインストールするぞ!」とコミットさえすれば、「要らないものだけ」が消えます。
リセットせずに、最新アプリをインストールしても、サクサク動かないので非効率です。
「経営の原理原則?」
「それって理想論でしょ?タテマエでしょ?」
この反応、「古い経営脳」がジャマしている典型例です。
でも、いろんな切り口でトレーニングを続けると・・・
やっと「なるほど、理想論でも、タテマエでもないわ!」と気付く。
こんな遠回りを避けて「さっさと前進するため」に「リセット」は欠かせません。
「リセット」に自信がない方は、下記の記事を参考にしてみてください。
この記事には、次のステップでリセットの方法を紹介しています。
・Step1 自己否定:経営脳の古さを認める
・Step2 経営脳のリセットにコミットする
・Step3 他者を受け入れる
・Step4 リセットのための時間を確保する
【期待効果】
「いい経営脳」がもたらす変化
「経営脳」を整えると「もっといい経営者」に変わる?
「もっといい経営者」になると「もっといい会社」に変わる?
ホントに?ホンマ?
まだ疑っていますか?
「経営脳」を整える期待効果をもう少し丁寧に説明しておきます。
あえて「整える」と表現しているのは、すでに経営者のアタマの中に「素材」はあるからです。
ただ、それが「未整理な状態」なので「動いてない/動きが悪い」だけです。
・それぞれがうまくつながってない
・あるいは「バグってるファイル」が邪魔している
「経営脳:5つのレイヤー」は、それらを取捨選択&整理して、相互連携を円滑にするためのフレームワークです。
その効果は「アタマが良くなった気がする」という実感で得ることができます。
なぜなら、悩みや迷いが減るので、経営者にとってとても重要な「判断力」や「意思決定力」の質とスピードが高まるからです。
そうして経営脳を整えた経営者には、信用、信頼、そして、応援や協力が集まり出します。
つまり「支持率」が上がるのです。
会社は、社内も社外も「ヒトの集団」です。
その関わる人たちからの支持が集まれば、会社は自然に良い方向に向かう、という理屈です。
逆を考えれば、より理解が深まると思います。
迷いや悩みを抱えて、判断や意思決定を誤ったり、あるいは、正しくても遅い経営者。
残念ながら「支持率」は高まることがありません。
社内外の関わる人たちの支持が低いと、残念ながら、会社は停滞してしまいます。
さて、疑いは晴れましたか?
【誤解禁物】
「いい会社」とは?
詳細は、関連記事で解説するとして、大切なエッセンスだけ、ここで紹介しておきます。
ここまで、頻出している「いい会社」とは?です。
「いい会社」とは・・・
「関連する人たちの持続的な幸せを実現している会社」です。
業績や規模など「外見的成長」をしていても、その裏で「イヤな思い」をしている人がいれば、それは「アカン会社」です。
「成長」ではなく「膨張」のケースです。
歴史を振り返ってみても、膨張のリバウンド事例はたくさんあります。
一時的な「見た目の成長」ではなく、中長期的な「ずっといい会社」が、このブログが目指しているところです。
【重要目的】
「人生」のための「経営脳」
このブログのご案内をしました。
「関わる人たちの持続的な幸せ」を目的とする会社経営。
さて、どうでしょう?
「ハードル高そう」ですか?
よく「会社経営は難しい」という声を聞きます。
その多くは「思い通りにならないから難しい」という意味です。
しかし、本当の難しさは「経営の原理原則の実現」です。
「関わる人たちの持続的な幸せの実現」というハードルが高く見えるのです。
一足飛びに焦る必要はありません。
コツコツと経営脳を整えていきましょう。
そうすると、近い将来「やっといい会社」になれます。
その次は、さらに「もっといい会社」を目指しましょう。
それが「企業文化・カルチャー」になれば「ずっといい会社」に成長することができます。
「やっと・もっと・ずっと」の成長ステップ。
そのご褒美は「最高に幸せな経営者人生」です。
中小企業経営は、経営者の人生のマネジメントに他なりません。
「いい経営脳」を持った「いい経営者」には「いい人生」がもれなくついてきます。
だから、高く見えるハードルに挑むんですよね!
まず、トップページから読み始めてみてください。
このブログが「もっといい経営脳」のお役に立ちますように!
お役に立ちますように!
(補足記事)このブログは信用していいのか?