Layer5

Sense

ビジネスは競争。その勝敗を左右する「違い」。

どうやって「違いに敏感な経営者」になるか?

経営脳の第5レイヤー「センス」をリセット!

経営脳の第5レイヤー
センス

会社経営の目的は「関わる人たちの持続的な幸せ」です。

その量的拡大・質的向上のために
「もっと役にたつように変化」することが「成長」です。

この「成長」は「違い」に大きく左右されます。

自分は他者と比べて「何が違うのか?」、
当社は他社と比べて「何が違うのか?」。

この「違い」を産むのが「センス」。

そもそもセンスって何なのか?
どうやってセンスを磨くか?

経営脳の第5レイヤーである
「経営者のセンス」について紹介します。

このブログでは「10人~100人規模の中小企業経営者」の方々に向けて「経営脳の自主トレサポート」を目的に、「もっといい会社」にするためのヒントを発信しています。
初めてアクセスしていただいた方は、「このブログについて」をまずご覧ください。

【全体俯瞰】
経営脳の5つのレイヤー

中小企業経営者が「もっといい経営者」になるためのフレームワーク「経営脳の5つのレイヤー」
【経営脳の5つのレイヤー】
  1. マインドセット
  2. フィジカル
  3. メンタル
  4. スキル
  5. センス

会社と経営者の成長は、表裏一体。
経営者が成長すると、会社は成長します。

中小企業が直面する経営課題は
「経営者の成長課題」が映し出されたもの。

課題解決の重要視点は
「会社をどうするか?」ではなく「ジブンをどうするか?」。

その自主トレツールが「経営脳の5つのレイヤー」。
もっといい経営者になるためのフレームワークです。

その活用の前提は「自責」で真正面から向き合うこと。
その活用の効果は「自己肯定感」となって返ってきます。

違いに敏感な経営者」になるための「センス」は
「第5レイヤー」に位置しています。

5つのレイヤーの詳細は、下記の記事を参照してください。
経営脳の5つのレイヤー|フレームワークで経営力を強化する!

【要点概要】
センスとは「違い」

【経営脳】5つのレイヤー。第5階層は、競争力の源泉「センス」。
【経営脳の第5レイヤー:センス】

ビジネスは、スキキライを問わず「競争」。

「競争」である以上「勝ち負け」があります。

その勝敗を決める要因の大きな一つが「違い」。

「普通」との「違い」によって「差」が生まれます。

この「違い」は、意外と「日常的」です。

  • プラスだと「お!センスあるやん~」
  • マイナスだと「センスないわ~!」
  • そして「ぜんぜん、フツーやん」

意識は別として、これは「違い」に関する会話です。

みんな、この「差のための違い」の競争をしています。

この「違い」に敏感な経営者になるための経営脳が、最上層第5のレイヤー「センス」です。

さて、どうやって「違いに敏感な経営者」になるか?

まずは「センスの正体」を暴きましょう!

【理解深耕】
センスの正体は・・・

センスの正体:1
 スキルとの違い

さて、分かってるようで、得体のしれない「センス」とは何者か?

まずは「スキル」との違いから外堀を埋めていきます。

次の「言い回し」で、ぼんやりと輪郭が見えてきます。

  • スキルは「できる・できない」もの
  • センスは「いい・わるい」もの
  • スキルは「知ってる・知らない」もの
  • センスは「感じた・感じない」もの
  • スキルは、経験や学習の量と比例するもの
  • センスは、経験や気持ちの質と比例するもの
  • スキルは、人の評価が分かれないもの
  • センスは、人によって評価が分かれるもの

さて、どうでしょう?

細かな議論は別にして「大まか」に言い分けてみました。

なんとなく「輪郭」が見えたのではありませんか?

センスの正体:2
 一人では生きられない

「センス」は、ひとりでは生きることができません。

どういうことか?

言い換えると「センスだけでは活かせない」ということ。

経営脳の他の4つレイヤーがあって初めて活かすことができるのが「センス」です。

最上層の第5レイヤーに鎮座しているのは、決して「エライ」からではありません。

  • マインドセット:もっと役に立ちたいという動機
  • フィジカル:アタマが冴えるカラダのコンディション
  • メンタル:前向きでゴキゲン
  • スキル:具現化するための経験や技能、技術

これらが欠けると、せっかくのセンスも活かすことができません。

ただ、これらは「持ちつ持たれつ」の関係でもあります。

「センスのおかげ」で、他のレイヤーも「もっとよくなる」ことができます。

  • マインドセットのセンス
  • フィジカル・マネジメントのセンス
  • メンタル・マネジメントのセンス
  • スキルを高めるセンス

このように相互依存関係にある「センス」は、ひとりでは生きられないのです。

センスの正体:3
 得意技はアドバンテージ

さらに「センスの正体」を深めていきましょう。

経営脳の4つの下層「マインドセット」「フィジカル」「メンタル」「スキル」が不足すると、相手に後れをとって「負けるリスク」が高まります。

それに対して「センス」は、悪いと負けますが、なくても「普通」であれば負けはしません。「普通の競合」と並走できます。

でも、「センスが良い」と、アドバンテージを創出することができるので「勝つチャンス」が拡がります。

簡単に言うと、次のように言い換えることができます。

  • 負けないための4つのレイヤー
  • 勝つための1つのレイヤー

経営脳の最上層「第5レイヤー:センス」は「違いを創り出す」ことが得意です。

競合との差を広げて、より大きなアドバンテージを取るために欠かせない要因なのです。

センスの正体:4
 実は、守りも上手!

上記で「勝つためのセンス」と書きましたが、センスは「守りも上手」です。

「点数を入れて勝つセンス」と同時に
「点数を入れさせないセンス」です。

例えば、会社経営において「会計」「人事労務」「法務」などを軽視できないのは言うまでもないでしょう。

これらのテーマにおいても「センスが光るシーン」があります。

  • 「マネジメント会計」によるデータ経営のセンス
  • 「成長支援型人事制度」による人材育成のセンス
  • 「権利保護や情報管理」によるコンプライアンスのセンス

「センス」は、これら「守り」においてもキラリと光るものです。

センスの正体:5
 気持ちが分かるやさしさ

さて、5つめの「センスの正体」。

これが「本質」かもしれません。

「センス」は「相手の気持ちが分かるやさしいヤツ」なんです。

  • そもそも、何のために「違い」が必要なのか?
  • そもそも、「勝つ」って何なのか?

「センスの正体」を見極めるために、この視点がとても大切です。

その答えの先には、必ず「相手」があります。

相手にもっと喜んでもらうための違い」。

これが相手に伝わるから「センスええなあ!」という評価になります。

もし、相手の好みもニーズも無視して「センスええやろ?」とどや顔したところで、相手には響きにくいものです。

「相手のためのセンス」は光ります。

しかし「自分のため」であれば、それは「自己顕示欲」の表れであって「センス」ではありません。あえていうなら「悪いセンス」。

「センスの正体の本質」は、「相手のために違いを際立たせるための要素」ということができます。

そのために「相手の気持ち(ニーズや嗜好、期待など)」が大切なのは言うまでもありません。

【自主トレ】
センスの高め方

「違い」を「言語化」する習慣

感性や感覚の領域であるセンスは「向き・不向き」「スキ・キライ」など理屈では説明がしづらい分野です。

「このテキストで勉強すれば誰でもセンスがよくなる」というような方法がありません。

とはいえ、できれば高めたい「センス」。

ひとつ方法があるとすれば、様々な場面で「違い」を観察することが私のおススメです。

「いいもの(ひと)は、どこが違うのか?」

例えば・・・

  • 競合店と自店のディスプレイの違い
  • ヒット商品と従来品のデザインや機能の違い
  • 評価が高いスタッフとそうでないスタッフの対応の違い
  • 優れたリーダーとそうでないリーダーの意思決定の違い

「違い」を感じたら「なぜ、違うのか?」をよく観察しましょう。

自分なりでよいので「言語化」することが大切です。

感覚的に「違うな~」だけでなく「どう違うか」を言葉にする。

これを習慣化すれば「見る目」は養えます。

競争優位のための「センス」。

「競争」とは「相手との違いを鮮明にする」ことです。

「見る目」が肥えてきたら「こうすれば違いを際立たせることができるかも」と、言葉になって頭に浮かぶようになるでしょう。

そうなれば、しめたもの!

「感じるセンス」から「創れるセンス」への成長を実感できるはずです。

ゴールのためのセンス

「どんな会社を目指しているか?」

「規模を拡大して、世界を狙う!」という方向もあれば、「路地裏の小さな名店」を目指すという方向もあります。

経営者として歩む人生をより楽しく幸せなものにするために「どんな会社を目指すか?」というゴール設定は自由です。

「センス」は、このゴールを実現するための重要な要素となります。

「世界の多くの人たちに受けるセンス」を磨くのか?
「路地裏の僅かなツウに受けるセンス」を磨くのか?

競争相手がいる場合、最後は「センス」で差が付きます。

「ゴール」が百人百様なら、「センス」も百人百様。

ジブンが目指すゴールのために必要となるセンスはナニか?を熟考してみてください。

「ゴール」によって違うはずです。

補足:私の場合

こればかりは偉そうに言えないのですが、私はセンスを高めるために次のようなことを意識しています。(順不同)

  • 自分をあきらめない=自分のセンスはきっと良くなるという可能志向
  • 「あの人のようになりたい」というセンスがいい憧れの人のマネしてみる
  • 他の意見に左右されることなく、自分の素直な気持ちでスキキライをハッキリさせる
  • 服や持ち物、振る舞いなどのオシャレに気をつかい、褒めてほしい人に褒めてもらえるように努力する
  • 「(いい意味で)みんなと違う」という他からの評価を喜ぶ
  • カッコいい・カッコ悪いにこだわる
  • 話す機会があれば、必ず「オチ」を付ける(関西やし?)

これらは「私の場合」なので、参考になるかどうか?はわかりませんが、あなたなりの方法があるはずです。

【要点整理】
違いに敏感な経営者になれる!

観察と言語化を習慣にする

さて「経営脳:第5レイヤーのセンス」について整理しました。

日常から「違い」を観察して「言語化」することで「違いに敏感な経営者」になれます。

つまり「センスのいい経営者」です。

「センス」がよくなると、他のレイヤーである「マインドセット」「フィジカル」「メンタル」「スキル」もレベルアップします。

つまり「もっといい経営脳」になるのです。

それが「もっといい経営者」「もっといい会社」に繋がることは言うまでもありません。

ただ、最後に注意点!

時代の流れと共に「競争優位な違い」は変化します。
陳腐化することなく「観察と言語化の習慣」を続けることが「ずっといい会社」に欠かせません。

お役に立ちますように!

もう少し深掘りするなら・・・