この記事は、約 6 分で読めます。
この記事は、更新時の情報と筆者の考えに基づくものです。
突然ですが「あなたのアタマはいつもクリアですか?」。
中小企業経営者のアタマの中は、戦略立案や課題解決、日常の判断や意思決定、さらに良好なコミュニケーションのために、常に整理整頓されクリアな状態を保つことが大切です。
とはいえ、日々の忙しさから整理がつかずモヤモヤしたり、ひどい時にはちょっとしたパニックに陥ってしまったり、アタマを常にクリアに保つことは、実は簡単ではありませんよね。
そうならないために、ぜひ習慣化しておきたいのが「分解思考」ですが、これは、物事を複数のパーツ(要素)に小分けして整理する思考方法のひとつです。
これによって、物事の解像度が増し、より論理的に考えることができるようになったり、また、優先順位を付けやすくなりますが、さらに「常にアタマがクリアであること」による精神衛生上のメリットも見逃せません。
この思考法は、決して難しいノウハウでもなんでもないので「意識するだけ」で誰でも習慣化できます。
もし、アタマの整理が苦手であれば、本稿を参考にして「分解思考」を習慣化しましょう。
このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。初めてアクセスしていただいた方は、こちら(=「このブログについて」)をまずご覧ください。
【分解思考】要素を小分けにして考える
「分解思考」とは、物事を複数のパーツ(要素)に小分けにして考える思考の方法です。
例えば、最もシンプルかつ一般的なのが「売上高=単価×数量」ですが、これは「分解している」という意識すらないと思います。
しかし、「売上をどうやって上げるか?」といきなり考える場合に比べて、「単価」と「数量」に分解すると、とても考えやすくなり、答えのバリエーションが増えたり、また、そのアウトプットのスピードが上がります。さらに、複数のメンバーで考えるときには、相互コミュニケーションも取りやすくなります。
仕事に関わらず、プライベートにおいても、物事を考えるときには意識的に分解することを心掛けると、思考の範囲やスピードなど、知的生産性はワンランクもツーランクもアップするはずです。
これは、「意思決定が仕事」である経営者にとっては必修と言っても過言ではありません。
さらに、分解思考を習慣にすれば、前述したように、「アタマがクリアであることによるストレス軽減」や、「ちょっとアタマが良くなった気がする」ので、メンタル的にも侮れない効果があります。
(関連記事)レームワーク|経営者のアタマをもっと良くする便利な道具
【フレームワーク】分解思考の活用例
- チーム力=攻撃力×守備力
- 野球の投球=球種×スピード×コース
- 行きつけのお店=料理×価格×接客×利便性×わがまま許容度(=注:私の場合w)
このように、仕事に限らず、意識することもなく分解していることがありますが、同じように、中小企業経営のシーンを想定して、分解思考の活用例をリストアップしてみましょう。
定番のフレームワーク
- 5W1H=When+Where+Who+What+Why+How
- 3C=Customer×Competitor×Company
- 4P=Product×Price×Place×Promotion
これらは、定番のフレームワークですが、分解思考の定番です。
例えば、商品戦略を考える際には「4P」を使って
- Product:商品力は?
- Price:販売価格は?
- Place:販路は?
- Promotion:販促は?
と分解することで、とても考えやすくなります。
時間で分解
- 長期計画→中期計画→短期計画
- 短期計画→月間計画→週間計画
私は、常々「経営計画は、経営者の人生計画」と説いていますが、経営計画のプランニングにおいても、分解思考が欠かせません。
「どんな人生を送りたいか?」を起点として、長期計画から短期計画までブレークダウンしますが、これは「時間を分解して考える」という典型的な事例です。
(関連記事)中小企業の経営計画は「経営者の人生計画」という視点
人の役割で分解
チームビルディングにおいても、分解思考が必要です。
スポーツに例えると、フォーメーションのプランニングですね。
「どんなチームが理想か?」を起点として、部門配置や、そこに属する各メンバーのポジションに分割し、各人の役割まで落とし込むことで、不足するポジション、不足するスキルが鮮明になり、今後の採用計画や育成計画のプランニングに役立ちます。
「経営脳の5レイヤー」「3G」
このブログで紹介している「経営脳の5レイヤー」も「3Gマネジメント」も、私が分解思考で整理したものです。
【フォーマット】手を動かしてアタマを刺激
分解思考するときは「デジタル」より、「手書き」の方がアタマがより刺激されて思考の幅や深さが広がります。
そのための実務的なツールとして、次のようなフォーマットがありますので、実際に紙に書いて活用してみてください。
二軸図
たとえば「行きつけのお店」を「味」と「値段」に分解して考えるようなときに縦軸と横軸という二軸をひいて「見える化」すると鮮明度が高まります。
仕事においては「優先順位」を考える際に「重要度」「緊急度」の二軸に分けて考えるときの定番です。
マトリックス
二軸図は「強弱」で考えるときのフォーマットですが、こちらは、二軸の要素の組み合わせを整理するときに便利なフォーマットです。
ロジックツリー
クドイ説明は不要だと思いますが、分解思考の代名詞のようなフォーマットです。
【注意点】MECEを心掛けること
思考のクオリティを高めるためにとても効果的な分解思考ですが、注意点(デメリット・リスク)があります。
それは「分解もれ」「分解ミス」です。
いわゆるMECE(もれなく・ダブりなく)に分解されてないと「重要な要素が漏れる」ということが起きます。
例えば「投球=球種×スピード×コース」と分解すべきところ「コース」を忘れてしまうと「考えてるつもり」になってしまい、分解することが裏目に出てしまいます。
もれなく分解するように注意しましょう。
ちなみに、CHAT-GPTに分解してもらうのもヒントになります。下記の記事では大量の分解例を掲載しているので参考にしてみてください。
(関連記事)中小企業経営者のための「フレームワーク思考法」のススメ
【まとめ】もっとアタマを良くする!
さて、どうですか?もっとアタマをよくするための「分解思考」を整理しました。
上述したように、この思考法は、決して難しいノウハウでもなんでもないので「意識するだけ」で誰でも習慣化できます。
関連記事も含め参考にしてみてください。
もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム」
以上、お役に立ちますように!