人を育てる視点|優秀な人材が求める5つのニーズに応える

突然ですが「優秀な人材のニーズを正しく認識できていますか?

中小企業経営者の多くが、いや、全員が「優秀な人材が欲しい」と口をそろえます。

そこで、「優秀な人材ってどんなヒト?」と質問すると「優秀といえば優秀なヒトやん」とのこと。

なんとも頼りないリアクションです。

さらに「優秀な人材は何を求めているの?彼ら彼女らのニーズは?」と質問を続けると・・・

「ん?」と目をパシパシさせて黙ってしまう経営者も珍しくありません。

本稿では「優秀な人材が求めるニーズ」について整理します。

「顧客ニーズに応える」と同じように「メンバーニーズに応える」ことは、今後、益々重要なテーマになります。

人材育成のための重要視点です。

ぜひ、参考にしてみてください。

この記事は「中小企業向け人材育成|人が成長する仕組み作りの概要」の補足です。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。

【定義確認】「優秀な人材」とは?

比較的規模の小さい中小企業において「優秀な人材」とは、「その経営者にとっての優秀な人材」です。

必ずしも一般的に優秀とされるイメージとは一致しません。

世間一般で「優秀」と評価される人の典型的なイメージは、学歴や職歴などにおいて優位な、あるいは、資格を持っているなど、あえて言うなら「優秀」というより「優等生」です。

しかし、中小企業経営者が求めている「優秀な人材」にとって、学歴や職歴や資格は「無いよりあった方が良い」程度であり、もっと「重要視」している要件があります。

言語化できている経営者は少ないですが、私が観察していると、その多くは明らかに「自分(経営者)との相性」「性格や考え方、人柄」を重視しています。

その証拠に、採用面接を終えた経営者に「どうやった?」と聞くと、最も多い回答が「ええ感じのヒトやった」と、まるで「お見合いした後」のような反応です。

経営者にとっての「優秀な人材」の本質は「好みのタイプ」であり、私は、これを否定するどころか大賛成です。

(参考記事)人が育つ人事評価|評価基準で経営者の”好み”を言語化

【独自視点】
自分のモノサシで評価すること

ところが「ミスった」と採用後に後悔する経営者が後を絶ちません。

「好みのタイプ」のはずだったのに、その期待通りのパフォーマンスを発揮してくれない・・・。

しばらくすると「おかしいぞ」と感じ始めるのです。

その原因は「履歴書に書いてあるスペック」です。

十分な学歴、申し分のない職歴や経験、最低限の資格など、既存メンバーと比べても優位な「スペック」。

たしかに「優秀」なんです。

しかし、この人は前述の「一般的に優秀とされる人材」であり、経営者自身のホンネである「好みのタイプ」とは一致してなかった、というケースです。

学歴や職歴、資格などは「一般のモノサシ」です。

大切にしなければならないのは「自分のモノサシで評価すること」です。

必要最低限の学歴や職歴、経験、資格などの「スペック」は必要でしょう。

しかし、それ以上に「好みのタイプ」ありきです。

【優秀人材】
経営者が好きな人の共通点

前置きが長くなりました。

採用面接のあとに「エエ人やった」と評価する人材を紐解くと、実はみんなよく似ています。

「変わった趣味嗜好」の経営者もいますが少数派です。

多くは「似たタイプ」を「好き」と言います。

そんな「似たタイプ=みんなに好かれる優秀な人材の共通点」を整理すると、次のようになります。

  • 自分自身の人生を大切にしている人材(=成長意欲)
  • 社会人として正しい倫理観や道徳観を持っている人材
  • 会社の理念や方針、目標に共感する人材
  • 協調性が高い人材
  • 基礎スキルが合格ライン以上の人材

求めている「好きなタイプ=優秀な人材」とは、このような人ではないでしょうか?

もし、これらの要件を兼ね備えていたら、学歴や職歴、資格などは劣後の要件になるはずです。

(関連記事)人が育たない理由|「能力」を見ず「スキル」で採用するから?

【重要視点】
優秀な人材の5つのニーズ

「優秀な人材」に来てもらい、もちろん、既存メンバーも「もっと優秀」になってもらえば、チームのパフォーマンスはますます高くなり、会社はイヤでも成長します。

そのためには、どうすればいいのか?

その答えは、すでに上記にリストしました。

ヒントは「優秀な人材の共通点」です。あえて、再掲します。

  • 自分自身の人生を大切にしている人材(=成長意欲やワークライフバランス)
  • 社会人として正しい倫理観や道徳観を持っている人材
  • 会社の理念や方針、目標に共感する人材
  • 協調性が高い人材
  • 基礎スキルが合格ライン以上の人材

この「優秀な人材の共通点」は、「優秀な人材のニーズ」と一致しています。

  1. 人生の安心感や期待感を感じることができる会社なのか?
  2. 正しい倫理観や道徳観を持っている経営者なのか?
  3. 共感、賛同できる理念や方針、目標が具体的に示されているか?
  4. 協調性の高いメンバーでチームが編成されているか?
  5. スキルを高めるための研修や評価の制度が運用されているか?

この5つのニーズに応えることが「優秀な人材を採用する視点」であり「優秀な人材が定着する視点」です。

念のために「逆のケース」も書き加えておきます。

  • 人生の安心感や期待感が感じられず、むしろリスクを感じる
  • 倫理観や道徳観に疑問を感じる経営者
  • 会社の理念や方針、目標が、あいまい、発信されてない、形骸化してる
  • チームワークが悪い
  • 成長支援のための研修や評価の制度がない

もし、このような会社であれば、優秀な人材にとって魅力がないばかりではなく、既存のメンバーも去っていくリスクがあります。

【要点確認】
優秀な人材のニーズに応える

さて、どうですか?「優秀な人材のニーズ」について整理しました。

関連記事も含め参考にしてみてください。

もし、サポートが必要であれば、いつでも気軽に連絡ください!→「お問い合わせフォーム

以上、お役に立ちますように!